梵我一如

「梵我一如」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

梵我一如」(2013/02/01 (金) 20:58:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- **概説 梵我一如とは、宇宙全体としての「梵(ブラフマン)」と、個体としての「我(アートマン)」が本質的には同一であるとする思想。また、同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想。古代インドにおけるヴェーダ哲学の究極の悟りとされる。代表的な思想家は、シャーンディリヤ、ウッダーラカ・アールニ、[[ヤージュニャヴァルキヤ]]などである。 ブラフマンとは普遍的に存在する万物の原理・生命の源と考えられている。宇宙全体、宇宙精神ともいうべきニュアンスがある。アートマンとは単なる自我というより、真の自己(真我)、といったニュアンスがある。この世に多数の人間として存在しているように見える多数の自我はマーヤー(幻)であり、真我はひとつとされる。 人間が梵を吸収することにより生命力が増すという思想もある。 ヴェーダにおける解脱とは、個人としての我が、宇宙全体である梵と同一であることを悟ることによって、自由になり、あらゆる苦しみから逃れることができるとする。 この思想はバラモン教、ヒンドゥー教のみならず、仏教やジャイナ教などインドの哲学・宗教全般に影響をあたえた。 **ブラフマン ブラフマン (Brahman) は、インド哲学における宇宙の根本原理。唯一不変の絶対的実体である。「ことば」を意味するサンスクリット語を語源とし、呪力をもつ「賛歌」「呪句」を表した。やがてそれらに内在する「神秘力」の意味で用いられるようになり、さらに、この力が宇宙を支配すると理解されて「宇宙を支配する原理」とされた。 インドのカースト制度の頂点に位置する司祭階級バラモンは、ブラフマンから派生した形容詞ブラーフマナを名詞にしたもの――「ブラフマンに属する(階級)」の意味である。ブラフミン( Brahmin )ともいう。 聖典ウパニシャッドによれば、このブラフマンとは、外界に存在する全ての物と全ての活動の背後にあって、究極で不変の実在である。それは純粋な存在と意識そのものであり、ある意味では「宇宙精神」とも呼べるものである。 ブラフマンは全ての物理現象、精神作用を超越しているから人智によって捉えることも表現することも不可能である。 ブラフマンは宇宙の源である。神聖な知性として見なされ、個々人の魂を含む全ての存在に浸透している。それゆえに、多くのヒンドゥーの神々は1つのブラフマンの現われである。初期の宗教的な文書、ヴェーダ群の中では、全ての神々は、ブラフマンから発生したと見なされる。 ヒンドゥーの神々の体系では、ブラフマンはブラフマー(創造者)と同一のものと見なされる。ブラフマーは三神一体(Trimurti)の神々の1つであり、ヴィシュヌ(保持者)と、シヴァ(破壊者)とは本来同一とされている。 **アートマン アートマン(Atman) は、意識の最も深い内側にある個の根源を意味する。無意識と同一視されることもある。仏教では「真我」という。元は「息」を意味するサンスクリット語の Atma を語源とし、ここから「生気」「霊魂」「自我」という意味が派生し、ついには「個体を支配する原理」とみなされるにいたった。アートマンは個の中心にあり対象を認識をするものである。それは、知るものと知られるものの二元性を越えているので、アートマン自身は認識の対象にはならないとされる。 初期のウパニシャッドである『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』では、アートマンは「…でない」という方法によってのみ定義されるとする。(詳細は[[ヤージュニャヴァルキヤ]]を参照のこと) **参考 ウパニシャッドの一部では梵と我の中間に人の睡眠の状態を置くものもある。完全に眠って夢も見ない時、梵我一如の境地に近づくという考えである。 ウパニシャッドを継ぐヴェーダーンタ学派では梵我の本質を要約して、有・知・喜、の三語で表している。 ・釈迦によれば「我」は存在しないとされるため、仏教においてアートマンの用語は一般的ではない。仏教では「無我」を知ることが悟りの道に含まれる。 ---- ・参考文献 辻直四郎『ウパニシャッド』講談社学術文庫 1990年 渡辺恒夫『輪廻転生を考える』講談社現代新書 1996年 ----
#contents ---- **概説 梵我一如とは、宇宙全体としての「梵(ブラフマン)」と、個体としての「我(アートマン)」が本質的には同一であるとする思想。また、同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想。古代インドにおける[[ヴェーダ哲学>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BF%E5%AD%A6%E6%B4%BE]]の究極の悟りとされる。代表的な思想家は、シャーンディリヤ、ウッダーラカ・アールニ、[[ヤージュニャヴァルキヤ]]などである。 ブラフマンとは普遍的に存在する万物の原理・生命の源と考えられている。宇宙全体、宇宙精神ともいうべきニュアンスがある。アートマンとは単なる自我というより、真の自己(真我)、といったニュアンスがある。この世に多数の人間として存在しているように見える多数の自我はマーヤー(幻)であり、真我はひとつとされる。 人間が梵を吸収することにより生命力が増すという思想もある。 ヴェーダにおける解脱とは、個人としての我が、宇宙全体である梵と同一であることを悟ることによって、自由になり、あらゆる苦しみから逃れることができるとする。 この思想はバラモン教、ヒンドゥー教のみならず、仏教やジャイナ教などインドの哲学・宗教全般に影響をあたえた。 **ブラフマン ブラフマン (Brahman) は、インド哲学における宇宙の根本原理。唯一不変の絶対的実体である。「ことば」を意味するサンスクリット語を語源とし、呪力をもつ「賛歌」「呪句」を表した。やがてそれらに内在する「神秘力」の意味で用いられるようになり、さらに、この力が宇宙を支配すると理解されて「宇宙を支配する原理」とされた。 インドのカースト制度の頂点に位置する司祭階級バラモンは、ブラフマンから派生した形容詞ブラーフマナを名詞にしたもの――「ブラフマンに属する(階級)」の意味である。ブラフミン( Brahmin )ともいう。 聖典ウパニシャッドによれば、このブラフマンとは、外界に存在する全ての物と全ての活動の背後にあって、究極で不変の実在である。それは純粋な存在と意識そのものであり、ある意味では「宇宙精神」とも呼べるものである。 ブラフマンは全ての物理現象、精神作用を超越しているから人智によって捉えることも表現することも不可能である。 ブラフマンは宇宙の源である。神聖な知性として見なされ、個々人の魂を含む全ての存在に浸透している。それゆえに、多くのヒンドゥーの神々は1つのブラフマンの現われである。初期の宗教的な文書、ヴェーダ群の中では、全ての神々は、ブラフマンから発生したと見なされる。 ヒンドゥーの神々の体系では、ブラフマンはブラフマー(創造者)と同一のものと見なされる。ブラフマーは三神一体(Trimurti)の神々の1つであり、ヴィシュヌ(保持者)と、シヴァ(破壊者)とは本来同一とされている。 **アートマン アートマン(Atman) は、意識の最も深い内側にある個の根源を意味する。無意識と同一視されることもある。仏教では「真我」という。元は「息」を意味するサンスクリット語の Atma を語源とし、ここから「生気」「霊魂」「自我」という意味が派生し、ついには「個体を支配する原理」とみなされるにいたった。アートマンは個の中心にあり対象を認識をするものである。それは、知るものと知られるものの二元性を越えているので、アートマン自身は認識の対象にはならないとされる。 初期のウパニシャッドである『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』では、アートマンは「…でない」という方法によってのみ定義されるとする。(詳細は[[ヤージュニャヴァルキヤ]]を参照のこと) **参考 ウパニシャッドの一部では梵と我の中間に人の睡眠の状態を置くものもある。完全に眠って夢も見ない時、梵我一如の境地に近づくという考えである。 ウパニシャッドを継ぐヴェーダーンタ学派では梵我の本質を要約して、有・知・喜、の三語で表している。 ・釈迦によれば「我」は存在しないとされるため、仏教においてアートマンの用語は一般的ではない。仏教では「無我」を知ることが悟りの道に含まれる。 ---- ・参考文献 辻直四郎『ウパニシャッド』講談社学術文庫 1990年 渡辺恒夫『輪廻転生を考える』講談社現代新書 1996年 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: