【登山道】整備事業案

2010/05/21 tsubo
①重なるとこ以外で
  • 崩れた階段が置きっぱなし。片付けたい。

楽な方に関して
  • 手すりつけたらどうか?
ついでにアイデアと重なるけど、手すりに工夫してもいいかな。
⇒デザイン案を市民になど

  • 植物の説明も加えたらどうか。
絶滅危惧種もあったが、どれかわからなかったし…
そしたら遠足にも使いやすい?

大変な方
  • あえて階段撤去してみたら?←すごい雑な案ですが(笑)


これに関してはちょっと二班と協議したいね。

2010/05/20 raizawa

① 
  • 南の途中にある展望スポットについて
存在がわかりづらい。北側から登ってきた人も誘導できるよう、案内板を設置。
差別化のためにそこだけ名前つけるとか

  • 北側
落ち葉の処理。時々階段の段差が高い。40cm以上あるとこもあったので、可能なら整備したい
あと、気軽に散策するにしては休憩する場所が最初の東屋だけ。途中にベンチなど設置できないか。(南の道には数カ所設置されていたのに、、、)

  • 全体
歩く時間の目安も案内板に表示する
下のトイレは紙が切れていた。定期的な点検を
水害の復旧工事いつ終わるんだろう。遊歩道入り口の看板が壊れたままになっている



2010/05/20 ショウ
①について
北側しか歩いたことがないのですが、北側と南側を差別化することに賛成です。
  • 北側→初級者向け。できれば、学校遠足でも利用できるほどの整備を行う。
    具体的には、階段の段差を均等の高さにし、こどもでも上れるほどの高さにそろえる。
  • 南側→上級者向け。上級者には自然をそのまま楽しんでもらうためにある程度そのまま。
    危険そうな箇所は最低限の整備を行う。
  • 共通→主な目的地(毘沙門、県民の森センターなど)までの距離を示す標識、
    現在地を示すおおまかな全体地図の看板をいくつか設置する。
    休憩ポイント(ベンチなど)を増やす。
    道に名前をつける。

②について
大野城市から登山道入り口までの行き方、車でどこまで行けるのか、など、実はよく分かっていません…
やはり、まずはそれらを示す分かりやすい標識・看板の設置が必要だと思います。




2010/05/18 crutch

①について
  • 北側はフレンドリーなコース、南側はハードコースにする
そのために、北側の登山道中で階段の木が腐っている所、ロープがゆるんでいる所、ロープを支える木が腐っている所を整備する。
ただ、南側の登山道には途中に市内(天気がいいとドームや福岡タワーまで)を見渡せる絶景ポイントがあるので、南側が体力のある人しか登れないとなると、ちょっと残念かも・・・
  • 県民の森駐車場横のトイレの整備
県民の森駐車場横にあるトイレは、小便器の水が流れにくい、個室にペーパーホルダーがないなど、あまり使い心地がよくない。
特に女性でも気兼ねなく使えるような、雰囲気のよい(たとえばウッド調の)トイレを整備する。
  • 登山道にネーミング
現在、県民の森にはさまざまな登山道、遊歩道があって、初めて来た人間にとってはどこを登ればよいかよくわからない。そこで、今回取り上げている北側と南側の登山道をメインルートとして差別化を図ればよいのではないか。そのために、北側と南側の登山道にそれぞれのイメージにあった愛称をつける。

②について
  • 市役所から県民の森駐車場までの案内標識の整備
先日は職員の方の運転で県民の森駐車場まで連れて行ってもらったが、自分だけだとたどり着けない気がした。そこで、市役所から県民の森駐車場まで迷わず行けるような看板や標識を整備する。


2010/05/18 crutch

このページでは主に、
①大城山頂へ向かう北側と南側の登山道に関する整備
②大野城市内から登山道入口(駐車場)までの道のりに関する整備
について、事業案を出していきましょう!


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年05月21日 12:56