PETRI7s

「PETRI7s」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
PETRI7s」を以下のとおり復元します。
#ref(IMGP8129.JPG)


|レンズ|C.C.ペトリf1.8/45mm 4群6枚|
|シャッター|ペトリMVE B・1〜1/500秒|
|露出計|セレン光電池使用、ファインダー内、ボディ上部に指針式メーター|
|対応フィルム感度|ISO(ASA)10~200|
|重量・大きさ|137x85x81mm 620g|
|価格|¥16,800-|
|発売|1963年X月|

ペトリ7の露出計をファインダー内とカメラ上部から確認できるように改良したもの。
写真の個体の黒塗装は後塗でオリジナルではないと考えられる。
巻き上げレバーも上面から背面に移された。これは意匠をシンプルに見せるとともに、組み立て時にもメリットがあったとされる。
また、

「日本写真機工業会編 戦後カメラ発展史」(昭和46年3月1日発行)によれば、1970年の時点で累計台数が70万台を超えたとされ
ており、ペトリの中でもロングセラー機のひとつである。 国内での販売終了後も、ホットシューを装備した7SIIにモデルチェンジする1976年まで海外向けに生産された。

長期間にわたって生産されたため、様々なバリエーションがみられる。ペトリ7には採用されていたグリーン・オ・マチックファインダーを廃止したものの、後に復活していることが窺える。

[[PETRI 7s 形態分類表]]

細部の変更のみならず、ボディダイキャスト、フィルム巻き上げ・チャージ機構も変更されている。

#image(7sEarly.jpg)
生産前期(S/N726675、フィルム室番号7)の底部

#image(7sLate.jpg)
生産後期(S/N1014692、フィルム室印字09)の底部

#image(7sIIBottom.jpg)
参考:ペトリ7sIIの底部

ペトリ7sのデザイン上の特徴としてシャッターボタンのあたりのトップカバー前面に横長の細長い窓がある。(生産後期のモデルでは廃止)
露出計に光を導くための採光窓と考えられたが、内部構造を確認したところ、採光窓としては機能していないことが判明した。

#image(7sInside.jpg)
ペトリ7sのトップカバーを外し内部構造を確認した。シャッターボタン前面から露出計に光を導く窓、プリズム等がないことがわかる。

#image(7swindow.jpg)
「採光窓」をトップカバー内側から確認した。窓は白色の樹脂でふさがれており、この樹脂はほとんど光を透過しないことがわかった。

#image(7sProto.jpg)

&link(1963年の「Petri Story」){https://www52.atwiki.jp/petri/pages/292.html}には生産型と異なる意匠のペトリ7sが掲載されており、これは資料の発行時期から試作機の可能性が高い。
この「試作機」のペトリ7sには「採光窓」が見られないことがわかる。


以下の写真の個体は、ファインダーグラスがペトリ自慢のグリーンでない(初期生産型と推測される。)。

#image(7S C1.JPG, width=640)
#image(7S C2.JPG, width=640)
#image(7S C3.JPG, width=640)
#image(7S C4.JPG, width=640)
#image(7S C5.JPG, width=640)
#image(7S C6.JPG, width=640)
#image(7S C7.JPG, width=640)
#image(7S C10.JPG, width=640)
#image(7S C8.JPG, width=640)
#image(7S C9.JPG, width=640)

復元してよろしいですか?