ペトリ一眼レフ交換レンズの系譜 標準レンズ編

「ペトリ一眼レフ交換レンズの系譜 標準レンズ編」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ペトリ一眼レフ交換レンズの系譜 標準レンズ編」を以下のとおり復元します。
ペトリ一眼レフ交換レンズの標準レンズの変遷について、時系列でまとめた。


*[[Kuribayashi c.c. Petri Oikkor 1:2 f=50mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/40.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=40&file=50mmF2%EF%BC%88resize%EF%BC%89.jpg,width=600)
1959年10月発売。PETRI PENTA用のペトリ最初の35mm一眼レフ用レンズ。
M42マウントでプリセット絞り。
絞りリングに、視認性に配慮した緑色の指標が見られる。この後のペトリのプリセット絞りレンズにも共通の特徴である。
基本は、ダブルガウスタイプのレンズであるが、後群に3枚を貼り合せたレンズが使われている4群7枚の構成。
写真工業1959年7月号のペトリペンタの記事によると、バックフォーカスを確保しながら50mmを達成するためとされていた。
#image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=PETRI%E3%80%80PENTA&file=IMG_0003.jpg,width=600)
画像提供 元ペトリカメラの技術者 今関幸夫さん


*[[Kuribayashi k.c. petri orikkor 1:1.8 f=55mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/233.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=233&file=proto1.jpg,width=400)
2014年7月にヤフーオークションに出現した謎のレンズ。
Orikkor銘の標準レンズでこのスペックのレンズは記録がない。
M44のミランダスクリューマウントでシリアルNo.30000と市販品とは考えられず、当時の試作品と見られる。 



*[[Kuribayashi C.C. Petri Orikkor 1:2 f=50mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/224.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=224&file=C.C.Petri+Orikkor50mmF2.jpg,width=600)
1961年2月発売。PETRI PENTA V2用の最初のペトリマウント自動絞りレンズ。
PETRI PENTA V2の取扱説明書によると4群6枚となっているが、2chペトリスレにレンズ面反射が4群7枚のプリセット絞りと同じに見えるとの報告があった。
生産途中で、レンズの設計変更があった可能性がある。
#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C%E3%80%80%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B7%A8&file=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%20F2%2050mm%20%E6%A7%8B%E6%88%90%E5%9B%B3%28%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAV2%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%82%88%E3%82%8A%29.jpg,width=400)
ペトリペンタV2初期の取扱説明書より


*[[Kuribayashi C.C. Petri 1:2 f=50mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/64.html]]
Petri Orikkor銘からPetri銘に名称変更されたレンズと考えられる。
名称の変更時期は不明であるが、写真工業1961年6月号のペトリペンタV2の記事では、「ペトリレンズ」と紹介されており、4群6枚のレンズ構成図が掲載されていた。



*[[Kuribayashi C.C. Petri 1:2 f=55mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/35.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=PETRI%20CC%20AUTO55mmF2.0&file=DSC02554.jpg,width=600)
1962年2月頃、50mmから55mmに設計変更され切り替えられた。
この55mmF2は、オート時は絞り羽は見えなくなるが、自動絞りレバーが押し込まれるとf2相当に絞り込まれる仕様となっている。 
アサヒカメラ1966年6月号のペトリV6のニューフェース診断室では、AUTO時の実測F値が1.85であったとの記述が見られ、F1.8クラスの口径のレンズを絞り羽によって口径を制限することによって、F2のレンズとしてとして販売されていたようだ。
#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=PETRI%20CC%20AUTO55mmF2.0&file=DSC05154.jpg,width=600)
開放、絞込み時の絞り羽。
このことは、アサヒカメラ1967年6月号のFTの記事でテストされた55mmF1.8の性能、収差がペトリV6でテストされた、55mmF2に非常に似ていることからも推測できる。
ペトリの55mmf1.8/2レンズは、その後、光学設計が変更されていることが判明しているため、petri@wikiでは便宜的に「旧型」と称する。
新型55mmF2と同様に絞り羽ではなく、口径制限リングによってF2としたレンズも存在する。
62年の社名変更に伴い途中からKuribayashi銘からPETRI CAMERA 銘に変更された。
初期のレンズには絞りリングの回転方向が、通常のペトリのCC.Autoレンズと逆(EEレンズと同じ)のものが見られるが理由は不明である。
フィルター径は52mmのものが多く見られる。
#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C%E3%80%80%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B7%A8&file=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAF2%2055mm%20%E6%A7%8B%E6%88%90%E5%9B%B3%28%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAV2%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%82%88%E3%82%8A%29.jpg,width=400)
ペトリペンタV2後期の取扱説明書より



