カズヤの閃光烈拳2発目の派生技アドレスを使って説明します
アドレス0x00D87CC8
| 0D87CC7 |
-- |
00 |
00 |
02 |
20 |
64 |
66 |
57 |
09 |
B2 |
01 |
00 |
00 |
| 0D87CD4 |
D4 |
D2 |
59 |
09 |
01 |
00 |
1A |
00 |
0F |
00 |
50 |
00 |
00 |
| 0D87CE1 |
80 |
00 |
00 |
64 |
66 |
57 |
09 |
01 |
80 |
00 |
00 |
B0 |
D2 |
| 0D87CEE |
59 |
09 |
21 |
00 |
FF |
00 |
21 |
00 |
50 |
00 |
-- |
-- |
-- |
この派生技アドレスは、技アドレスと違い派生する技の数によって
長さが変わります。
また単発技であっても、単発技終了時に立ち状態等へ無条件で移行するという
派生が必ず入っているので単発技にもこのようなアドレスが存在します。
入力コマンド1
| 1入力 |
→ |
0050 |
| 2入力 |
→ |
0048 |
| 3入力 |
→ |
0012 |
| 4入力 |
→ |
0010 |
| 6入力 |
→ |
0040 |
| 7入力 |
→ |
|
| 8入力 |
→ |
|
| 9入力 |
→ |
|
読み:2002
入力コマンド2
| LP |
→ |
2001 |
| RP |
→ |
2002 |
| LK |
→ |
2004 |
| RK |
→ |
2008 |
| LP+RP |
→ |
2003 |
| LK+RK |
→ |
200C |
| LP+LK |
→ |
2005 |
| RP+RK |
→ |
200A |
| LP+RK |
→ |
2009 |
| RP+LK |
→ |
2006 |
| LP+LK+RK |
→ |
200D |
| RP+LK+RK |
→ |
200E |
| LP+RP+LK |
→ |
2007 |
| LP+RP+RK |
→ |
200B |
| LP+RP+LK+RK |
→ |
200F |
読み:09576664
派生するための条件を指定しているアドレス
条件には、カウンターヒット時、側面ヒット時、ガードされたとき等がある。
読み:01B2
派生する技番号
詳細不明
読み:0959D2D4
派生する時のモーションのつなぎ方を指定しているアドレス
派生前のフレームを次の技の開始フレームに使う、
派生技を背面方向に出す等がある。
読み:0001
入力受付開始フレーム
この場合、閃光烈拳2発目の1フレーム目から先行入力を受け付ける
読み:001A
入力受付終了フレーム
閃光烈拳2発目の1Aフレーム(26フレーム)まで入力受付
読み:000F
派生開始フレーム
0Fフレーム(15フレーム)目から指定した技を派生させる。
※入力受付が1Aフレームまであるので0F~1Aフレームはディレイ幅になる
読み:0050
詳細不明 区切り?
ここから下は基本的に上のと同じで、派生技がいくつもある場合
続きが記述されている。
閃光烈拳2発目からは一つの派生しかないので、この下は
終了処理(立ち状態への派生の記述)
入力コマンド1
読み:8000
8000のコマンドは、無条件でという意味
入力コマンド2
読み:09576664
派生するための条件を指定しているアドレス
読み:8001
派生する技番号
技番号8001は立ち状態
詳細不明
読み:0959D2B0
派生する時のモーションのつなぎ方を指定しているアドレス
読み:0021
入力受付開始フレーム?
だと思うが、終了処理の場合ここの数値は、立ち状態になるまでのフレーム
つまり動けるようになるまでのフレームになっている模様
ここの数値を減少させれば、技の硬直を減らすことが出来る。
読み:00FF
入力受付終了フレーム?
派生開始フレーム?
読み:0021
読み:0050
区切り?
最終更新:2008年09月08日 17:21