ペトリカラー35

「ペトリカラー35」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ペトリカラー35 - (2017/09/21 (木) 07:38:26) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=IMG_0007.jpg) 当時の広報写真 写真提供 元ペトリカメラの技術者 今関幸夫さん #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=PETRI%20Coloir%2035%201.jpg) #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=PETRI%20Coloir%2035%202.jpg) |レンズ|F2.8 40mm 3群4枚テッサータイプ| |シャッター|ペトリMS(#000) B.1/15〜1/250秒| |重量・大きさ|102x65x44mm 397g| |価格|¥15,200(発売時) ¥18,000(69年9月)| |発売|1968年7月| 66年に発表されたローライ35を意識した小型カメラ。 当時の雑誌等にはローライ発表以前から計画されていたという話が載って いるが、元ペトリカメラの技術者によると、フォトキナからの柳澤明氏の 電話で開発がスタートしたという。しかし、構造はローライをまったく 参考にしていないとのこと。 当時F2.8で世界最小と宣伝されていた。(この当時のローライはf3.5) ローライよりほんの少し大きいが、ローライが、小型化を追求するあまり 操作部の配置に無理があるのに対し、ペトリカラー35は、絞り、シャツター スピードも指一本で独立して操作できとても使いやすい。 生産期間が数年にわたっていることもあり、鏡胴部の仕上げや巻戻しクランクなどに形態の変化がみられる。 [[PETRI Color35 形態分類表]] #image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=DSC02358.jpg) #image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=DSC02360.jpg) カラー35専用フード取り付け時。 フィルター枠ではなく、レンズ根元の沈胴しないリングに取り付ける。 【作例】 絞り開放で撮影。 >http://photozou.jp/photo/photo_only/3096382/244893479?size=1024#content] 追記(2017.9.21) 2017年9月のYahooオークションに、トップカバーに栗林敏夫社長(当時)のサインが刻印されたカラー35が出品された。 J.Baird氏の著書によれば、150台限定生産とのことである。 カラー35の生産時期にペトリカメラの社長が栗林繁代から栗林敏夫(繁代の長男)に引き継がれており、これを記念したものかもしれない。 &link(Internet Archiveのキャッシュ){https://web.archive.org/web/20170920221825/https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k269618454}
#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=IMG_0007.jpg) 当時の広報写真 写真提供 元ペトリカメラの技術者 今関幸夫さん #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=PETRI%20Coloir%2035%201.jpg) #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=PETRI%20Coloir%2035%202.jpg) |レンズ|F2.8 40mm 3群4枚テッサータイプ| |シャッター|ペトリMS(#000) B.1/15〜1/250秒| |重量・大きさ|102x65x44mm 397g| |価格|¥15,200(発売時) ¥18,000(69年9月)| |発売|1968年7月| 66年に発表されたローライ35を意識した小型カメラ。 当時の雑誌等にはローライ発表以前から計画されていたという話が載って いるが、元ペトリカメラの技術者によると、フォトキナからの柳澤明氏の 電話で開発がスタートしたという。しかし、構造はローライをまったく 参考にしていないとのこと。 当時F2.8で世界最小と宣伝されていた。(この当時のローライはf3.5) ローライよりほんの少し大きいが、ローライが、小型化を追求するあまり 操作部の配置に無理があるのに対し、ペトリカラー35は、絞り、シャツター スピードも指一本で独立して操作できとても使いやすい。 生産期間が数年にわたっていることもあり、鏡胴部の仕上げや巻戻しクランクなどに形態の変化がみられる。 [[PETRI Color35 形態分類表]] #image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=DSC02358.jpg) #image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC35&file=DSC02360.jpg) カラー35専用フード取り付け時。 フィルター枠ではなく、レンズ根元の沈胴しないリングに取り付ける。 【作例】 絞り開放で撮影。 >http://photozou.jp/photo/photo_only/3096382/244893479?size=1024#content] 追記(2017.9.21) 2017年9月のYahooオークションに、トップカバーに栗林敏夫社長(当時)のサインが刻印されたカラー35が出品された。 J.Baird氏の著書によれば、150台限定生産とのことである。 カラー35の生産時期にペトリカメラの社長が栗林繁代から栗林敏夫(繁代の長男)に引き継がれており、これを記念したものかもしれない。 &link(Internet Archiveのキャッシュ){https://web.archive.org/web/20170920221825/https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k269618454} &link(署名入りトップカバーの写真:Internet Archiveより){https://web.archive.org/web/20170920221836im_/https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/2/3/2/7/spec_2461_spec-img640x360-15045109336ejf4p18895.jpg}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: