「よくある質問」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

よくある質問 - (2017/04/06 (木) 04:26:03) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

// include extensions. //============================== #pc(){ #include_cache(extension/rgn_toggle_all/core) } //============================== #divclass(msg-warn){ 現在、全学部学科向けに改稿中です。 現時点で掲載されていない情報につきましては、お気軽にご相談ください。 } *はじめに **閲覧方法 各質問の左側に表示されている、''&nowiki(){+}''ボタンをクリックすると、回答が表示されます。''&nowiki(){-}''ボタンをクリックすると、回答が折り畳まれます。 **注意事項 -このページでは、質問の多い項目に対する簡単な回答を行っています。 -ただし、この中の情報にはいくつか古いものがある可能性も在ります。 -あくまでこのページは参考資料と考えていただき、実際の質問は[[掲示板>http://ppp.atbbs.jp/osakahennyu/]]に書いていただいたほうが、より新鮮な、かつ詳しい情報を得ることができると思います。どうぞお気軽にご質問ください。 *質問と回答 &spanclass(rgn_toggle_all){}←のボタンを押すことで、このページの回答を全て開きます。(もう一度押すと全て閉じます。) **編入試験について #areaedit() #region(close,基礎工学部と工学部の両方を受験することはできますか?) ***基礎工学部と工学部の両方を受験することはできますか? 一般の大学入試は全国で統一した日時に行われますが、編入学試験は各大学の学部単位で行われます。入試の要項も、大学が発行しているのではなく、学部が発行しています。したがって、日程が重複しなければ、基礎工学部と工学部の両方を受験することが可能です。 #endregion #region(close,専門を変えたいのですが、可能でしょうか?) ***専門を変えたいのですが、可能でしょうか? 阪大の編入試験では高専の学科で受験学科を決めるようなことはしないため、専門を変えること自体は可能です。[[受験報告書]]をご覧いただけば分かるように、実際に、大学から専門を変えた方が過去に何人かいらっしゃいます。しかし、仮に合格したとしても単位認定が少なかったり授業についていくのが大変である可能性があります。専門を変えようとしている人は、まず大学でやりたい専門の基礎を本を読むなりして調べてみましょう。編入試験で専門科目がある場合は、過去問を解くなりして知識をつける方法もあります。実際に編入した先輩の話を聞いてみるのも良いかもしれません。 #endregion #region(close,過去問はどこにありますか?) ***過去問はどこにありますか? 基礎工学部、工学部ともに、編入試験の過去問を公開しています。ただし、過去問の請求は、高専の学校長を通さなければなりません。一度、出身高専の教務係へ相談してみましょう。 #endregion #region(close,おすすめの参考書はありますか?) ***おすすめの参考書はありますか? [[受験報告書]]を参考にしてください。 #endregion #region(close,編入試験に関する大学への質問は、どこへすれば良いですか?) ***編入試験に関する大学への質問は、どこへすれば良いですか? まずは、大阪大学の入試情報のページ(基礎工学部は[[こちら>http://www.es.osaka-u.ac.jp/exam/index.html]]、工学部は[[こちら>http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/examination/index.html]])をご覧ください。 高専会でも、質問を受け付けています。 #endregion #region(close,試験時の服装は?) ***試験時の服装は? 1日目の筆記試験の時は、スーツでも私服でも良いようです。スーツと私服、半々ぐらいでしょうか。面接時は、当然、スーツに身を包んでください。 #endregion #region(close,口頭試問は何分くらいかかりますか?) ***口頭試問は何分くらいかかりますか? 時と場合と先生方の興味によると思われますが、短い方で一桁、長くて15分といった感じのようです。「長いから合格」、「短いから不合格」ということは決してないので、短くてもご安心を。 #endregion #region(close,工学部の出願資格に「推薦のある者」とあるのですが、席次があまり良くありません。) ***工学部の出願資格に「推薦のある者」とあるのですが、席次があまり良くありません。 高専によりますが、基本的に学校推薦は、「頼めば書いてもらえる」ものという感じだと思います。担任と相談して、もらえるようなら勉強を頑張りましょう。 #endregion #region(close,高専での成績の重要度は?) ***高専での成績の重要度は? 合格基準が分からない以上なんともいえないのですが、基礎工学部の場合、基本的に当日の試験の出来が重視されるようです。30番台で合格した方もいますし、反対に、席次が1位にも関わらず不合格になったという話も聞きます。 では、成績は良くても悪くても関係ないのかいうと、そんなことはありません。やはり、成績が悪いと、少なくとも良い印象は持たれないと思います。 #endregion #region(close,工学部と基礎工学部の違いはなんですか?) ***工学部と基礎工学部の違いはなんですか? -卒業年数 基本的には、工学部、基礎工学部ともに2年間の卒業は十分に可能です。ただし、もちろん本人の努力が前提です。勉強せずに単位が取れるほど甘くはないです。 -キャンパス 基礎工学部は豊中キャンパス、工学部は吹田キャンパスにあります。ただし、大学院に進学した場合、情報科学科(大学院情報科学研究科)については、一部の研究室を除いて吹田キャンパスに移転します。受験を検討されている方はご注意を。 #endregion #region(close,大学院情報科学研究科の研究室が、基礎工と工学部のどちらに属しているのかがわかりません。) ***大学院情報科学研究科の研究室が、基礎工と工学部のどちらに属しているのかがわかりません。 基礎工学部の情報科学科と工学部の情報通信工学科目は、大学院の進学先が同じ情報科学研究科なので、混乱される方もいらっしゃるかと思います。各研究室の属する学部は、それぞれの学部・学科のホームページで確認することができます。 基礎工学部・情報科学科: http://www.ics.es.osaka-u.ac.jp/about/lab-j.html 工学部・情報通信工学科目: http://www.ise.eng.osaka-u.ac.jp/ 基礎工の研究室の中に、「協力講座」とかかれているものがありますが、学生から見れば、他の研究室と実質的な違いはありません。先生方は基礎工の講義を担当されていますし、情報科学科の学生は、4年次の卒業研究の配属先として選ぶことができます。 #endregion #region(close, 情報科学科には、計算機とソフトウェアの2コースがありますが、これらの違いは何ですか。) ***情報科学科には、計算機とソフトウェアの2コースがありますが、これらの違いは何ですか。 基本的に違いはありません。いずれのコースも、同じ講義室で同じ講義を受けます。卒研配属にも影響しません。ですので、特にこだわりがなければ、名前で選んでしまっても良いような気がします。 昔々、コース別にカリキュラムが違っていた時代があって、その名残が名前に残っているらしいです(サークルの人から聞いた)。現在の計算機とソフトは全く同じです。(すかいゆき) #endregion #region(close, 工学部と基礎工学部の試験の傾向を教えてください。) ***工学部と基礎工学部の試験の傾向を教えてください。 基礎工学部はひねった問題を出すことが多々見られます。分からない問題があっても、最後まであきらめずに考えることが大切です。1科目でミスをしても、他の科目で挽回して合格した方が過去にたくさんいらっしゃいます。[[受験報告書]]をご覧ください。一方、工学部は、基本的な問題をいかに正確に解くかがカギになるようです。 