コンボ(フル)

「コンボ(フル)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

コンボ(フル) - (2012/07/22 (日) 18:40:43) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

・&sizex(5){基礎コン}(~はビート等省略) 2A>(5B)>2B>2C>6C>エリアルor623A 基礎中の基礎、5Bを入れる場合は1~2ヒットでキャンセルする 6Cを9(前J)でキャンセルしてJC>jc(ジャンプキャンセル)>JC〆というルートがとりあえずの基礎か。 〆としては空投げ、EX卍などあたりからお好きなのをどうぞ。 2C先端時は6Cが繋がらないのでファンブルで引き剥がしてエリアルor623Aなどで  2A>5B>5C>6C>エリアル 5Bが3ヒットすると浮くのでそれを使ったコンボ。 こちらは8入力で垂直hjでキャンセルする必要がある。 エリアル部分はJB>jc>JC>〆がおそらく楽。 ・&sizex(4){空カウンター拾い} 5C>(6C)>エリアル 5Cヒット時相手が低ければ6C入れて火力をあげようといった感じの基礎コン。 エリアル部分はJC>jc>JC>〆で。もちろん6Cのときは垂直hjでエリアルに入ろう。 あとは距離が遠い時用などに ホバダJC>着地>エリアル といったことも出来ると便利かもしれない、着地後はJA>JC>jc>JC>〆あたりで。 ・&sizex(4){生空投げ拾い} 2C>BEAファンブル>623A これが嫌ってなら空カウンター拾いと同じやつでもどうぞ。 またシルカン拾いがないが空カウンター拾いか生空投げ拾いのどちらかを使えば おおよその問題はないはず。 基礎コン自体はこんな感じ、Fワラに関してはモザイクコンやBE2Cコンなどの応用コンが出来ると 基礎コンに比べ火力とゲージ回収が結構変わるので出来るのならやっていきたい。 このキャラに関してはモザイクの受身不能時間増加により コンボの伸びしろやルートの試しようがあるので色々試してみると面白いキャラである。 それとこのキャラはJC>jc>JC>EX卍よりJB>jc>JB>EX卍のときが減るときもあります。 ・&sizex(5){応用コン} ~>5B>2C>Aファンブル>6C>エリアル ほぼ基礎コン、ゲージ回収が増えたがEX卍〆の火力が減る。 ~5B>2C>2A>2C>6C>エリアル 基礎コンの火力が上がった版といった感じではあるが 2C後の2Aが目押し、キャラや位置によって 最初の2Cや最後の2Cのヒット数が変わる等、面倒な点も多い。 ・&sizex(4){BE2Cループコン} (5Bor2B>BE2C)×N回するコンボ。5Bも2BもBE2Cに繋ぐ場合は1ヒットでキャンセル。 5Bと2Bの使い分けといえば前進するかどうかなので相手との距離によって使い分ける。 発生が速いのと前進するので2ループ以降は基本的に2Bではある。 ヒット数の少ない状態やモザイクのない状態だとよりキャラ限が増える。 またBE2Cから微歩きを挟むこと当たらない場合を当てることが 出来てループ数が増える場合も。ただし難しい。 キャラによってBE2Cがカスあたりしやすかったりコンボによっては入らない場合もある。 623Cを挟んでいない場合は17ヒット以上で2B(or5B)>BE2Cが繋がらないらしい。 (モザイク設置)~5B>BE2C>(2B>BE2C)×1~4>6C>623Aorエリアル モザイクの受身不能時間増加をいかして5B>BE2Cを繋げてそこからBE2Cコンに入るコンボ。 密着5B中央始動なら1~4回、端密着始動なら1~3回。 最高回数はキャラによって入らないキャラも。 2Aなどからやるとループに入るときの距離が5B密着より距離が離れているので もちろんのことループ回数が減る。 ~5B>5C>6C>623C>(5Bor2B>BE2C)×1~3>(22A)>623A ゲージを使ってBE2Cループコンにいくコンボ。 エリアルにもいけるが起き攻めに移行したほうがいいと思われる。 このコンボで気をつける点は623Cを使用したときの相手の位置によって 最終段が当たらなくなったり、相手が裏に落ちたりするので 5B前のビートで距離調整の必要がある。 またBE6C>5B>6C>623Cからも同様なコンボが出来る。 (BE2C)>(5Bor2B>BE2C)×N>623Aorエリアル 主に空中カウンター拾いやシルカン拾いからのコンボ。 最初のBE2Cを入れる場合は1ヒットからの5Bor2B>BE2C出来ないキャラや シルカンがカウンター時など。 最初を2Bにする場合は前進することを考えて後ろに歩いて距離調整などが出来るように なると成功しやすくなる。 最初にを5Bにする場合は近めでも大丈夫だが、家庭用ではヒット数が少ない状態での 5B>BE2Cがカスあたりしやすくなっている(orカスあたりしかしないキャラが増えた?) ので難易度が高めか。もしかすると家庭用では重力が変という話が絡んでくるのかも。 ・&sizex(4){モザイクコン} ここではモザイクが絡むコンボ。 上記にあるコンボのモザイク設置時のコンボもモザイクコンといえばモザイクコンである。 コンボルート自体は色々と考えれるので各自で考えてみるのも面白いであろう。 (モザイク設置)~>5B>低ダJA>5B(1)>BE2C>(2B>BE2C)×1~3>BEAファンブル>623A 画面端でモザイクを設置した後のコンボを伸ばしたもの、キャラ限がわりとある? 5B(3)>2C(1)>Aファンブル>Aモザイク>2A>5B(3)>BE6C>Bワープ>5A>5A>BE2C>2B(1)>5C(1)>BE6C>前歩き>5B(2)>BE2C>2B(1?)>2C>6C>A卍 5B密着始動のモザイク設置からのコンボ、ゲージ回収重視。 中央の表裏からいけば狙える。 Bワープをコンボに組み込んだり、ノーゲージ始動の モザイク設置から更にコンボと色々と新しい感じのコンボ。 最初の目押し2Aだったり色々と難しい要素はあるが出来るとかっこいい。 ここからはモザイク置いてさらにコンボ系のものになるがキャラ限がある。 ちなみにAモザイク>2A>5B>BE6C後は色々と伸ばしようがある。  ・&sizex(3){5B(3)>2C(1)>Aファンブル>Aモザイク>2A>5B(3)>BE6C>前j>下りJB>(2B>BE2C)×2>2B>2C>623A} その1例。上のコンボの個人的妥協版。 目押し2Aと下りJBの当てるタイミングが安定すれば結構出来そう。 ただ妥協なのでゲージ回収と火力が少し下がる。  ・&sizex(3){(密着)>2A>2C>Aファンブル>Aモザイク>2A~} 空カウンター拾いやシルカン拾いのコンボ、~部分は上の2つや色々ともちろん出来る。  ・&sizex(3){生空投げ>2A>2A>2C>Aファンブル>Bモザイク>2A>5B(3)>BE6C>低ダJC(スカ)>5B(2)>BE2C>2B>BE2C>2B>2C>6C>B卍} 画面端空投げ始動のコンボ、それとモザ>2A>5B(3)>BE6Cからの繋ぎのもう1例。
・&sizex(5){基礎コン}(~はビート等省略) 2A>(5B)>2B>2C>6C>エリアルor623A 基礎中の基礎、5Bを入れる場合は1~2ヒットでキャンセルする 6Cを9(前J)でキャンセルしてJC>jc(ジャンプキャンセル)>JC〆というルートがとりあえずの基礎か。 〆としては空投げ、EX卍などあたりからお好きなのをどうぞ。 2C先端時は6Cが繋がらないのでファンブルで引き剥がしてエリアルor623Aなどで  2A>5B>5C>6C>エリアル 5Bが3ヒットすると浮くのでそれを使ったコンボ。 こちらは8入力で垂直hjでキャンセルする必要がある。 エリアル部分はJB>jc>JC>〆がおそらく楽。 ・&sizex(4){空カウンター拾い} 5C>(6C)>エリアル 5Cヒット時相手が低ければ6C入れて火力をあげようといった感じの基礎コン。 エリアル部分はJC>jc>JC>〆で。もちろん6Cのときは垂直hjでエリアルに入ろう。 あとは距離が遠い時用などに ホバダJC>着地>エリアル といったことも出来ると便利かもしれない、着地後はJA>JC>jc>JC>〆あたりで。 ・&sizex(4){生空投げ拾い} 2C>BEAファンブル>623A これが嫌ってなら空カウンター拾いと同じやつでもどうぞ。 またシルカン拾いがないが空カウンター拾いか生空投げ拾いのどちらかを使えば おおよその問題はないはず。 基礎コン自体はこんな感じ、Fワラに関してはモザイクコンやBE2Cコンなどの応用コンが出来ると 基礎コンに比べ火力とゲージ回収が結構変わるので出来るのならやっていきたい。 このキャラに関してはモザイクの受身不能時間増加により コンボの伸びしろやルートの試しようがあるので色々試してみると面白いキャラである。 それとこのキャラはJC>jc>JC>EX卍よりJB>jc>JB>EX卍のときが減るときもあります。 ・&sizex(5){応用コン} ~>5B>2C>Aファンブル>6C>エリアル ほぼ基礎コン、ゲージ回収が増えたがEX卍〆の火力が減る。 ~5B>2C>2A>2C>6C>エリアル 基礎コンの火力が上がった版といった感じではあるが 2C後の2Aが目押し、キャラや位置によって 最初の2Cや最後の2Cのヒット数が変わる等、面倒な点も多い。 ・&sizex(4){BE2Cループコン} (5Bor2B>BE2C)×N回するコンボ。5Bも2BもBE2Cに繋ぐ場合は1ヒットでキャンセル。 5Bと2Bの使い分けといえば前進するかどうかなので相手との距離によって使い分ける。 発生が速いのと前進するので2ループ以降は基本的に2Bではある。 ヒット数の少ない状態やモザイクのない状態だとよりキャラ限が増える。 またBE2Cから微歩きを挟むこと当たらない場合を当てることが 出来てループ数が増える場合も。ただし難しい。 キャラによってBE2Cがカスあたりしやすかったりコンボによっては入らない場合もある。 623Cを挟んでいない場合は17ヒット以上で2B(or5B)>BE2Cが繋がらないらしい。 (モザイク設置)~5B>BE2C>(2B>BE2C)×1~4>6C>623Aorエリアル モザイクの受身不能時間増加をいかして5B>BE2Cを繋げてそこからBE2Cコンに入るコンボ。 密着5B中央始動なら1~4回、端密着始動なら1~3回。 最高回数はキャラによって入らないキャラも。 2Aなどからやるとループに入るときの距離が5B密着より距離が離れているので もちろんのことループ回数が減る。 ~5B>5C>6C>623C>(5Bor2B>BE2C)×1~3>(22A)>623A ゲージを使ってBE2Cループコンにいくコンボ。 エリアルにもいけるが起き攻めに移行したほうがいいと思われる。 このコンボで気をつける点は623Cを使用したときの相手の位置によって 最終段が当たらなくなったり、相手が裏に落ちたりするので 5B前のビートで距離調整の必要がある。 またBE6C>5B>6C>623Cからも同様なコンボが出来る。 (BE2C)>(5Bor2B>BE2C)×N>623Aorエリアル 主に空中カウンター拾いやシルカン拾いからのコンボ。 最初のBE2Cを入れる場合は1ヒットからの5Bor2B>BE2C出来ないキャラや シルカンがカウンター時など。 最初を2Bにする場合は前進することを考えて後ろに歩いて距離調整などが出来るように なると成功しやすくなる。 最初にを5Bにする場合は近めでも大丈夫だが、家庭用ではヒット数が少ない状態での 5B>BE2Cがカスあたりしやすくなっている(orカスあたりしかしないキャラが増えた?) ので難易度が高めか。もしかすると家庭用では重力が変という話が絡んでくるのかも。 ・&sizex(4){モザイクコン} ここではモザイクが絡むコンボ。 上記にあるコンボのモザイク設置時のコンボもモザイクコンといえばモザイクコンである。 コンボルート自体は色々と考えれるので各自で考えてみるのも面白いであろう。 (モザイク設置)~>5B>低ダJA>5B(1)>BE2C>(2B>BE2C)×1~3>BEAファンブル>623A 画面端でモザイクを設置した後のコンボを伸ばしたもの、キャラ限がわりとある? 5B(3)>2C(1)>Aファンブル>Aモザイク>2A>5B(3)>BE6C>Bワープ >5A>5A>BE2C>2B(1)>5C(1)>BE6C>前歩き>5B(2)>BE2C>2B(1?)>2C>6C>A卍 5B密着始動のモザイク設置からのコンボ、ゲージ回収重視。 中央の表裏からいけば狙える。 Bワープをコンボに組み込んだり、ノーゲージ始動の モザイク設置から更にコンボと色々と新しい感じのコンボ。 最初の目押し2Aだったり色々と難しい要素はあるが出来るとかっこいい。 ここからはモザイク置いてさらにコンボ系のものになるがキャラ限がある。 ちなみにAモザイク>2A>5B>BE6C後は色々と伸ばしようがある。 5B(3)>2C(1)>Aファンブル>Aモザイク>2A>5B(3)>BE6C> 前j>下りJB>(2B>BE2C)×2>2B>2C>623A} その1例。上のコンボの個人的妥協版。 目押し2Aと下りJBの当てるタイミングが安定すれば結構出来そう。 ただ妥協なのでゲージ回収と火力が少し下がる。 (密着)>2A>2C>Aファンブル>Aモザイク>2A~ 空カウンター拾いやシルカン拾いのコンボ、~部分は上の2つや色々ともちろん出来る。 生空投げ>2A>2A>2C>Aファンブル>Bモザイク>2A>5B(3)>BE6C >低ダJC(スカ)>5B(2)>BE2C>2B>BE2C>2B>2C>6C>B卍 画面端空投げ始動のコンボ、それとモザ>2A>5B(3)>BE6Cからの繋ぎのもう1例。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: