#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC05821.jpg) |レンズ名称|CC PETRI 500mm F5.6| |アタッチメントサイズ|95mm| |レンズマウント|ブリーチロック| |レンズ構成|3群3枚 トリプレット| |絞り|5.6~32.0 プリセット| |最短撮影距離|8.0m| |重量・大きさ|510x105mm 2500g| |価格|| |発売|| ペトリカメラの元技術者の半田さんが保管されていた試作レンズ。光学設計は富田良三氏。 64年のカメラショーに参考出品されたが、光学設計がやり直しとなり、[[量産型>https://w.atwiki.jp/petri/pages/184.html]]に変更された。実際の発売は67年と時間がかかった。 全長は量産型とほぼ同じだが、直径は105mm、重量は2500gと小型、軽量。 半田さんによると、量産型はレンズが倍ぐらい厚くなっていたとのこと。 また、シリアルナンバーは半田さんの生年月日のもじりに製作年の64を足したものとのことである。 量産型とは、スライド式のフードが組み込まれていること、三脚座がねじ止め回転式、マウント部がTマウントであるなどの違いが見られる。 [[海外カタログにこのレンズの外観写真が使われているものがある。>https://onedrive.live.com/download.aspx/pub/PetriAcce1.pdf?cid=563E2C9BCE80B408]] [[ペトリカメラ元技術者へのインタビュー>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/161.html]] #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC05822.jpg) #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC05824.jpg) #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC05825.jpg) #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC05826.jpg) #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC05828.jpg) 以下がスライドフードを伸ばした状態 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC02843.jpg,width=600) #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC02844.jpg,width=600) 半田さんからペトリマウント部品発見の連絡があり組み込みました。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=DSC00183.jpg) マウント部の固定はネジ径:42mm ピッチ:0.75mmでTマウントとなっている。 マウント部は、右の黒いペトリマウント用Tマウントアダプタと同一の寸法。 #image(https://img.atwikiimg.com/www52.atwiki.jp/petri/attach/184/2013/DSC08540.jpg) 資料提供 元ペトリカメラの技術者 半田善朗さん