また、工学部は、平成20年度から編入試験の方式が一新されました。新しい試験方式では、高専時代の成績がかなりのウエイトを占めます。受験を考えている方は、日頃から勉強を頑張っておくと、試験当日に少しでも気が楽になるかもしれません。 #endregion #region(close,予備校などに通われていた方はいらっしゃいますか?) ***予備校などに通われていた方はいらっしゃいますか? 編入専門の予備校というのがあるそうですが、編入生のなかでは、予備校に通っていたという話はあまり聞きません。 ほとんどの方は、自分で過去問から傾向と対策を練って合格されているようです。しかし、一番大切なのは、自分に合った勉強法を見つけることです。予備校に通うのも、一つの選択肢ではあるでしょう。 #endregion #region(close,高専の同じクラスからは1人しか合格しないのでしょうか?) ***高専の同じクラスからは1人しか合格しないのでしょうか? そんな事はないです。デキさえ良ければ、複数人であろうと採るでしょう。同じ学部の同じ学科に、同じ高専の同じクラスから3人合格した例もあります。心配いりません。 #endregion #region(close,筆記試験で足きり、ということはあるんでしょうか?) ***筆記試験で足きり、ということはあるんでしょうか? 筆記試験の結果にかかわらず、面接は必ずしてもらえます。ただ、筆記試験のできによって雰囲気は変わると思います。 #endregion #region(close,シャープペンシルは使用不可なのでしょうか?) ***シャープペンシルは使用不可なのでしょうか? 使用可能なはずです。心配なら、試験前に試験監督に確認してみてください。 本番で使用しました。ただし、芯入れを机の上に出せなかった気がするので、予備用に鉛筆も揃えた方が安心かもしれません。(すかいゆき) #endregion #areaedit(end) **合格後について #areaedit() #region(close,入学前に何かやっておいた方が良い事はありますか?) ***入学前に何かやっておいた方が良い事はありますか? 基本的には、最後の高専生活をしっかり遊んでください。できれば次のことをやっておくと、3年生で幸せになれるかもしれません。 &b(){情報科学科:} -LaTeX  情報科学科では、LaTeXの知識は必須です。レポートは、LaTeXで作成することが義務付けられていますので、関連書籍一冊くらいは持っていると、後々便利かもしれません。編入生はただでさえ忙しいので、大学にはいる前に少しはLaTeXを使えるようになってた方が楽だと思います。  LaTeXはそんなに難しくないので、大学に入ってから使うようにしてもあまり問題はないかもしれませんが、できれば早め早めに。 -UniX  Unix端末の使い方は、ある程度知っておいたほうが良いと思われます -数学  もしやれるなら、ヒルベルト空間、関数空間のノルム、C-1級、確率の基礎(ベイズの定理、確率変数、分散、正規分布など)辺りの言葉を理解しておくと、数学の授業が楽になるでしょう。  数理科学コースの人はさらに、集合論・位相空間、ε‐δ論法をかじっておくと授業が楽になるでしょう. &b(){機械科学科:} -LaTeX  機械科学コースの場合、後期にLaTeXを使う講義があります。が、正直あまり分かりやすいとは思いません。だから自分である程度(文章の書き方と、数式、表、図、参考文献ぐらい書ければOKだと思います)勉強していて、復習がてらに講義を受けた方がはるかり分かりやすいと思います。 &b(){追加情報:}  LaTeXは情報科は必須だと思いますが他の科なら必須と言うわけではないようです。実際、基礎工学部の電子システムでは今のところ(3回生)手書きでレポートを出している人もいるくらいですしそれほど要求されて無いように思えます(LaTeXを覚えた方がいいぞ!って言ってる先生が一人いたが実行してる人は少ない)。 #endregion #region(close,家探しはどの時期から始めればいいですか?) ***家探しはどの時期から始めればいいですか? 大学の合格発表前に決めるのがお勧めです。合格発表が始まると、良い物件はあっという間に抑えられてしまいます。編入生は一般入試より合否が早めに出るので、そのアドバンテージを最大限生かしてください。 1月、2月、3月は阪大に合格した高校生と重なり、あまりじっくりと選ぶことはできないと思います。かといって、あまり早くから選び契約をすると、契約をした時から実際に生活を始める3月、4月までの家賃を無駄に支払わなければならない場合もあるそうです。この辺りは不動産屋、あるいは生協の方に相談してください。 大学生協が物件を紹介する時期を電話で問い合わせて、一番はじめの日に行ったら、結構、いろんな物件が選べると思います。おすすめの時期は12月です。1月のセンター試験頃には、すでに高校生が家を決めてることがあるようです(以後の2次試験で合格できなくても、解約金を払えばいいという考えの人が結構いるらしいです)。家賃発生は、3月中旬が一般的だと思います(交渉と大家さんの気持ち次第)。 #endregion #region(close,編入生は入寮できますか?) ***編入生は入寮できますか? 残念ですが編入生は大学寮には入れません(当然ですが、私営寮(下宿屋さん)ならばこの限りではありません)。一般の入試の発表前に学生生協で下宿の斡旋があると思うのでそれを利用したり、不動産屋を回ったりしてください。 #endregion #region(close,どの辺りに家を借りるのが良いでしょうか。) ***どの辺りに家を借りるのが良いでしょうか。 豊中に通う阪大生が住んでいるエリアで自転車または徒歩で学校まで行くとしたら、 -阪急石橋駅周辺(池田市) -モノレールの柴原駅周辺(豊中市) -箕面市 のあたりでしょう。 豊中キャンパスの場合、梅田とか電車を利用する場合は石橋駅、蛍池駅、豊中駅あたりを利用すると思うので、その近くで阪大に近い方が便利だと思います。 &b(){補足:} 基礎工生で下宿探している人は、基礎工棟が石橋駅の反対側にあることを頭に入れておいてください。(それも考えたけど、やっぱり駅へのアクセスとか買い物の便利さで石橋に住む、という選択はアリです。) 豊中から吹田にキャンパス移動がある人(基礎工情報など(勝手に追記:数理科学コースにキャンパス移動はありません))は、次の選択肢があります。 +豊中に住み続ける +豊中に住んで、途中で吹田に引っ越す +豊中と吹田の中間地点(箕面あたり)に住み続ける +吹田に住み続ける 豊中の方が家賃・物価が安く、買い物も便利なようです(不動産屋さんの話では)。また、多くのサークルの活動拠点も豊中です。ただし、キャンパス近くに住めば再履バス(無料)を使って通学できるので、吹田に住んだからといって通学に困るというわけではありません(サークルの日はバス無くなるかもしれませんが)。よく考えて、自分に合ったスタイルを見つけてください。 (すかいゆき) &b(){補足2:} 勝手に追加します。少し情報的に怪しいところもありますが参考程度に。 工学部生の下宿先ですが、徒歩や自転車(または原付)で通学する際には恐らく次の選択肢が考えられると思います。 -阪急北千里駅周辺(吹田市) -モノレール彩都線沿い(茨木市&吹田市) -箕面市、特に吹田キャンパスに近い小野原、今宮、豊川地区周辺(ただし勾配があるので自転車ではちときつい)  箕面市小野原は阪大生も多く、工学部として吹田キャンパスへ通学する際には最も便利な場所ではないかと考えられます。ただし豊川、粟生地区…と行くにつれ勾配が激しくなり、しまいには箕面キャンパスまで行ってしまいますので、体力に自信のない人は割と平たい国道沿いの小野原や新家、今宮近辺で止めた方がベター。原付の人は逆に勾配が高い位置にある方が物件が安く済む可能性もあります(人気が薄いので)。また茨木(例えば美穂が丘付近)からも通えますが、工学部とは反対側の位置になります。  地元の阪大生や留学生などは阪急線が割とチープなのでこれで通う子も多いです。北千里駅近辺沿いから通うのも手ですが、やはり坂が多く結構大変かもしれません。  吹田市に住む場合は、恐らく物件は阪大より少し離れた位置になる可能性もあります(阪大以外にも万博公園が邪魔しているので)。上山田で住居が取れたらしめたものです。吹田キャンパスからは一番の最寄りとなります。  当然豊中に住む場合はこの限りでなくて、選択肢もまだまだ多いと思います。なお、吹田キャンパス近辺は基本的に団地や住宅地ばかりですので、遊ぶ場所はあんまりないですが、日常の買い物とかではあまり困らない環境の方が多いようです。 (ドクターほげ) #endregion #region(close,アパートの探し方について教えてください。) ***アパートの探し方について教えてください [[大学生協>http://www.coop.osaka-u.ac.jp/]]が斡旋をしてくれています。大学周りにも多くの不動産屋があります。少なくとも1度は実際に家を見てみることをお勧めします。 不動産屋は石橋駅付近でも数件あるので(ミニミニ、ホワイトハウス等)、できれば1~2日かけていろいろな不動産屋さんに足を運んで、家を見学させてもらいましょう。 あと、アパートを探すときは、いくつか「こだわりポイント」or「妥協していいポイント」を考えてから不動産屋に行った方がスムーズです。例えば、風呂・トイレ別(or一緒でいい)、2口ガスコンロが置ける(or電気でいい)、ネットがつながる、大学まで徒歩15分以内など。 実際には全部を満足する物件は少ないですが、絶対にゆずれないポイントを作っておくと、物件を探してくれる不動産屋さんも探しやすいと思います。(すかいゆき) #endregion #region(close,アパートの相場はどのくらいですか?) ***アパートの相場はどのくらいですか? いろいろな話を総合すると、家賃は5万前後を基本に考えてください。もちろん、共同風呂などの点で妥協できれば、より安い物件は容易に見つかります。ただし大阪という土地柄、敷金・礼金等で、初期費用はそれなりにかかるので注意。 #endregion #region(close,家具などを安価で手に入れたいのですが。) ***家具などを安価で手に入れたいのですが。 3月の終わりか4月のはじめくらいに「リユースマーケット」という、卒業生などがいらなくなった家具やら電気製品を格安でもらえるというイベントがあります。一人暮らしをはじめるのには結構お金がかかるので、こういうのを利用するとけっこう助かるかも。ただ、一人で購入できる品数には限りがあります。 #endregion #region(close,編入会に入会するにはどうすれば良いでしょうか。) ***編入会に入会するにはどうすれば良いでしょうか。 [[入会案内]]をご覧ください。 #endregion #region(close, 合格したのに、大学から音沙汰がないのですが。) ***合格したのに、大学から音沙汰がないのですが。 合格通知が届いた後は、2月下旬頃に入学手続きの書類が郵送されてくるまで、大学側から特に連絡はありませんでした。少し不安になりますが、何もせずに待っておけば大丈夫です。詳しくは、合格通知に同封された文書をご覧ください。万一、入学手続きの書類が届かない場合は、大学側に問い合わせてみてください。 #endregion #areaedit(end) **入学後について #areaedit() #region(close,入学式は出席するのでしょうか?) ***入学式は出席するのでしょうか? 編入生は基本的に呼ばれません。出席しようと思えばできるようですが…。現在のところ、ほとんどの方は出席していないようです。 サークルや生協関係の情報など、入学後の大学生活で非常に役立つ物が配られるので、個人的には参加した方が良いと思います。今年の入学式に参加した編入生は、僕の知る限りでは10人程居ます(H.26編入生) #endregion #region(close,履修登録はどうやるのですか?) ***履修登録はどうやるのですか? 阪大では、履修登録は[[KOAN>http://www.koan.osaka-u.ac.jp/]]というシステムを用いて行います。 KOANで履修登録を行うには大阪大学個人IDを取得する必要があります。基礎工学部の場合、4月初めの履修指導の際に、個人IDが同封された封筒を受けとりました。その後、4月下旬頃までが前期の履修登録期間となっており、この間は、KOANを通して、登録内容を自由に変更することができます。 一方、2重聴講の手続きは申請用の書類に担当教官から印をもらったものを教務係に提出します(KOANでは2重聴講科目は登録できません)。申請用の用紙は、教務係で配布されていますし、履修指導の際にも配布されると思います。 ''当然ですが、履修登録していない科目は単位が出ません。''大変重要なので必ず期限内に全ての科目の登録を済ませましょう。   なお2年間を無事に過ごしたい人には無縁な話ですが、そこそこ余裕がある人や時間割がスカスカで卒業までに単位全部とれないかも!って思ってる人は、他学部及び他学科の履修を受けることも可能です。この場合で卒業要件単位として認めて欲しい場合は事前の履修登録に加え、各担当の事務の方に申請や担当教員の認定印が必要なので、様式の紙に従って期間内に提出してください。また単位は要らないけど受けたい、って人は申請は不要ですが、先生に予めコンタクト取っておくとベストかも。単位は、選択科目のうち扱いの低いほうに回されることが多いようですが、この辺は学科によって異なりますので各自確認してください。(追記事項:ドクターほげ) #endregion #region(close,大阪大学個人IDはどうやれば取得できるのですか?) ***大阪大学個人IDはどうやれば取得できるのですか? 大阪大学個人IDはサイバーメディアセンターに学生証を持っていけばすぐにもらうことができます。また、基礎工学部では、履修登録の日に配布されました。このIDを取得すると[[メール:http://webmail.ecs.cmc.osaka-u.ac.jp/]]が使えるようになります。家からも使えるので便利です。 #endregion #region(close,2重聴講って何ですか?) ***2重聴講って何ですか? 同じ時間に2つの講義を受けることです。といっても、人間の体は一つなので、どちらかの授業は出席をしないことになります。ただし、往々にして両方の試験を受けることになるので、出席をせずに単位をもらえるだけの得点を稼ぐ必要があります。 2重聴講は、担当教官と所属コース長の許可を得なければ認めてもらうことが出来ません。2重聴講の必要がある場合は、早めに担当教官に連絡してください(申請用紙に担当の先生の印鑑をいただく必要があります)。 工学部では2重聴講は禁止されています。また、17年度から再試験制度も禁止されているそうです。可能な限り下の学年の授業の単位認定をもらいましょう。 #endregion #region(close,コース別履修指導には正装で行くべきなのでしょうか。) ***コース別履修指導には正装で行くべきなのでしょうか。 通常は私服ですが、華々しい大学生デビューを飾りたい方は、スーツもありかもしれません(責任は持ちません)。 #endregion #region(close,バイク通学はできますか?) ***バイク通学はできますか? 豊中キャンパスは、大学院生以上でないとバイクで大学構内に入構できません。しかし、豊中キャンパスの石橋門の方(学外)に自由(無料)にとめておけるスペースがあるので、バイク通学は可能です。 吹田キャンパスは学部生は申請すれば駐輪可能ですが、入構は院生以上らしいです。通学は学部でも可能です。 #endregion #region(close,編入生は授業料免除を受けることはできるのでしょうか?) ***編入生は授業料免除を受けることはできるのでしょうか? まずは[[公式ホームページ:http://www.osaka-u.ac.jp/jp/campus/information/remission.html]]をご覧ください。授業料免除や奨学金関係の書類が入学手続き関係の書類と一緒に送られて来たと思います。それにいろいろと書いてあったので、それを参考にしたら良いと思います。 初年度は高専の成績証明書が必要なので、もし受けるつもりなら2通(前期分と後期分)を卒業時にもらっといた方が良いです。ちなみに審査に成績はほとんど考慮されず、ほぼ経済状況だけで決まるようです。具体的な金額が資料に明記されているはずなのでよく読んで下さいね。 #endregion #region(close,単位認定はどのくらいされますか。) ***単位認定はどのくらいされますか。 学科によって大きく差があります。[[受験報告書]]を参考にしてください。基礎工は、共通教育(一般教科)については(今のところ必ず)全て免除されます。したがって、外国語等は大学では学ばない(少なくとも英語のみの科目は無い)ことになります。 #endregion #region(close,単位を揃えるのには苦労するんでしょうか?) ***単位を揃えるのには苦労するんでしょうか? 単位の取りやすさは大学と高専では雲泥の差です。試験で60点未満の人は容赦なく不合格にされますし、受講生の半分以上が不合格をつけられる科目さえあります。