「岡崎 夢美/14弾」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

岡崎 夢美/14弾 - (2016/03/03 (木) 01:33:05) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**《岡崎 夢美》 >No.1266 Character <[[第十四弾]]> >GRAZE(3)/NODE(5)/COST(2) 種族:人間 > >(自動β): > コストが3以上のスペルカードがプレイされた場合、〔手札にあるこのカード〕をあなたの場にアクティブ状態で出しても良い。但し、この効果で「岡崎 夢美」を1度に複数枚場に出すことはできない。 > >(自分ターン)(1)(S): > 目標の〔あなたの冥界にあるコストが2以下のスペルカード1枚〕を手札に加える。 > >攻撃力(6)/耐久力(3) > >&italic(){「あぁ、魔法がこの目で見られるなんて♥」} > >Illustration:[[meco]] ---- ***コメント 前回収録より少し軽くなって帰ってきた夢時空の黒幕。 [[(自動β)]]は、コストが3以上のスペルカードがプレイされた場合、手札のこのカードを自分の場にアクティブ状態で一枚出せる効果。 コストが3以上のスペルは、[[想起「テリブルスーヴニール」]]、[[想起「うろおぼえの金閣寺」]]、[[紅魔「スカーレットデビル」]]、[[魔空「アステロイドベルト」]]等があるが、相手がこれらのスペルをプレイする前提でこの効果をあてにするのは危険なので、自分がこれらのスペルを積極的に使えるように準備したいところ。 [[(自分ターン)]]の起動効果は、自分の冥界にあるコストが2以下のスペルカード1枚を手札に加える効果。 両方の効果をフル活用するには、コスト3以上のスペルとコスト2以下のスペル両方を採用し、かつコスト2以下のスペルが冥界に落ちていないといけないため、このカードを主軸にデッキを組むのは難しいが、一戦の間に効果の片方でも使えれば良い、という気持ちで臨めるならば採用の余地はある。 なお、5ノード帯のわりには戦闘力はやや低め。耐久力は3なので場もちはしない前提で。 [[戦術]]も無いので「魔法無くてもじゅうぶん強いじゃん」とは残念ながら言い難い。 ---- ***収録 -[[第十四弾]] ***関連 #include(関連項目/岡崎 夢美Cha) #include(関連項目/岡崎 夢美Spe) ----
**《岡崎 夢美》 >No.1266 Character <[[第十四弾]]> >GRAZE(3)/NODE(5)/COST(2) [[種族:人間]] > >(自動β): > コストが3以上の[[スペルカード]]がプレイされた場合、〔手札にあるこのカード〕をあなたの場に[[アクティブ状態]]で出しても良い。但し、この効果で「岡崎 夢美」を1度に複数枚場に出すことはできない。 > >(自分[[ターン]])(1)[[(S)]]: > 目標の〔あなたの冥界にあるコストが2以下のスペルカード1枚〕を手札に加える。 > >攻撃力(6)/耐久力(3) > >&italic(){「あぁ、魔法がこの目で見られるなんて♥」} > >Illustration:[[meco]] ---- ***コメント 前回収録より少し軽くなって帰ってきた夢時空の黒幕。 [[(自動β)]]は、コストが3以上のスペルカードがプレイされた場合、手札のこのカードを自分の場にアクティブ状態で一枚出せる効果。 コストが3以上のスペルは、[[想起「テリブルスーヴニール」]]、[[想起「うろおぼえの金閣寺」]]、[[紅魔「スカーレットデビル」]]、[[魔空「アステロイドベルト」]]等があるが、相手がこれらのスペルをプレイする前提でこの効果をあてにするのは危険なので、自分がこれらのスペルを積極的に使えるように準備したいところ。 [[(自分ターン)]]の[[起動効果]]は、自分の冥界にあるコストが2以下のスペルカード1枚を手札に加える効果。 両方の効果をフル活用するには、コスト3以上のスペルとコスト2以下のスペル両方を採用し、かつコスト2以下のスペルが冥界に落ちていないといけないため、このカードを主軸にデッキを組むのは難しいが、一戦の間に効果の片方でも使えれば良い、という気持ちで臨めるならば採用の余地はある。 なお、5[[ノード]]帯のわりには戦闘力はやや低め。耐久力は3なので場もちはしない前提で。 [[戦術]]も無いので「魔法無くてもじゅうぶん強いじゃん」とは残念ながら言い難い。 ---- ***収録 -[[第十四弾]] ***関連 #include(関連項目/岡崎 夢美Cha) #include(関連項目/岡崎 夢美Spe) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: