このように左にオレンジのラインがあるのがコメント部分です。
日本橋郵便局
郵便番号・集配地域
郵便番号:〒103
集配地域:中央区の旧・日本橋区と八重洲一丁目。
局舎画像など
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.jpg)
日本橋郵便局局舎
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.jpg)
日本橋郵便局取集時刻掲示
達成状況[2008年9月18日現在]
2005年末現在の東京都の統計資料によると中央区全体で500本。(おそらくコンビニ含む。)
路上のポスト。
●マッピング済***本。
●マッピング済**本。
職域店舗など公式サイト非掲載の店舗に注意。
ポスト考察
●普通のポストは二口のみ。
●12号が非常に多い。
●速達ポストは4号、特4号ともに設置。長い間塗り替えられておらず、ボロボロ。
ポスト番号考察
●ルートごとに3ケタの番号。
●速達ポストとのダブルは、ポスト番号は2本に対して1つだけ割り当てられている。
●コンビニポストに番号設定はなし。
●未発見ポスト番号503、612、814(他に末番号の取りこぼしがある可能性あり。)
503は日本橋小舟町8,9あたり?
612は、611と613が結構離れていて推測が難しい(もしかして馬喰横山駅ポストキューブ?)
814は箱崎近辺?
●ポスト番号507が2本ある。
設置傾向考察
●都内でも珍しくなった速達用ポストが設置されている。
●私設ポストはまだ未発見もあると思われる。
取集時刻考察
●平日、土曜、休日の三区分。
●1分単位。
●平日4便、土曜3便、休日2便。
取集ルート考察
ルート1 101〜116(茅場町付近)
(中略)
ルート8 801〜824(日本橋蠣殻町、日本橋箱崎町近辺)
●取集ルートは8つ。
●ポスト番号のないビル内私設ポストが6本。
取集ルートはどうなっているのか?
●コンビニ内は通常のポストとは別口で取集。
コンビニ内も複数のルート?
時刻などの掲示
●局独自のフォーマットを打ち出してラミネート加工したものを貼り付け。
●民営化前からのものにテプラで支店、郵便局と訂正されているものもある。
達成状況作成の場合は新規ではなく既存のページからコピーして作成を選び、テンプレートをコピーしてください。
最終更新:2021年10月12日 10:21