その代わり(?)、開設されている科目の単位数が卒業所要単位よりも随分多めになってます。ですから、もし単位が取れるか心配ならば、多めに受講しろ! って言われました。大学で単位を落すって事は、高専の場合と違い、そんなに深刻な事ではありません。言ってしまえば「よくあること」なんです。だから、あらかじめいくつか落しても大丈夫なように余裕を持たせるのが普通です。 こんな言葉もあるくらいです。 #blockquote(){阪大は土に埋まっている単位を掘り起こし、 神大は道に落ちている単位を拾い、 京大は空から単位が降ってくる。 &spanclass(blockquote_origin){HANDAI WALKER} } #endregion #region(close,阪大では外部単位(英検、工業英検、TOEIC etc.)は認められていますか。) ***阪大では外部単位(英検、工業英検、TOEIC etc.)は認められていますか。 認められるという話は聞いていません。ただし、基礎工学研究科、情報科学研究科の方に進む人は、TOEICの得点が「英語」の得点としてそのまま利用されます。17年度から工学研究科も、多くの学科で院試の英語がTOEIC/TOEFLに変更されました。 #endregion #region(close,高校の教員免許は取得可能なんでしょうか?) ***高校の教員免許は取得可能なんでしょうか? 結論から言いますと可能です。但しめちゃくちゃしんどいとだけ言っておきます。あなたがどの高専のどの学科からどこのコースに編入するかによって変わりますが、まあ一緒に入った友達の1.5?2倍くらいは授業があると思っててください。 #endregion #region(close,吹田キャンパスと豊中キャンパスの間に無料バスがあるのでしょうか?) ***吹田キャンパスと豊中キャンパスの間に無料バスがあるのでしょうか? あります。「再履バス」と呼ばれており、語源は落とした科目の再履修のためにキャンパス間を移動するからだそうですが、HANDAI WALKERの調べですと、実際に再履修のために乗る人は1割に満たないそうです。 最終バスが19時頃だったり、土日や夏期休業中は運行していないなど、実際の通学の手段としてはちょっと厳しいかと思います。 #endregion #region(close,基本的に工学部も基礎工学部も2年間で卒業することはできるのでしょうか?) ***基本的に工学部も基礎工学部も2年間で卒業することはできるのでしょうか? がんばれば、基礎工学部でも工学部でも余裕で卒業できると思います。 #endregion #region(close,生協は入った方がいいんでしょうか?) ***生協は入った方がいいんでしょうか? 生協に加入すると教科書を買うときに安くなるとかいいことがあり、払ったお金は卒業するころに返ってくるので、加入することをおすすめします。 #endregion #region(close,教科書は買うべきでしょうか?) ***教科書は買うべきでしょうか? 図書館には大抵の教科書があるので、買うのが嫌な人は借りるのもいいと思いますが、テスト前にはすでに借りられているかもしれません。また延滞すると、その分だけ本が借りられなくなります。以上のことを踏まえたうえで買うべきか買わないべきか判断してください。 #endregion #region(close,サークルや部活はできますか?) ***サークルや部活はできますか? 編入生は忙しいけど、余裕があればサークルなどに入るのもいいと思います。4月上旬にはサークルオリエンテーション(通称、サーオリ)があり、大学のサークルや部活の勧誘がいっせいに行われる日で、BBQしたり焼き肉を食べに行くところもあります。 できます。むしろ、部活・サークルに入ることを強くお勧めします(個人的には)。 主な理由: +息抜きの手段・場所を得られる。 +人間関係の幅が広がる。特に文系の人との会話は新鮮です。 +色々な情報・知識が得られる。阪大周辺のお店によく行ったりもします。 編入後は勉強するかレポートする(4年は研究する)だけになりがちです。 その意味で、勉学と関係ない居場所を学内に作っておくことは、 精神的にも人生勉強としても非常に意味があると思います。 ただし、デメリットもあります。 +勉学が大変になる。忙しい学科の人は、束縛の弱いサークル(例えば週2回、出席確認なし)を選ぶのが無難でしょう。 +付き合いが広くなるほどお金もよく飛ぶ。その辺はトレードオフということで。 サークルへ加入できる期間は、4月いっぱいのところが多いと思います。 この時期に是非入りましょう。 (その気になればいつでも入れると思いますが、 入団が遅いと雰囲気的に馴染めなくなるので、4月入団をお勧めします。) (すかいゆき) #endregion #region(close,バイトを探したいのですが…。) ***バイトを探したいのですが…。 どうしても学費や生活費に困ってるとか、お小遣いが欲しいとかって理由でバイト探す人もいると思います。まあ普通に無料の就職情報誌とか、インターネットから探してもいいのですが、特に忙しい編入生にとっては時間的な調整が難しい場合も多いと思います。一応バイトをサポートするサービスがいくつかありますので、紹介します。   -大阪大学アルバイト情報紹介システムの利用  [[こちら>http://www.aines.net/osaka-u/]]にて、阪大生専用のバイト紹介システムのサイトがあります。学生が(時間帯的に)やりそうなバイトを揃えていますので、もしかしたらいいのが見つかるかも。業種も教育系や事務系、イベント設営など様々あります。 -生協アルバイト支援掲示板の利用  各キャンパスの生協にて、アルバイト募集情報が掲示してある場所があります(吹田の場合,工学部福利厚生棟の書籍店内部)。こちらは塾や受験指導、家庭教師なども多いですが、割と給料も高いものが多いので、ひょっとしたら狙い目かもしれません。ただ専門職系統は多くが院生条件なので、ちと厳しいかも。 -学内施設でのアルバイト  生協や図書館など、不定期にバイトを募集している施設もあります。この手のバイトに募集する際は各施設の案内板に目を凝らすといいかと。ただし競争率もそこそこありますし、給料もやや安めのものが多い。あとは講義の空白時間使うやつとかもあるので、スケジュール調整が面倒かもしれない。 -KOANによる掲示  KOANの掲示板にて、時々バイト募集の掲示がありますので、注目するのもいいと思います。ただし募集期間が2日とか3日とか、倍率抑制のためにすごく短いのもありますので、目を凝らす必要があるかも。全体的に給料は高め、ただ大阪大学アルバイト規定によりストレートで卒業することを考える人は、長期であれば在学中に1~2回ぐらいしかできないかと。  募集場所としては外国語学部(主に日本語TA)や障害支援センター(ノートテイカーや支援系)、社会学部(社会学・経済学実験)、医学部からの募集など。よって吹田キャンパスでは人文研究科や医学研究科へは徒歩や自転車の移動距離なので、相当オイシイバイトの可能性アリ。またKOAN以外にもひょっとしたら各研究室等でこっそりと募集してることもあるかもしれません。そこは縁次第。 (ドクターほげ) #endregion #region(close,健康診断は受けるべきですか?) ***健康診断は受けるべきですか? 4月に大学で健康診断が行われます。2005年から強制になり、全員受けなければいけません。受けなかった場合学校から通知が届き、自費で健康診断を受けなければいけなくなりますが、受けないからと言って罰則はなく、別に大丈夫でした。とりあえず、受けることをおすすめします。 ''ただし一部奨学金を受ける際など、''健康診断の様式が求められるシチュエーションがあることも頭に留めておいてください。特に要件に健康であるという条件がある場合は要注意。面倒でも行った方が後で後悔しないかも。(追記:ドクターほげ) #endregion #region(close,友達はできますか?) ***友達はできますか? 単純に見えておくの深い質問です。基本的には本人の資質次第、これは間違いありません。同じ学科に編入する子とは意地でも友達になりましょう。なれます。一方、他の非編入生とは、編入する3年次にはほとんどのクラスで友達グループが形成されており、最初からそのグループに入っていくのはなかなか難しいかもしれません。でも演習や実験など、グループ活動が必要となる授業はチャンスです。そこで自分を売り込んだりしてくださいw 4年生になると研究室に配属されますが、そうなると友達は非常に作りやすいと思います。 友人関係は楽しい大学生活には必須です。みなさんが良い関係を築けることを願っています。 #endregion #region(close,忙しいですか?) ***忙しいですか? 単位認定数、特に必修科目の認定数によるところが大きいと思います。 基礎工学部などは単位認定が厳しいらしく、けっこう忙しいみたいです。 あとは、実験が多い学科も忙しいでしょう。 #endregion #areaedit(end)
// include extensions. //============================== #pc(){ #include_cache(extension/rgn_toggle_all/core) } //============================== #divclass(msg-warn){ 現在、全学部学科向けに改稿中です。 現時点で掲載されていない情報につきましては、お気軽にご相談ください。 } *はじめに **閲覧方法 各質問の左側に表示されている、''&nowiki(){+}''ボタンをクリックすると、回答が表示されます。''&nowiki(){-}''ボタンをクリックすると、回答が折り畳まれます。 **注意事項 -このページでは、質問の多い項目に対する簡単な回答を行っています。 -ただし、この中の情報にはいくつか古いものがある可能性も在ります。 *質問と回答 &spanclass(rgn_toggle_all){}←のボタンを押すことで、このページの回答を全て開きます。(もう一度押すと全て閉じます。) **編入試験について #areaedit() #region(close,基礎工学部と工学部の両方を受験することはできますか?) ***基礎工学部と工学部の両方を受験することはできますか? 一般の大学入試は全国で統一した日時に行われますが、編入学試験は各大学の学部単位で行われます。入試の要項も、大学が発行しているのではなく、学部が発行しています。したがって、日程が重複しなければ、基礎工学部と工学部の両方を受験することが可能です。 #endregion #region(close,専門を変えたいのですが、可能でしょうか?) ***専門を変えたいのですが、可能でしょうか? 阪大の編入試験では高専の学科で受験学科を決めるようなことはしないため、専門を変えること自体は可能です。[[受験報告書]]をご覧いただけば分かるように、実際に、大学から専門を変えた方が過去に何人かいらっしゃいます。しかし、仮に合格したとしても単位認定が少なかったり授業についていくのが大変である可能性があります。専門を変えようとしている人は、まず大学でやりたい専門の基礎を本を読むなりして調べてみましょう。編入試験で専門科目がある場合は、過去問を解くなりして知識をつける方法もあります。実際に編入した先輩の話を聞いてみるのも良いかもしれません。 #endregion #region(close,過去問はどこにありますか?) ***過去問はどこにありますか? 基礎工学部、工学部ともに、編入試験の過去問を公開しています。ただし、過去問の請求は、高専の学校長を通さなければなりません。一度、出身高専の教務係へ相談してみましょう。 #endregion #region(close,おすすめの参考書はありますか?) ***おすすめの参考書はありますか? [[受験報告書]]を参考にしてください。 #endregion #region(close,編入試験に関する大学への質問は、どこへすれば良いですか?) ***編入試験に関する大学への質問は、どこへすれば良いですか? まずは、大阪大学の入試情報のページ(基礎工学部は[[こちら>http://www.es.osaka-u.ac.jp/exam/index.html]]、工学部は[[こちら>http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/examination/index.html]])をご覧ください。 高専会でも、質問を受け付けています。 #endregion #region(close,試験時の服装は?) ***試験時の服装は? 1日目の筆記試験の時は、スーツでも私服でも良いようです。スーツと私服、半々ぐらいでしょうか。面接時は、当然、スーツに身を包んでください。 #endregion #region(close,口頭試問は何分くらいかかりますか?) ***口頭試問は何分くらいかかりますか? 時と場合と先生方の興味によると思われますが、短い方で一桁、長くて15分といった感じのようです。「長いから合格」、「短いから不合格」ということは決してないので、短くてもご安心を。 #endregion #region(close,工学部の出願資格に「推薦のある者」とあるのですが、席次があまり良くありません。) ***工学部の出願資格に「推薦のある者」とあるのですが、席次があまり良くありません。 高専によりますが、基本的に学校推薦は、「頼めば書いてもらえる」ものという感じだと思います。担任と相談して、もらえるようなら勉強を頑張りましょう。 #endregion #region(close,高専での成績の重要度は?) ***高専での成績の重要度は? 合格基準が分からない以上なんともいえないのですが、基礎工学部の場合、基本的に当日の試験の出来が重視されるようです。30番台で合格した方もいますし、反対に、席次が1位にも関わらず不合格になったという話も聞きます。 では、成績は良くても悪くても関係ないのかいうと、そんなことはありません。やはり、成績が悪いと、少なくとも良い印象は持たれないと思います。 #endregion #region(close,工学部と基礎工学部の違いはなんですか?) ***工学部と基礎工学部の違いはなんですか? -卒業年数 基本的には、工学部、基礎工学部ともに2年間の卒業は十分に可能です。ただし、もちろん本人の努力が前提です。勉強せずに単位が取れるほど甘くはないです。 -キャンパス 基礎工学部は豊中キャンパス、工学部は吹田キャンパスにあります。ただし、大学院に進学した場合、情報科学科(大学院情報科学研究科)については、一部の研究室を除いて吹田キャンパスに移転します。受験を検討されている方はご注意を。 #endregion #region(close,大学院情報科学研究科の研究室が、基礎工と工学部のどちらに属しているのかがわかりません。) ***大学院情報科学研究科の研究室が、基礎工と工学部のどちらに属しているのかがわかりません。 基礎工学部の情報科学科と工学部の情報通信工学科目は、大学院の進学先が同じ情報科学研究科なので、混乱される方もいらっしゃるかと思います。各研究室の属する学部は、それぞれの学部・学科のホームページで確認することができます。 基礎工学部・情報科学科: http://www.ics.es.osaka-u.ac.jp/about/lab-j.html 工学部・情報通信工学科目: http://www.ise.eng.osaka-u.ac.jp/ 基礎工の研究室の中に、「協力講座」とかかれているものがありますが、学生から見れば、他の研究室と実質的な違いはありません。先生方は基礎工の講義を担当されていますし、情報科学科の学生は、4年次の卒業研究の配属先として選ぶことができます。 #endregion #region(close, 情報科学科には、計算機とソフトウェアの2コースがありますが、これらの違いは何ですか。) ***情報科学科には、計算機とソフトウェアの2コースがありますが、これらの違いは何ですか。 基本的に違いはありません。いずれのコースも、同じ講義室で同じ講義を受けます。卒研配属にも影響しません。ですので、特にこだわりがなければ、名前で選んでしまっても良いような気がします。 昔々、コース別にカリキュラムが違っていた時代があって、その名残が名前に残っているらしいです(サークルの人から聞いた)。現在の計算機とソフトは全く同じです。(すかいゆき) #endregion #region(close, 工学部と基礎工学部の試験の傾向を教えてください。) ***工学部と基礎工学部の試験の傾向を教えてください。 基礎工学部はひねった問題を出すことが多々見られます。分からない問題があっても、最後まであきらめずに考えることが大切です。1科目でミスをしても、他の科目で挽回して合格した方が過去にたくさんいらっしゃいます。[[受験報告書]]をご覧ください。一方、工学部は、基本的な問題をいかに正確に解くかがカギになるようです。 また、工学部は、平成20年度から編入試験の方式が一新されました。新しい試験方式では、高専時代の成績がかなりのウエイトを占めます。受験を考えている方は、日頃から勉強を頑張っておくと、試験当日に少しでも気が楽になるかもしれません。 #endregion #region(close,予備校などに通われていた方はいらっしゃいますか?) ***予備校などに通われていた方はいらっしゃいますか? 編入専門の予備校というのがあるそうですが、編入生のなかでは、予備校に通っていたという話はあまり聞きません。 ほとんどの方は、自分で過去問から傾向と対策を練って合格されているようです。しかし、一番大切なのは、自分に合った勉強法を見つけることです。予備校に通うのも、一つの選択肢ではあるでしょう。 #endregion #region(close,高専の同じクラスからは1人しか合格しないのでしょうか?) ***高専の同じクラスからは1人しか合格しないのでしょうか? そんな事はないです。デキさえ良ければ、複数人であろうと採るでしょう。同じ学部の同じ学科に、同じ高専の同じクラスから3人合格した例もあります。心配いりません。 #endregion #region(close,筆記試験で足きり、ということはあるんでしょうか?) ***筆記試験で足きり、ということはあるんでしょうか? 筆記試験の結果にかかわらず、面接は必ずしてもらえます。ただ、筆記試験のできによって雰囲気は変わると思います。 #endregion #region(close,シャープペンシルは使用不可なのでしょうか?) ***シャープペンシルは使用不可なのでしょうか? 使用可能なはずです。心配なら、試験前に試験監督に確認してみてください。 本番で使用しました。ただし、芯入れを机の上に出せなかった気がするので、予備用に鉛筆も揃えた方が安心かもしれません。(すかいゆき) #endregion #areaedit(end) **合格後について #areaedit() #region(close,入学前に何かやっておいた方が良い事はありますか?) ***入学前に何かやっておいた方が良い事はありますか? 基本的には、最後の高専生活をしっかり遊んでください。できれば次のことをやっておくと、3年生で幸せになれるかもしれません。 &b(){情報科学科:} -LaTeX  情報科学科では、LaTeXの知識は必須です。レポートは、LaTeXで作成することが義務付けられていますので、関連書籍一冊くらいは持っていると、後々便利かもしれません。編入生はただでさえ忙しいので、大学にはいる前に少しはLaTeXを使えるようになってた方が楽だと思います。  LaTeXはそんなに難しくないので、大学に入ってから使うようにしてもあまり問題はないかもしれませんが、できれば早め早めに。 -UniX  Unix端末の使い方は、ある程度知っておいたほうが良いと思われます -数学  もしやれるなら、ヒルベルト空間、関数空間のノルム、C-1級、確率の基礎(ベイズの定理、確率変数、分散、正規分布など)辺りの言葉を理解しておくと、数学の授業が楽になるでしょう。  数理科学コースの人はさらに、集合論・位相空間、ε‐δ論法をかじっておくと授業が楽になるでしょう. &b(){機械科学科:} -LaTeX  機械科学コースの場合、LaTeXは使わなくとも何とかなります。 &b(){追加情報:}  LaTeXは情報科は必須だと思いますが他の科なら必須と言うわけではないようです。実際、基礎工学部の電子システムでは今のところ(3回生)手書きでレポートを出している人もいるくらいですしそれほど要求されて無いように思えます(LaTeXを覚えた方がいいぞ!って言ってる先生が一人いたが実行してる人は少ない)。 #endregion #region(close,家探しはどの時期から始めればいいですか?) ***家探しはどの時期から始めればいいですか? 大学の合格発表前に決めるのがお勧めです。合格発表が始まると、良い物件はあっという間に抑えられてしまいます。編入生は一般入試より合否が早めに出るので、そのアドバンテージを最大限生かしてください。 1月、2月、3月は阪大に合格した高校生と重なり、あまりじっくりと選ぶことはできないと思います。かといって、あまり早くから選び契約をすると、契約をした時から実際に生活を始める3月、4月までの家賃を無駄に支払わなければならない場合もあるそうです。この辺りは不動産屋、あるいは生協の方に相談してください。 大学生協が物件を紹介する時期を電話で問い合わせて、一番はじめの日に行ったら、結構、いろんな物件が選べると思います。おすすめの時期は12月です。1月のセンター試験頃には、すでに高校生が家を決めてることがあるようです(以後の2次試験で合格できなくても、解約金を払えばいいという考えの人が結構いるらしいです)。家賃発生は、3月中旬が一般的だと思います(交渉と大家さんの気持ち次第)。 #endregion #region(close,編入生は入寮できますか?) ***編入生は入寮できますか? 編入生も入寮が可能です。 #endregion #region(close,どの辺りに家を借りるのが良いでしょうか。) ***どの辺りに家を借りるのが良いでしょうか。 豊中に通う阪大生が住んでいるエリアで自転車または徒歩で学校まで行くとしたら、 -阪急石橋駅周辺(池田市) -モノレールの柴原駅周辺(豊中市) -箕面市 のあたりでしょう。 豊中キャンパスの場合、梅田とか電車を利用する場合は石橋駅、蛍池駅、豊中駅あたりを利用すると思うので、その近くで阪大に近い方が便利だと思います。 &b(){補足:} 基礎工生で下宿探している人は、基礎工棟が石橋駅の反対側にあることを頭に入れておいてください。(それも考えたけど、やっぱり駅へのアクセスとか買い物の便利さで石橋に住む、という選択はアリです。) 豊中から吹田にキャンパス移動がある人(基礎工情報など(勝手に追記:数理科学コースにキャンパス移動はありません))は、次の選択肢があります。 +豊中に住み続ける +豊中に住んで、途中で吹田に引っ越す +豊中と吹田の中間地点(箕面あたり)に住み続ける +吹田に住み続ける 豊中の方が家賃・物価が安く、買い物も便利なようです(不動産屋さんの話では)。また、多くのサークルの活動拠点も豊中です。ただし、キャンパス近くに住めば再履バス(無料)を使って通学できるので、吹田に住んだからといって通学に困るというわけではありません(サークルの日はバス無くなるかもしれませんが)。よく考えて、自分に合ったスタイルを見つけてください。 (すかいゆき) &b(){補足2:} 勝手に追加します。少し情報的に怪しいところもありますが参考程度に。 工学部生の下宿先ですが、徒歩や自転車(または原付)で通学する際には恐らく次の選択肢が考えられると思います。 -阪急北千里駅周辺(吹田市) -モノレール彩都線沿い(茨木市&吹田市) -箕面市、特に吹田キャンパスに近い小野原、今宮、豊川地区周辺(ただし勾配があるので自転車ではちときつい)  箕面市小野原は阪大生も多く、工学部として吹田キャンパスへ通学する際には最も便利な場所ではないかと考えられます。ただし豊川、粟生地区…と行くにつれ勾配が激しくなり、しまいには箕面キャンパスまで行ってしまいますので、体力に自信のない人は割と平たい国道沿いの小野原や新家、今宮近辺で止めた方がベター。原付の人は逆に勾配が高い位置にある方が物件が安く済む可能性もあります(人気が薄いので)。また茨木(例えば美穂が丘付近)からも通えますが、工学部とは反対側の位置になります。  地元の阪大生や留学生などは阪急線が割とチープなのでこれで通う子も多いです。北千里駅近辺沿いから通うのも手ですが、やはり坂が多く結構大変かもしれません。  吹田市に住む場合は、恐らく物件は阪大より少し離れた位置になる可能性もあります(阪大以外にも万博公園が邪魔しているので)。上山田で住居が取れたらしめたものです。吹田キャンパスからは一番の最寄りとなります。  当然豊中に住む場合はこの限りでなくて、選択肢もまだまだ多いと思います。なお、吹田キャンパス近辺は基本的に団地や住宅地ばかりですので、遊ぶ場所はあんまりないですが、日常の買い物とかではあまり困らない環境の方が多いようです。 (ドクターほげ) #endregion #region(close,アパートの探し方について教えてください。) ***アパートの探し方について教えてください [[大学生協>http://www.coop.osaka-u.ac.jp/]]が斡旋をしてくれています。大学周りにも多くの不動産屋があります。少なくとも1度は実際に家を見てみることをお勧めします。 不動産屋は石橋駅付近でも数件あるので(ミニミニ、ホワイトハウス等)、できれば1~2日かけていろいろな不動産屋さんに足を運んで、家を見学させてもらいましょう。 あと、アパートを探すときは、いくつか「こだわりポイント」or「妥協していいポイント」を考えてから不動産屋に行った方がスムーズです。例えば、風呂・トイレ別(or一緒でいい)、2口ガスコンロが置ける(or電気でいい)、ネットがつながる、大学まで徒歩15分以内など。 実際には全部を満足する物件は少ないですが、絶対にゆずれないポイントを作っておくと、物件を探してくれる不動産屋さんも探しやすいと思います。(すかいゆき) #endregion #region(close,アパートの相場はどのくらいですか?) ***アパートの相場はどのくらいですか? いろいろな話を総合すると、家賃は5万前後を基本に考えてください。もちろん、共同風呂などの点で妥協できれば、より安い物件は容易に見つかります。ただし大阪という土地柄、敷金・礼金等で、初期費用はそれなりにかかるので注意。 #endregion #region(close,家具などを安価で手に入れたいのですが。) ***家具などを安価で手に入れたいのですが。 4月の初めに「リユースマーケット」という、卒業生などがいらなくなった家具やら電気製品を格安でもらえるというイベントがあります。一人暮らしをはじめるのには結構お金がかかるので、こういうのを利用するとけっこう助かるかも。ただ、一人で購入できる品数には限りがあります。また、人気のある家電製品はとても早くに無くなります。相当長時間ならばないと手に入らないかもしれません。 #endregion #region(close,編入会に入会するにはどうすれば良いでしょうか。) ***編入会に入会するにはどうすれば良いでしょうか。 [[入会案内]]をご覧ください。 #endregion #region(close, 合格したのに、大学から音沙汰がないのですが。) ***合格したのに、大学から音沙汰がないのですが。 合格通知が届いた後は、2月下旬頃に入学手続きの書類が郵送されてくるまで、大学側から特に連絡はありませんでした。少し不安になりますが、何もせずに待っておけば大丈夫です。詳しくは、合格通知に同封された文書をご覧ください。万一、入学手続きの書類が届かない場合は、大学側に問い合わせてみてください。 #endregion #areaedit(end) **入学後について #areaedit() #region(close,入学式は出席するのでしょうか?) ***入学式は出席するのでしょうか? 入学式の出席状が送付されますので、出席できます。大阪城ホールでの開催ですので、親御さんと一緒に出席するのも良いかもしれません。 サークルや生協関係の情報など、入学後の大学生活で非常に役立つ物が配られるので、個人的には参加した方が良いと思います。今年の入学式に参加した編入生は、僕の知る限りでは10人程居ます(H.26編入生) また、近年は入学式当日の夜に編入会の新歓をおこなっています。 #endregion #region(close,履修登録はどうやるのですか?) ***履修登録はどうやるのですか? 阪大では、履修登録は[[KOAN>http://www.koan.osaka-u.ac.jp/]]というシステムを用いて行います。 KOANで履修登録を行うには大阪大学個人IDを取得する必要があります。基礎工学部の場合、4月初めの履修指導の際に、個人IDが同封された封筒を受けとりました。その後、4月下旬頃までが前期の履修登録期間となっており、この間は、KOANを通して、登録内容を自由に変更することができます。 一方、2重聴講の手続きは申請用の書類に担当教官から印をもらったものを教務係に提出します(KOANでは2重聴講科目は登録できません)。申請用の用紙は、教務係で配布されていますし、履修指導の際にも配布されると思います。 ''当然ですが、履修登録していない科目は単位が出ません。''大変重要なので必ず期限内に全ての科目の登録を済ませましょう。   なお2年間を無事に過ごしたい人には無縁な話ですが、そこそこ余裕がある人や時間割がスカスカで卒業までに単位全部とれないかも!って思ってる人は、他学部及び他学科の履修を受けることも可能です。この場合で卒業要件単位として認めて欲しい場合は事前の履修登録に加え、各担当の事務の方に申請や担当教員の認定印が必要なので、様式の紙に従って期間内に提出してください。また単位は要らないけど受けたい、って人は申請は不要ですが、先生に予めコンタクト取っておくとベストかも。単位は、選択科目のうち扱いの低いほうに回されることが多いようですが、この辺は学科によって異なりますので各自確認してください。(追記事項:ドクターほげ) #endregion #region(close,大阪大学個人IDはどうやれば取得できるのですか?) ***大阪大学個人IDはどうやれば取得できるのですか? 大阪大学個人IDはサイバーメディアセンターに学生証を持っていけばすぐにもらうことができます。また、基礎工学部では、履修登録の日に配布されました。このIDを取得すると[[メール:http://webmail.ecs.cmc.osaka-u.ac.jp/]]が使えるようになります。家からも使えるので便利です。 #endregion #region(close,2重聴講って何ですか?) ***2重聴講って何ですか? 同じ時間に2つの講義を受けることです。といっても、人間の体は一つなので、どちらかの授業は出席をしないことになります。ただし、往々にして両方の試験を受けることになるので、出席をせずに単位をもらえるだけの得点を稼ぐ必要があります。 2重聴講は、担当教官と所属コース長の許可を得なければ認めてもらうことが出来ません。2重聴講の必要がある場合は、早めに担当教官に連絡してください(申請用紙に担当の先生の印鑑をいただく必要があります)。 工学部では2重聴講は禁止されています。また、17年度から再試験制度も禁止されているそうです。可能な限り下の学年の授業の単位認定をもらいましょう。 #endregion #region(close,コース別履修指導には正装で行くべきなのでしょうか。) ***コース別履修指導には正装で行くべきなのでしょうか。 通常は私服ですが、華々しい大学生デビューを飾りたい方は、スーツもありかもしれません(責任は持ちません)。 #endregion #region(close,バイク通学はできますか?) ***バイク通学はできますか? 豊中キャンパスは、大学院生以上でないとバイクで大学構内に入構できません。しかし、豊中キャンパスの石橋門の方(学外)に自由(無料)にとめておけるスペースがあるので、バイク通学は可能です。 吹田キャンパスは学部生は申請すれば駐輪可能ですが、入構は院生以上らしいです。通学は学部でも可能です。 #endregion #region(close,編入生は授業料免除を受けることはできるのでしょうか?) ***編入生は授業料免除を受けることはできるのでしょうか? まずは[[公式ホームページ:http://www.osaka-u.ac.jp/jp/campus/information/remission.html]]をご覧ください。授業料免除や奨学金関係の書類が入学手続き関係の書類と一緒に送られて来たと思います。それにいろいろと書いてあったので、それを参考にしたら良いと思います。 初年度は高専の成績証明書が必要なので、もし受けるつもりなら2通(前期分と後期分)を卒業時にもらっといた方が良いです。ちなみに審査に成績はほとんど考慮されず、ほぼ経済状況だけで決まるようです。具体的な金額が資料に明記されているはずなのでよく読んで下さいね。 #endregion #region(close,単位認定はどのくらいされますか。) ***単位認定はどのくらいされますか。 学科によって大きく差があります。[[受験報告書]]を参考にしてください。基礎工は、共通教育(一般教科)については(今のところ必ず)全て免除されます。したがって、外国語等は大学では学ばない(少なくとも英語のみの科目は無い)ことになります。 #endregion #region(close,単位を揃えるのには苦労するんでしょうか?) ***単位を揃えるのには苦労するんでしょうか? 単位の取りやすさは大学と高専では雲泥の差です。試験で60点未満の人は容赦なく不合格にされますし、受講生の半分以上が不合格をつけられる科目さえあります。その代わり(?)、開設されている科目の単位数が卒業所要単位よりも随分多めになってます。ですから、もし単位が取れるか心配ならば、多めに受講しろ! って言われました。大学で単位を落すって事は、高専の場合と違い、そんなに深刻な事ではありません。言ってしまえば「よくあること」なんです。だから、あらかじめいくつか落しても大丈夫なように余裕を持たせるのが普通です。 こんな言葉もあるくらいです。 #blockquote(){阪大は土に埋まっている単位を掘り起こし、 神大は道に落ちている単位を拾い、 京大は空から単位が降ってくる。 &spanclass(blockquote_origin){HANDAI WALKER} } #endregion #region(close,阪大では外部単位(英検、工業英検、TOEIC etc.)は認められていますか。) ***阪大では外部単位(英検、工業英検、TOEIC etc.)は認められていますか。 認められるという話は聞いていません。ただし、基礎工学研究科、情報科学研究科の方に進む人は、TOEICの得点が「英語」の得点としてそのまま利用されます。17年度から工学研究科も、多くの学科で院試の英語がTOEIC/TOEFLに変更されました。 #endregion #region(close,高校の教員免許は取得可能なんでしょうか?) ***高校の教員免許は取得可能なんでしょうか? 結論から言いますと可能です。但しめちゃくちゃしんどいとだけ言っておきます。あなたがどの高専のどの学科からどこのコースに編入するかによって変わりますが、まあ一緒に入った友達の1.5?2倍くらいは授業があると思っててください。 #endregion #region(close,吹田キャンパスと豊中キャンパスの間に無料バスがあるのでしょうか?) ***吹田キャンパスと豊中キャンパスの間に無料バスがあるのでしょうか? あります。「再履バス」と呼ばれており、語源は落とした科目の再履修のためにキャンパス間を移動するからだそうですが、HANDAI WALKERの調べですと、実際に再履修のために乗る人は1割に満たないそうです。 最終バスが19時頃だったり、土日や夏期休業中は運行していないなど、実際の通学の手段としてはちょっと厳しいかと思います。 #endregion #region(close,基本的に工学部も基礎工学部も2年間で卒業することはできるのでしょうか?) ***基本的に工学部も基礎工学部も2年間で卒業することはできるのでしょうか? がんばれば、基礎工学部でも工学部でも余裕で卒業できると思います。 #endregion #region(close,生協は入った方がいいんでしょうか?) ***生協は入った方がいいんでしょうか? 生協に加入すると教科書を買うときに安くなるとかいいことがあり、払ったお金は卒業するころに返ってくるので、加入することをおすすめします。 #endregion #region(close,教科書は買うべきでしょうか?) ***教科書は買うべきでしょうか? 図書館には大抵の教科書があるので、買うのが嫌な人は借りるのもいいと思いますが、テスト前にはすでに借りられているかもしれません。また延滞すると、その分だけ本が借りられなくなります。以上のことを踏まえたうえで買うべきか買わないべきか判断してください。 #endregion #region(close,サークルや部活はできますか?) ***サークルや部活はできますか? 編入生は忙しいけど、余裕があればサークルなどに入るのもいいと思います。4月上旬にはサークルオリエンテーション(通称、サーオリ)があり、大学のサークルや部活の勧誘がいっせいに行われる日で、BBQしたり焼き肉を食べに行くところもあります。 できます。むしろ、部活・サークルに入ることを強くお勧めします(個人的には)。 主な理由: +息抜きの手段・場所を得られる。 +人間関係の幅が広がる。特に文系の人との会話は新鮮です。 +色々な情報・知識が得られる。阪大周辺のお店によく行ったりもします。 編入後は勉強するかレポートする(4年は研究する)だけになりがちです。 その意味で、勉学と関係ない居場所を学内に作っておくことは、 精神的にも人生勉強としても非常に意味があると思います。 ただし、デメリットもあります。 +勉学が大変になる。忙しい学科の人は、束縛の弱いサークル(例えば週2回、出席確認なし)を選ぶのが無難でしょう。 +付き合いが広くなるほどお金もよく飛ぶ。その辺はトレードオフということで。 サークルへ加入できる期間は、4月いっぱいのところが多いと思います。 この時期に是非入りましょう。 (その気になればいつでも入れると思いますが、 入団が遅いと雰囲気的に馴染めなくなるので、4月入団をお勧めします。) (すかいゆき) #endregion #region(close,バイトを探したいのですが…。) ***バイトを探したいのですが…。 どうしても学費や生活費に困ってるとか、お小遣いが欲しいとかって理由でバイト探す人もいると思います。まあ普通に無料の就職情報誌とか、インターネットから探してもいいのですが、特に忙しい編入生にとっては時間的な調整が難しい場合も多いと思います。一応バイトをサポートするサービスがいくつかありますので、紹介します。   -大阪大学アルバイト情報紹介システムの利用  [[こちら>http://www.aines.net/osaka-u/]]にて、阪大生専用のバイト紹介システムのサイトがあります。学生が(時間帯的に)やりそうなバイトを揃えていますので、もしかしたらいいのが見つかるかも。業種も教育系や事務系、イベント設営など様々あります。 -生協アルバイト支援掲示板の利用  各キャンパスの生協にて、アルバイト募集情報が掲示してある場所があります(吹田の場合,工学部福利厚生棟の書籍店内部)。こちらは塾や受験指導、家庭教師なども多いですが、割と給料も高いものが多いので、ひょっとしたら狙い目かもしれません。ただ専門職系統は多くが院生条件なので、ちと厳しいかも。 -学内施設でのアルバイト  生協や図書館など、不定期にバイトを募集している施設もあります。この手のバイトに募集する際は各施設の案内板に目を凝らすといいかと。ただし競争率もそこそこありますし、給料もやや安めのものが多い。あとは講義の空白時間使うやつとかもあるので、スケジュール調整が面倒かもしれない。 -KOANによる掲示  KOANの掲示板にて、時々バイト募集の掲示がありますので、注目するのもいいと思います。ただし募集期間が2日とか3日とか、倍率抑制のためにすごく短いのもありますので、目を凝らす必要があるかも。全体的に給料は高め、ただ大阪大学アルバイト規定によりストレートで卒業することを考える人は、長期であれば在学中に1~2回ぐらいしかできないかと。  募集場所としては外国語学部(主に日本語TA)や障害支援センター(ノートテイカーや支援系)、社会学部(社会学・経済学実験)、医学部からの募集など。よって吹田キャンパスでは人文研究科や医学研究科へは徒歩や自転車の移動距離なので、相当オイシイバイトの可能性アリ。またKOAN以外にもひょっとしたら各研究室等でこっそりと募集してることもあるかもしれません。そこは縁次第。 (ドクターほげ) #endregion #region(close,健康診断は受けるべきですか?) ***健康診断は受けるべきですか? 4月に大学で健康診断が行われます。2005年から強制になり、全員受けなければいけません。受けなかった場合学校から通知が届き、自費で健康診断を受けなければいけなくなりますが、受けないからと言って罰則はなく、別に大丈夫でした。とりあえず、受けることをおすすめします。 ''ただし一部奨学金を受ける際など、''健康診断の様式が求められるシチュエーションがあることも頭に留めておいてください。特に要件に健康であるという条件がある場合は要注意。面倒でも行った方が後で後悔しないかも。(追記:ドクターほげ) #endregion #region(close,友達はできますか?) ***友達はできますか? 単純に見えておくの深い質問です。基本的には本人の資質次第、これは間違いありません。同じ学科に編入する子とは意地でも友達になりましょう。なれます。一方、他の非編入生とは、編入する3年次にはほとんどのクラスで友達グループが形成されており、最初からそのグループに入っていくのはなかなか難しいかもしれません。でも演習や実験など、グループ活動が必要となる授業はチャンスです。そこで自分を売り込んだりしてくださいw 4年生になると研究室に配属されますが、そうなると友達は非常に作りやすいと思います。 友人関係は楽しい大学生活には必須です。みなさんが良い関係を築けることを願っています。 #endregion #region(close,忙しいですか?) ***忙しいですか? 単位認定数、特に必修科目の認定数によるところが大きいと思います。 基礎工学部などは単位認定が厳しいらしく、けっこう忙しいみたいです。 あとは、実験が多い学科も忙しいでしょう。 #endregion #areaedit(end)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: