「必要ノード」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

必要ノード - (2014/10/09 (木) 20:04:47) のソース

**《必要ノード》/用語・ルール
***定義
>カードの[[プレイ]]
>手札のカードをプレイする場合、必要[[ノード]]以上のノードがノードエリアにある事を
>確認したうえでコストを支払い、プレイするカードを公開します。
>もしコストを支払った結果によって、自分のノードエリアにあるノード枚数が
>必要ノードの値を下回ったとしても、既に行われたプレイには
>影響を及ぼしません。
>なお、必要ノードとコストが-(ハイフン)であるカードはプレイする事が出来ません。
----
***コメント
カードの右上に「Node」として書かれている数値。
この数値以上のノード数が無ければそのカードは[[プレイ]]出来ない。
この数値が少ないカードほど序盤から使えるため速攻性があるが、効果が弱めの傾向がある。
逆に、強力なカードはこの数値が大き目の場合が多い。

また、必用コストがこの数値に近い値のカードは、何も考えずに使うと後々ノード不足を招くこともあるので注意。

基本的にプレイする際以外には影響を持たない数値だが、中には「必要ノードが~」というテキストが書かれているカードがある。
そのようなカードを解決する際、場にあるカードの必要ノードについて以下のようなルールがある。
-必要ノードが「-」とされるカードは、特別な記述が無い限り必要ノード0として扱われる。
--カードによっては「必要ノードが「-」の場合5として扱う、などの記述がある。このときはそちらを優先する。
-[[裏向きのカード>裏向きカード]]は、特別な記述が無い限り必要ノード0として扱われる。
-[[エニグマティクドール]]の「神秘の人形」などの、[[コマンドカード]]や[[スペルカード]]などが何らかの効果で表向きでキャラクターとして場に出ている場合、その表面のカードの必要ノードおよびコストの値を、必要ノード、必用コストとしてそのまま扱う。


また、[[産霊「ファーストピラミッド」]]や[[フランドール・スカーレット/1弾]]のようなプレイ時の必要ノードを下げる効果は、プレイ後は影響を及ぼさない。

----
***公式Q&Aより
-Q014.コマンドカードやスペルカードが表向きのまま場に出てキャラクターとして扱われる場合、そのキャラクターの必要ノードとコストはどのように定義されますか? 
-A014.特に指定のない限り、その表向きのカード本来の必要ノードおよびコストがそのままそのキャラクターの必要ノードとコストとなります。

----
***関連
-[[ノード]]
-[[プレイ]]
----