ネット配信や録画について

「ネット配信や録画について」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ネット配信や録画について - (2013/05/12 (日) 17:56:59) のソース

配信や録画したいけどよくわからない人用です。

ぶっちゃけ下のwiki見れば詳しく書いてあります
[[VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki>http://www18.atwiki.jp/live2ch/]]

書いてある項目がかなり多いから最初はどこ見ていいかわからないと思います。
それを自分なりに誰でもわかるように説明します。
PS3でVF2配信者が増えればいいなということで環境が許せば配信や動画撮影にに挑戦してみて下さい。
XBOX360でも必要な物はほとんど変わらないです。
わからなければ同じ物用意して真似してもらえればできると思います。

*必要な物(具体的な商品と設定は後日更新予定)
&bold(){PS3本体とVF2}
&bold(){分配器と配線}
&bold(){パソコン}
&bold(){キャプチャーボード}
&bold(){マイク}
&bold(){キャプチャーツール}
&bold(){ニコニコ動画プレミアムアカウントとコミュニティ}
&bold(){配信用ツール}

本体から配線を普段プレイしてるモニターとキャプチャーボードに分配させます。
分配してるためプレイはモニターを普通にみます。
キャプチャーボードを通してパソコン上にゲーム画面が表示されたら取り込み成功。
取り込みされた物をキャプチャーツールに表示する。
それを自分のアカウントとコミュで配信用ツールでソース指定して配信する。
#image(http://www49.atwiki.jp/ps3vf2?cmd=upload&act=open&pageid=62&file=HDMI%E6%8E%A5%E7%B6%9A.jpg,,height=400,width=400)

&u(){PS3本体とVF2}
本体とソフトが必要なのは当たり前なので省略します。
ここで何が言いたいかというと接続方法によって本体やチャプチャー設定を変えなければいけないことがあります。
具体的にはHDMI、コンポジット(黄、赤、白)どちらかになります(映像がS端子でも可)

&u(){分配器と配線}
接続方法によって必要な物が変わってきます。
本体とプレイモニター用のケーブルはあると思うので足りない本数を用意して下さい。
HDMI→分配器、HDMIケーブル3本(本体と分配器用、分配器とプレイモニター用、分配器とキャプチャーボード用)
コンポジット→分配されているコンポジットケーブル1本(本体からプレイモニターとキャプチャーボードに繋ぐ)
分配しなくてもできることはできますがVF2等の格闘ゲームは分配しないとラグでまともにできないと思います。

&u(){パソコン}
そこそこ性能の良いパソコンでないとキャプチャーしながら配信は厳しいです。
グラフィックボードもほしい所。
デュアルディスプレイできれば配信が楽になります。

&u(){キャプチャーボード}
PS3はHDMI接続で取り込みたい場合に限り注意が必要です。
HDCPというコピーガードみたいなものがあって取り込めない場合があります。
(HDCPがあっても取り込めるキャプチャーボードを選べば問題ありません)
コンポジットの場合は取り込みに関してHDCPの制約はありません。
キャプチャーボードをつける場合、パソコン内部のスペースに増設できるか買う前に確認も必要。
ない場合はUSB接続できる物もあります。

&u(){マイク}
3.5mmステレオミニプラグ接続かUSB接続どちらでも好みで決めて下さい。
マイク音とゲーム音はステレオミキサーで音を合成します。
ステレオミキサー機能がないパソコンもありますが配信ソフト等で合成できるので無くて大丈夫なはずです。

&u(){キャプチャーツール}
フリーソフトでいい物があるのでダウンロードとインストールをします。

&u(){ニコニコ動画プレミアムアカウントとコミュニティ}
ニコ生で配信したい場合はプレミアカウントでなければ配信できません。
コミュニティは自分で作るかどこかのコミュニティで配信権限をもらえば配信できます。
ちなみにユーストはアカウントさえ作れば無料で配信することもできます。

&u(){配信用ツール}
FMEを使って高画質配信をします。
他にニコ生公式で出しているツールが高性能なのでそれを使います。
必要であればコメントビューアー等使います。