トップページ

ポケットゼミナール@アフリカ2008合計: - ,今日: - ,昨日: -



2008年度前期に某大学アフリカ研究科にてポケゼミがおこなわれました.


アフリカのことをしりたいと,20人くらいの若人たちが集まってきました.


かれらは,一所懸命に勉強し,調査し,発表しました.せんせいたちは,大満足でした.


前期は終わり,単位も取れて用済みだというのに,まだまだアフリカのことを知り足らないとおっしゃります.


じゃあ,やりましょう.「アフリカの毒」が体中にめぐって「普通」になれなくなるまで.






今まで書いてもらった料理のレシピをメニュー欄にあるアフリカの料理レシピ集におさめました.(9月19日)

NF祭「売れる」出店作戦

NFの大まかな日程

9月1日~5日:企画提出期間
9月12日:メニュー検討・試食
9月17日:抽選
10月上旬:メニューの決定
11月21日~24日:NF
11月24日~:NFの売り上げで打ち上げ(稲井の帰国後が望ましい)

9月の活動


今まで作ったアフリカの料理のレシピを参考にしたい方は,アフリカの料理レシピ集をご覧ください.

第1回(9月2日):

活動内容:NFメンバー招集,出店に出すメニューの情報交換および試食
参加者:浅田,板垣,安河内,今井,ジョアン,稲井

おじさんの独り言:みなさん若くていいですね.「趣味が料理だ」とおっしゃるジョアンさんは,さすがに手際よく料理をしていました.ああいう人の旦那さんは果報者だ.うらやましいですな.

2日出たメニュー案(インターネットなどで調べた分)
  • ベニエ(カメルーンの揚げドーナツ)
  • マンダジ(東アフリカの揚げパン.カルダモンという香辛料(?)が必要.カレーやあんこ、揚げ魚をはさんでも可)
  • カシャタ(タンザニアのお菓子.作り置き可)
  • ココナッツドーナツ
  • 甘い紅茶(ベニエと一緒に飲む)
  • チャイ
  • アリコッチオ(カメルーンの豆の煮物)
  • シュクシャカ(ガーナ料理.野菜,トマト,唐辛子の卵とじ))
  • アフリカ風春巻
  • アフリカ風餃子
  • アフリカ風チャーハン(ジョロフライス 辛い)
  • クスクス
などなど。
インタビュー協力者にアフリカ料理を習おう!という意見もありました。


第2回(9月5日):

活動内容:NFの企画書作成,提出.サンブーサとオクラのソースを作る.(レシピはこちらから)
参加者:浅田,板垣,今井,束田,稲井

おじさんの独り言:サンブーサうまかったです.うまい料理は金がかかるというのは本当ですね.ジャガイモ足したり,春巻きの皮を少なく使ったりすることでコストが下げられる.むこうの人がよくやっていること.混ぜものなしが本物の味か,混ぜて出しても向こうの人がやっていれば本物なのか.「本物」とは一体何か?となる.よく分からん.


第3回(9月12日):

活動内容:ザカリアさんを招いてのモロッコ料理紹介,サークルの活動内容の相談(レシピはこちらから)
参加者:浅田,今井,安河内,稲井,ザカリア

おじさんの独り言:「チョコレートケーキ」がヤマ○キのスティックパンのような食感のパンになった.苦労の割にはちょっと報われなかった気がした.しかし,モロッコの空気を吸いながら,モロッコの景色の中で食べると,また違った印象を受けたのかもしれない.


9月17日運命の発表

安河内さんに抽選結果を見てきてもらいました.

その結果は,,,

残念!

ということで,二次抽選にかけましょう.


第4回(9月19日):

参加者:浅田,板垣,安河内,三輪,稲井
活動内容:北アフリカのクスクス,ワット(鶏),ココナッツミルク入り揚げパン


おじさんの独り言:第一回抽選に落選したにもかかわらず,固定メンバーはしっかりと参加し,新たにもう一人来てくれました.うれしい限りです.そろそろ,料理だけでなく,サークルの活動を具体的に決定して活動を始めていきたいですね.

先日,ひげを剃るために鏡を見ると,もみあげに白髪が交じっていました...14日にたんじょうびを迎え,31歳になりました.本当におじさんになったようです.


<<番外編>>イスラーム世界フェスティバル(9月23日):

去る9月23日、モロッコ出身でラマダーン中にもかかわらずチョコレートケーキの作り方を教えてくれた
ザカリアさんが紹介してくれたイスラーム世界フェスティバルに、
安河内さん、三輪さんと浅田が参加してきました!
祇園祭状態の人ごみの中、食べることに集中して料理の作り方を詳しく聞くことを忘れてしまいましたが、(^^;
アフリカのみならずいろんなイスラムの国の料理を味わうことができました。
第二部の料理の写真をアップしておきます。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
バングラデシュの料理

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
手前アルジェリア、奥がモロッコの料理

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ちょっと遠いけどエジプト料理

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
モロッコ料理(ザカリアさんの友達の奥さんが作ったそうです)




12月12日(金) 東アフリカ若手官僚の交流・討論会:


かなり久しぶりの更新です。11月20日のNF前夜祭では、サンブーサ200食完売させることができました!
そっちの様子については写真も交え追々更新します…。

去る12月12日、引越ししたてのアフリカセンターにて行われた、東アフリカ若手官僚の討論会に、
私たちのサークルからもお邪魔させていただきました。
午前中は隣のセミナー室でアフ研の山越先生が英語で講義を行っているところで
お昼の立食パーティーに向けて前夜祭でも作ったサンブーサを用意しました。
今回はムスリムの方も想定して肉フリーで…。
前夜祭に引き続き、好評で何より☆

午後は討論会でしたが、本題に入る前に大学内でのアフリカ関係の団体の紹介がありました。
AIESECのアフリックプログラム、アフリック・アフリカ、そして私たちアフリカ研究サークル(名称仮)。
私たちはAIESECの次の2番目の紹介でしたが、進行も他の団体も英語で話を進める中、敢えて日本語で貫き通しました。笑

前夜祭での模擬店は成功に終わったものの、今後の方針が全く決まってない私たち。。。
何を話そうか随分迷いましたが、これまでどういう流れでサークル化に至ったのか、
そして現在どういうことがしたいかを簡単に紹介させてもらいました。
簡単にまとめると、前期のポケゼミでどういった調査をしてきたのか、現在どういうメンバーで活動しているのか、前夜祭の様子、
また今後もっと多くのアフリカ人と知り合って前期の調査の続きをしたい、自分たちで知識を増やしたい、
アフリカに行きたい!などメンバーそれぞれいろいろ思い描いているという話をしました。

紹介後は、こちらが予想していた以上にいろいろとアドバイスを頂きました。
今後どんな人たちのためのサークルにしたいのか、前期の調査でどういう印象を受けたか、という鋭い質問や、
アフリカに行きたいのなら、アフリカ各国にも学部生向けの団体(国際交流のためのもの)があるので、
そこと連絡をとってみたらいいのではないか、という意見、
またアフリカ各国の日本大使館や領事館と連絡を取るのもいいのではないか、という意見を頂きました。
他にも、今後の活動内容が決まってないなら自分たちでもっと情報収集をして、
興味を引き立ててから決めたほうがいいのではないか、という意見、
AIESECやアフリック・アフリカなどの活動歴の長い団体のお手伝いをさせてもらうことで、
情報を集めたり、他団体とのつながりを作ったらいいのではないかという意見も頂きました。
学部1回生の間から自分たちでサークルを立ち上げたということでは、いい評価をいただけたのではないかなと思います。

授業があったので、自分たちの紹介をして、すぐ抜けなくてはいけなかったのですが、
南アフリカの官僚さんから名刺を頂いたり、AIESECの方と連絡先を交換したりしました。
予想外の事態にこっちは手書きのメモを渡すことになりましたが…。
今までの活動を振り返り、今後の活動をどうするか真剣に考えるいい機会になったと思います。
呼んでくださった山越先生や、料理を作るうえでお世話になった院生の八塚さん、
また今回出会った全ての方々に感謝です!!


by リーダー




Wikiへ投稿する際の書き方については,@wiki構文を参照ください.

バグ・不具合を見つけたら? 要望がある場合は?

お手数ですが、メールでお問い合わせください。
  • とりあえず,Wiki形式でホームページも立ち上げました. -- いない (2008-09-05 22:04:27)
名前:
コメント:
最終更新:2008年12月14日 21:40