「2018年3月4日 東京-広島オープン戦」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*スコア
オープン戦 東京-広島 明治神宮野球場
広島 000 200 020-4
東京 000 101 000-2
(広)赤田、○紫波、H筑紫、S斎賀-荒井、進藤
(東)竹中、H空恩院、●小坂、七川-四方木田
*戦評
雪辱を誓う東京と二年連続Vを掲げる広島のオープン戦。東京はドラフト1位ルーキーの竹中、広島は今季現役復帰を果たした赤田が先発。
約一年半ぶりの実戦登板となる赤田は、2回に連続フォアボールでノーアウトからピンチを背負うも変化球で併殺に打ち取るなどブランクを感じさせない投球。一方の竹中も3回に三者連続三振を奪うなど前評判通りのピッチングを見せる。
しかし4回、広島打線がルーキーに襲い掛かる。この回先頭の麦藁がヒットで出塁するとシカティッチ・藤瀬もヒットで繋いでノーアウト満塁のチャンスを作る。続く青木はサードへの併殺打に倒れるもその間に麦藁が生還し先制点を奪う。その後更に一・三塁から伊集院がレフト前へタイムリーを放ち追加点。この回2点を挙げる。
援護を受けた赤田だったが東京が早々に逆襲。先頭の橋本にストレートをすくい上げられるとそのままレフトスタンドに飛び込むソロホームラン。その後もヒットを許しツーアウトながら一・二塁のピンチを背負う。だが由良門をレフトフライに打ち取りこの回最少失点、リードを守りきる。
広島は6回、二番手にルーキーの紫波をマウンドに送る。しかしこのイニング、今日四番に座る四方木田に甘いストレートを芯で捉えられると打球はライトスタンドに消え同点に追いつかれる。更にLANAにスリーベースを浴び勝ち越しのピンチを迎えるが後続はしっかりと抑え2-2のまま試合は終盤に入る。
その終盤、先手を奪ったのは広島。ランナー一塁から藤瀬が左中間を破るツーベースを放つと、この打球で一塁ランナーのシカティッチが一気にホームに還り勝ち越しに成功。更にランナーを三塁まで進めると大喬の犠牲フライで1点を追加、再び2点のリードを奪う。
勝ち越された東京もその裏、ヒットと二つのフォアボールでツーアウト満塁と逆転のチャンスを作る。一発が出れば逆転の場面、だったがこの回途中から登板の筑紫に抑えられ万事休す。このカードは広島に軍配が上がった。
広島は赤田が復帰直後ながら5回1失点の好投、さらに紫波ら後続の投手も粘りの投球を見せた。東京も竹中が8奪三振とHQを達成。中軸に座った橋本・四方木田の二年目コンビも変わらぬ長打力を見せた。
*責任投手・本塁打
|[勝]|紫 波|1勝|
|[S]|斎 賀|1S|
|[敗]|小 坂|1敗|
|[本]|橋 本|1号|
||四方木田|1号|
*試合詳細
#region
&ref(20180304東京Fvs広島RL 試合詳細.jpg)
#endregion
*打撃成績
#region
&ref(20180304東京Fvs広島RL 野手成績.jpg)
#endregion
*投手成績
#region
&ref(20180304東京Fvs広島RL 投手成績.jpg)
#endregion
*スコア
オープン戦 東京-広島 明治神宮野球場
広島 000 200 020-4
東京 000 101 000-2
(広)赤田、○紫波、H筑紫、S斎賀-荒井、進藤
(東)竹中、H空恩院、●小坂、七川-四方木田
*戦評
雪辱を誓う東京と二年連続Vを掲げる広島のオープン戦。東京はドラフト1位ルーキーの竹中、広島は今季現役復帰を果たした赤田が先発。
約一年半ぶりの実戦登板となる赤田は、2回に連続フォアボールでノーアウトからピンチを背負うも変化球で併殺に打ち取るなどブランクを感じさせない投球。一方の竹中も3回に三者連続三振を奪うなど前評判通りのピッチングを見せる。
しかし4回、広島打線がルーキーに襲い掛かる。この回先頭の麦藁がヒットで出塁するとシカティッチ・藤瀬もヒットで繋いでノーアウト満塁のチャンスを作る。続く青木はサードへの併殺打に倒れるもその間に麦藁が生還し先制点を奪う。その後更に一・三塁から伊集院がレフト前へタイムリーを放ち追加点。この回2点を挙げる。
援護を受けた赤田だったが東京が早々に逆襲。先頭の橋本にストレートをすくい上げられるとそのままレフトスタンドに飛び込むソロホームラン。その後もヒットを許しツーアウトながら一・二塁のピンチを背負う。だが由良門をレフトフライに打ち取りこの回最少失点、リードを守りきる。
広島は6回、二番手にルーキーの紫波をマウンドに送る。しかしこのイニング、今日四番に座る四方木田に甘いストレートを芯で捉えられると打球はライトスタンドに消え同点に追いつかれる。更にLANAにスリーベースを浴び勝ち越しのピンチを迎えるが後続はしっかりと抑え2-2のまま試合は終盤に入る。
その終盤、先手を奪ったのは広島。ランナー一塁から藤瀬が左中間を破るツーベースを放つと、この打球で一塁ランナーのシカティッチが一気にホームに還り勝ち越しに成功。更にランナーを三塁まで進めると大喬の犠牲フライで1点を追加、再び2点のリードを奪う。
勝ち越された東京もその裏、ヒットと二つのフォアボールでツーアウト満塁と逆転のチャンスを作る。一発が出れば逆転の場面、だったがこの回途中から登板の筑紫に抑えられ万事休す。このカードは広島に軍配が上がった。
広島は赤田が復帰直後ながら5回1失点の好投、さらに紫波ら後続の投手も粘りの投球を見せた。東京も竹中が8奪三振とQSを達成。中軸に座った橋本・四方木田の二年目コンビも変わらぬ長打力を見せた。
*責任投手・本塁打
|[勝]|紫 波|1勝|
|[S]|斎 賀|1S|
|[敗]|小 坂|1敗|
|[本]|橋 本|1号|
||四方木田|1号|
*試合詳細
#region
&ref(20180304東京Fvs広島RL 試合詳細.jpg)
#endregion
*打撃成績
#region
&ref(20180304東京Fvs広島RL 野手成績.jpg)
#endregion
*投手成績
#region
&ref(20180304東京Fvs広島RL 投手成績.jpg)
#endregion