*[[C.C. Petri 1:1.8 f=55mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/34.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=34&file=Flex7.JPG,width=600)
1962年7月頃ペトリフレックス7用として出荷されたのが最初と考えられる、前出の55mmF2と同一の光学設計と思われるのレンズ。petri@wikiでは「旧型」55mmF1.8と称する。
旧型の55mmF1.8には名称、外観に多くのバリエーションが見られる。旧型55mmF2とは同一の光学設計ながら、フィルター径55mmのものが多いなど、外観は変更さている。
#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C%E3%80%80%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B7%A8&file=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAF1.8%2055mm%20%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%28%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAV6%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%82%88%E3%82%8A%29.jpg,width=400)
ペトリV6取扱説明書より


*[[C.C Auto petri 1:1.8 f=55mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/34.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=34&file=DSC00272%28resize%EF%BC%89.jpg,width=600)
55mmF1.8はペトリFT発売後しばらくして新設計の光学系にリニューアルされた。petri@wikiでは「新型」55mmF1.8と称する。
アサヒカメラ1967年6月号のニューフェイス診断室のメーカー回答で、現在発売中の物は改良された物で、機会があれば取りあげてほしいとの記述があり、55mmF1.8は、設計変更されていることがわかる。
診断室で取り上げられているレンズはSN:308558、その後出版されている69年版レンズ白書は改良後の物と思われるが、SN:338876なので、この間に変更されていると考えられる。
2chペトリスレでも、旧型とはレンズの反射面が異なることが報告されている。
写真工業1967年5月号のペトリFTの記事では、松居博士の高次収差理論を取り入れて設計、新種ガラスの採用をカメラ側からの2枚に押さえながら、像面湾曲、メリジオナルコマ収差の補正が特に優れているとの記述があった。
これについてはアサヒカメラ1970年12月号のペトリFTEEのニューフェース診断室の記事で、同一の設計を持つEE55mmF2のテスト結果が旧型のテスト結果に比較して周辺の解像度低下が少ないこと、petri@wikiでのデジタルでの比較撮影結果からも確認できる。
1971年版のレンズ白書ではクラスナンバーワンの評価であった。
このレンズと同一の光学系で、C.C Auto F2 、EE Auto F1.8、EE Auto F2、が生産され、その後M42マウントに変更されたレンズが輸出専用機種のペトリFT1000などの付属レンズとしても生産された。
55mmF1.7も同一の光学設計の口径拡大版であることが確認されており、ペトリ55mm標準レンズのマスターピースである。
#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C%E3%80%80%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B7%A8&file=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAF1.8%2055mm%20%E6%96%AD%E9%9D%A2%E5%9B%B3%28%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAFT%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%82%88%E3%82%8A%29.jpg,width=600)
ペトリFT取扱説明書より


*[[C.C Auto petri 1:2 f=55mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/35.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=35&file=DSC00275%28resize%EF%BC%89.jpg,width=600)
旧型と同様、新型55mmF1.8と同一の光学設計のレンズを口径を制限することでf2として販売したレンズ。
旧型初期の物とは異なり、絞り羽とは別の口径制限リングによってF2としていた。
#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=PETRI%20CC%20AUTO55mmF2.0&file=199787508_624.v1400279929.jpg,width=600)
新型55mmf1.8と55mmF2の比較。F2の絞り付近に口径を制限しているリングが確認できる。
発売開始時期は不明である。


*[[C.C Auto petri 1:1.4 f=55mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/38.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=55%EF%BD%8D%EF%BD%8DF1.4%EF%BC%88resize%EF%BC%89.jpg,width=600)
ペトリ FTの発売に合わせて開発、販売された、ペトリ製としては最も明るいレンズ。 5群7枚。
1974年カメラレンズ白書で、「素晴らしいレンズ」と評された。カメラ毎日1967年12月号、1971年版のレンズ白書でも当時の最高レベルの評価であった。 
光学設計は、島田邦夫氏。
#image(http://cdn52.atwikiimg.com/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C%E3%80%80%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B7%A8&file=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAF1.4%2055mm%20%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%28%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AAFA-1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%88%E3%82%8A%29.jpg,width=600)
ペトリFA-1ブックレットより(ボディ断面はFTと考えられる)


*EE AUTO C.C petri 1:1.8 f=55mm
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=petriFTEE_01.jpg,width=600)
69年11月のペトリFTEEの発売にあわせて、C.C Auto の新型55mmF1.8をEE対応レンズとしたもの。光学系は同じ。
フォーカスリングがゴム巻きとなり、絞りリングの回転方向がC.C Autoレンズとは逆となった。


*[[EE AUTO C.C petri 1:2 f=55mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/48.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=48&file=DSCF0360.JPG,width=600)
新型55mmF2と同様、F1.8レンズの口径を制限することでF2として販売したレンズ。
EE F1.8レンズとはフィルター枠、絞りリングをシルバーとすることで外観を差別化している。


*[[EE AUTO C.C petri 1:1.7/55>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/49.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=DSCF0353.JPG,width=600)
1974年に発売されたF1.7の標準レンズ。2chペトリスレにレンズ面反射が新型C.C Auto 55mmF1.8と同じで、ゴーストの形状も酷似。後端のレンズが同一との報告があり、基本的には同じ光学設計を持ったレンズであることが判明した。
前群、後群の貼りあわせレンズの径は大きく、実F値は明るくなっている。コーティングも新型55mmF1.8と異なる。


*[[EE petri MC LENS 1:1.7/55>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/106.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=PETRI%20EE%20MC%2055mmF1.7&file=%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-05-15%2016%2049%2051.jpg,width=600)
前出のEE55mmF1.7をマルチコート化したレンズ。FTEブラックボディの付属レンズとして販売された。
マルチコートとなっている面は2~3面と少ないことが2chペトリスレに報告されている。


*[[C.C Auto petri 1:1.7/55>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/39.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=IMG_0003.JPG,width=600)
前出のEE55mmF1.7のEE機構を廃し、絞り込み測光用レンズとしたもの。



*[[C.C Auto petri 1:1.4 f=55mm(EE)>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/59.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=95&file=petri55EE14_01.jpg,width=600)
FA-1用に1975年に発売されたレンズ。C.C Auto 55mmF1.4をEE化したもの。
フォーカスリングがゴム巻きとなった。
非常にレアで、中古市場で見かけることはめったにない。


*[[C.C Auto petri 1:1.8/55>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/192.html]]
新型55mmF1.8をM42マウント化したレンズ。1973年頃より生産された。海外販売されたペトリFTX、FT1000などの付属レンズとして生産された。
初期のものは、ペトリマウントの新型55mmf1.8のフォーカスリングをゴム巻きにした程度の外観の違いであるが、後期のものは外観部品のほとんどが樹脂化されている。
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=192&file=2.jpg,width=600)
写真は後期型。

*C.C AUTO petri 1:2.8 /55
M42マウントのペトリFT500用の付属レンズ。他社からのOEM調達品の可能性があるが、詳細は不明である。


*[[C.C Auto petri 1:1.7 f=50mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/71.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=71&file=IMGP7705.JPG,width=600)
1977年、ペトリMF-1の付属レンズとして販売されたレンズ。4群6枚。
フォーカスリングが回転ヘリコイドのように前後するにもかかわらず、レンズ自体は回転せずに前後するペトリ独自の構造。
外観部品がほとんど樹脂化されている。
カメラ側から見て、右無限、左無限、両方のフォーカスリングの回転方向の物が確認されているが、2種類ある理由は不明である。
F1.8の表記の物もある。
ペトリカメラ倒産後、組合により自主生産。ペトリ工業設立後も生産された。


*[[C.C Auto petri 1:2.8 f=45mm>http://www52.atwiki.jp/petri/pages/152.html]]
#image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=C.C%20Auto%20Petri%201%3A2.8%20f%3D45mm&file=DSC02606.jpg,width=600)
こちらも、1977年、ペトリMF-1の付属レンズとして販売されたレンズ。3群4枚テッサータイプ。
外観部品がほとんど樹脂化されている。
フォーカスリングが回転ヘリコイドのように前後するにもかかわらず、レンズ自体は回転せずに前後するのも、50mmF1.7と同じである。

復元してよろしいですか?