「固め、連携(クレセント)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
固め、連携(クレセント) - (2012/07/20 (金) 16:56:12) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
・&sizex(5){固めと連携}
CHスタイルのワラキアは立ち回りこそは強いものの
固めはメルブラといった感じのオラオラ系の固めは出来ないので固めというよりかは
こういう崩し方があるといった感じに書いていこうと思います。
正直1発ネタ多めな感じですが許してください。書くことがなかったまである。
・&sizex(4){崩しで使うオンステ}
AAになってからの追加技のオンステは空ダのようなものなので崩しにおいて使いやすい。
簡単な話、低ダJB>Aオンステ>JBで赤主のような崩しが出来るようになった。
なので通る相手には低ダJB>オンステ>JBorJC(すかし)という2択が強い
ただオンステには高度制限があるため遅立ちをしっかりやられていると
JB>着地ファンブルとなりフルコンをもらってしまう。
またJB>Aオンステ>JBは連ガではなくそれなりに間も開いているので小パン暴れや低姿勢技が通るので注意。
また、オンステには着地硬直がないのでBオンステ>JB(2)orJC(すかし)という2択も強いとか
・&sizex(4){2Bに何を仕込むか}
&sizex(3){2B>6C}
近めの距離でヒットorカウンターしそうなとき、高めヒット時もカバー出来るのが利点。
相殺時に6Cの発生が遅いため着地後の行動等に負ける
&sizex(3){2B>5A}
近めの距離でヒットorカウンターor相殺しそうなとき
ただ相殺後のキャンセルがF琥珀の2Bなどに比べると遅く感じるので相手の
2段技に対して相殺したときや空中攻撃を他にも入れてた場合負けたりする。
幅広く対応しているように見えるが、近めでないと拾えないという欠点。
&sizex(3){2B>5C}
しそう遠距離でヒットorカウンターしそうなとき
5Cが当たるときは2ヒットするので確認しやすい
6C同様相殺時は発生が遅いため、負けやすい。
&sizex(3){2B>上方向系いれっぱ}
相殺時に一番リスクが少なそう、ただヒット時等に相手のくらっている位置によっては追撃しづらい。
他にもありそうだけど使ってた覚えのあるものを書いた感じで
・&sizex(4){JBに何を仕込むか}
&sizex(3){JB>JC}
カウンターヒット時においしい入れ込み、ヒット時は何も繋がらずガード時は仕切りなおしといったところか
&sizex(3){JB>空ダor各種オンステ}
ヒット時にも繋ぐことが出来るが確認が
・&sizex(4){固めで使うレプリカ}
ビート>レプ秋葉という択はヒットやガードされる分には得な技で
さらにそこで固まってしまう相手やシールドしてくる相手には
ビート>レプ七夜(秋葉を出すような位置で)という択もかけることが出来る。
レプを見てからシールドをする相手に対して投げが出来るし
相手が反応を遅れていれっぱする相手にはダッシュ5A等で遅れたいれっぱなら潰すことが出来る。
ただしファジー前Jやレプを読んでダッシュしてくる相手にはフルコンなので
それを仕掛けるタイミングを読まれないようにするのが大切である。正直、増長択。
・&sizex(4){入れ込み系で便利な行動}
&sizex(3){中央などで低ダJBにJ2C}
ガードされればJ2Cがでて崩しに、相手がバクステをしてれば2Cが出てバクステ狩りになる
&sizex(3){JB先端に近め当て22A入れ込み}
端でガード時はオンステで、開放時はBEAファンブルが出て開放時は狩れる
&sizex(3){5A>6C+E}
俗に言う5A投げ、いれっぱに5Aが当たった際には6Cが出るので確認が簡単、主に七夜投げの時に
&sizex(3){BE6C>7いれっぱ>遅らせ5C}
BE6Cヒットorシールド時はジャンプ(シルカンはチキガ)し、ガード時は5Cが出る・・・と思う。ちょっと自信ない
&sizex(3){BE6C>2A>2A>2B}
密着くらいでBE6C後に下段をかけつつ、ヒット確認がしやすい連携。
どちらも2Bまでに確認すればいい、だけどBE6Cを密着で使う機会がないといえばない
・&sizex(5){固めと連携}
CHスタイルのワラキアは立ち回りこそは強いものの
固めはメルブラといった感じのオラオラ系の固めは出来ないので固めというよりかは
こういう崩し方があるといった感じに書いていこうと思います。
正直1発ネタ多めな感じですが許してください。書くことがなかったまである。
・&sizex(4){崩しで使うオンステ}
AAになってからの追加技のオンステは空ダのようなものなので崩しにおいて使いやすい。
簡単な話、低ダJB>Aオンステ>JBで赤主のような崩しが出来るようになった。
なので通る相手には低ダJB>オンステ>JBorJC(すかし)という2択が強い
ただオンステには高度制限があるため遅立ちをしっかりやられていると
JB>着地ファンブルとなりフルコンをもらってしまう。
またJB>Aオンステ>JBは連ガではなくそれなりに間も開いているので小パン暴れや低姿勢技が通るので注意。
また、オンステには着地硬直がないのでBオンステ>JB(2)orJC(すかし)という2択も強いとか
・&sizex(4){2Bに何を仕込むか}
&sizex(3){2B>6C}
近めの距離でヒットorカウンターしそうなとき、高めヒット時もカバー出来るのが利点。
相殺時に6Cの発生が遅いため着地後の行動等に負ける
&sizex(3){2B>5A}
近めの距離でヒットorカウンターor相殺しそうなとき
ただ相殺後のキャンセルがF琥珀の2Bなどに比べると遅く感じるので相手の
2段技に対して相殺したときや空中攻撃を他にも入れてた場合負けたりする。
幅広く対応しているように見えるが、近めでないと拾えないという欠点。
&sizex(3){2B>5C}
しそう遠距離でヒットorカウンターしそうなとき
5Cが当たるときは2ヒットするので確認しやすい
6C同様相殺時は発生が遅いため、負けやすい。
&sizex(3){2B>上方向系いれっぱ}
相殺時に一番リスクが少なそう、ただヒット時等に相手のくらっている位置によっては追撃しづらい。
他にもありそうだけど使ってた覚えのあるものを書いた感じで
・&sizex(4){JBに何を仕込むか}
&sizex(3){JB>JC}
カウンターヒット時においしい入れ込み、ヒット時は何も繋がらずガード時は仕切りなおしといったところか
&sizex(3){JB>空ダor各種オンステ}
ヒット時orカウンター時どちらも繋ぐことが出来るが確認が難しい
カウンター時は着地を挟む拾いになるため安くなるらしい。
&sizex(3){JB}
何も入れ込まずヒット確認をする。
カウンター問わず拾うことになるがJBの受身不能時間はそれなりに長いため、確認はしやすい。
相手の当たっている位置次第では着地を挟んで再度エリアルにいけたりする。
・&sizex(4){固めで使うレプリカ}
ビート>レプ秋葉という択はヒットやガードされる分には得な技で
さらにそこで固まってしまう相手やシールドしてくる相手には
ビート>レプ七夜(秋葉を出すような位置で)という択もかけることが出来る。
レプを見てからシールドをする相手に対して投げが出来るし
相手が反応を遅れていれっぱする相手にはダッシュ5A等で遅れたいれっぱなら潰すことが出来る。
ただしファジー前Jやレプを読んでダッシュしてくる相手にはフルコンなので
それを仕掛けるタイミングを読まれないようにするのが大切である。正直、増長択。
・&sizex(4){入れ込み系で便利な行動}
&sizex(3){中央などで低ダJBにJ2C}
ガードされればJ2Cがでて崩しに、相手がバクステをしてれば2Cが出てバクステ狩りになる
&sizex(3){JB先端に近め当て22A入れ込み}
端でガード時はオンステで、開放時はBEAファンブルが出て開放時は狩れる
&sizex(3){5A>6C+E}
俗に言う5A投げ、いれっぱに5Aが当たった際には6Cが出るので確認が簡単、主に七夜投げの時に
&sizex(3){BE6C>7いれっぱ>遅らせ5C}
BE6Cヒットorシールド時はジャンプ(シルカンはチキガ)し、ガード時は5Cが出る・・・と思う。ちょっと自信ない
&sizex(3){BE6C>2A>2A>2B}
密着くらいでBE6C後に下段をかけつつ、ヒット確認がしやすい連携。
どちらも2Bまでに確認すればいい、だけどBE6Cを密着で使う機会がないといえばない