20

「20」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
20」を以下のとおり復元します。
<h1>200 日本史</h1>
<p> </p>
<h2>200.1 クイズ</h2>
<p><a href="http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1133096789/">2005/11/27 第2回カルト大会「日本史大会」</a><br />
・<a href="http://www.geocities.jp/fdaizu/2ch/cult02.html" style="line-height:1.6em;">第2回カルト大会~日本史大会~</a><br /><a href="http://www.logsoku.com/r/2ch.net/news4vip/1147000971/" style="line-height:1.6em;">2006/05/07 第22回カルト大会~日本史(第2回)~</a><br /><a href="http://sgmiki.omiki.com/at25/q/aq080928.html" style="line-height:1.6em;">2008/09/28 2008.9.28 日曜「歴史カルト大会」</a><br /><a href="http://sgmiki.omiki.com/at25/q/aq100418.html" style="line-height:1.6em;">2010/04/18 2010.4.18 日曜「日本史カルト大会」</a></p>
<h3><span style="color:#008000;">「建国記念」(B)</span></h3>
<p>2016/02/11</p>
<p> </p>
<h2>200.3 レファレンス</h2>
<h4><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E6%AD%B4%E5%8F%B2"><span style="color:#008000;">ウィキポータル:歴史</span></a></h4>
<h4><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7"><span style="color:#008000;">
歴史の一覧</span></a></h4>
<h4><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%9D%A5%E4%BA%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7">
<span style="color:#FF8C00;">日本史の出来事一覧</span></a></h4>
<p><a href="http://www.papy.in/rekishi/nihon/">にほんのれきし!</a></p>
<p><a href="http://www.geocities.jp/hatm3jp/">詳しくわかる高校日本史</a></p>
<h4><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7">
<span style="color:#008000;">Wikipedia:すべての言語版にあるべき項目の一覧</span></a></h4>
<p> </p>
<h3>「<a href="http://www.nhk.or.jp/historia/"><span style="color:#008000;">歴史秘話ヒストリア</span></a>」</h3>
<p>・<a href="http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/271.html"><span style="color:#008000;">新常識! 歴史NEWS ~目からウロコの大発見 2105-2016~</span></a> [2016/01/20]</p>
<p> </p>
<p> </p>
<h1>203 先史時代</h1>
<p> </p>
<h2><span style="color:#FF8C00;">旧石器時代</span></h2>
<p> </p>
<h4>「<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%81%BA%E8%B7%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7">旧石器時代の遺跡一覧</a>」</h4>
<p> </p>
<h3><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%AE%BF%E9%81%BA%E8%B7%A1"><span style="color:#FF8C00;">
岩宿遺跡</span></a><span style="color:#FF8C00;"> 発見者:</span><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%B2%A2%E5%BF%A0%E6%B4%8B"><span style="color:#FF8C00;">相沢忠洋</span></a></h3>
<p>07/09/12「A」◆437p0bo/vc<br />
08/01/09「A予選」◆4OclOpf.WQ<br />
09/03/25「A」◆KgF6wXlxQc</p>
<p>11/04/10「本家」</p>
<p> </p>
<h3><span style="color:rgb(0,128,0);">打製石器</span></h3>
<p style="line-height:20.8px;">日本では旧石器時代から縄文時代にかけて中心的に用いられたもので、<br />
「磨製石器」に対して、石を打ち砕いた後に“磨かず”に<br />
使用した石器のことを「【 何 】石器」というでしょう。<br />
16/01/15「C3」</p>
<p> </p>
<h2><span style="color:#FF0000;">縄文時代</span></h2>
<p> </p>
<h3>貝塚</h3>
<p><span style="line-height:20.8px;">10/06/18「F」 </span><span style="line-height:20.8px;">観客@└|∵|┐</span></p>
<h3><span style="color:#008000;">大森貝塚</span></h3>
<p>お雇い外国人であったエドワード・モースが<br />
1877年に発見した東京都品川区と大田区に跨る<br />
縄文時代の遺跡といえば、地名を取って【 何 】貝塚でしょう。<br /><span style="line-height:20.8px;">16/02/13「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(0,128,0);">建国記念</span><span style="line-height:20.8px;">」</span><br /><span style="line-height:20.8px;">08/09/28「歴史」</span>◆k.D2pTMHV.</p>
<p> </p>
<h4><span style="color:#0000FF;">エドワード・モース</span></h4>
<p>08/12/20「C」◆4OclOpf.WQ<br />
10/01/30「F」<span style="line-height:20.8px;">◆437p0bo/vc</span><br /><span style="line-height:20.8px;">11/06/18「C」</span>◆KAna/6VkVI</p>
<p> </p>
<h3><span style="color:#008000;">吉野ヶ里遺跡</span></h3>
<p>邪馬台国の所在地は近畿説と九州説が並立していますが、 <br />
平成初期に本格的な発掘が始まったことでこの論争を再燃させた <br />
九州の巨大環濠集落は「( 何 )遺跡」でしょう?<br />
05.11.27「日本史」◆7qutrHELyk</p>
<p> </p>
<h2><span style="color:#FF0000;">弥生時代</span></h2>
<p> </p>
<h3><span style="color:#008000;">銅鐸(どうたく)</span></h3>
<p>“弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。”</p>
<p>[2015/08/12-神戸新聞]<br />
“南あわじ市出土の【 ○○ 】からひも確認 つるして使用か”<br />
16/02/27「<span style="color:#0000FF;">毎日杯</span>」</p>
<p>・<a href="http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201508/0008298118.shtml">南あわじ市出土の銅鐸からひも確認
つるして使用か</a> [15/08/12-神戸]<br />
“「松帆銅鐸(まつほどうたく)」から、音を鳴らす振り子「舌(ぜつ)」や銅鐸本体をつるしたとみられるひもの一部が見つかった”</p>
<p> </p>
<h3><span style="color:#008000;">神武天皇</span></h3>
<p>古事記、日本書紀に見られる、<br />
日本の初代天皇は【 何 】天皇でしょう。<br /><span style="line-height:20.8px;">16/02/13「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(0,128,0);">建国記念</span><span style="line-height:20.8px;">」</span></p>
<p> </p>
<p> </p>
<h1>204 古墳時代</h1>
<p> </p>
<h3><span style="color:#FF0000;">古墳</span></h3>
<p>“【 ○○ 】とは、古代の墳墓の1種。 <br />
 土を高く盛り上げた墳丘を持つ墓を指し、<br />
 特に東アジアにおいて位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された。 <br />
 日本史では一般に、3世紀半ばから7世紀代にかけて日本で築造された墓を指す”<br />
16/01/16「<span style="color:#008000;">ウ<span style="line-height:20.8px;">ィキペディア杯</span></span><span style="line-height:1.6em;">」</span></p>
<p> </p>
<h3><span style="color:#008000;"><span style="line-height:1.6em;">大仙古墳(だいせんこふん)</span></span></h3>
<p><span style="line-height:1.6em;">Ans. <u><span style="color:#FFFFFF;">仁徳</span>天皇(<span style="color:#FFFFFF;">にんとく</span>・てんのう)</u><br />
大阪府堺市にあり、全国1位の規模を誇る<span style="color:#008000;">「大仙古墳」</span>は<br />
この天皇の陵(みささぎ)であると宮内庁が治定されている<br />
日本の<span style="color:#0000FF;">第16代天皇</span>といえば、【 何 】天皇でしょう。</span><br /><span style="line-height:20.8px;">16/02/13「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(0,128,0);">建国記念</span><span style="line-height:20.8px;">」</span></p>
<p> </p>
<p> </p>
<h1>205 飛鳥時代</h1>
<p> </p>
<h3><span style="color:#FF0000;">中臣鎌足(なかとみのかまたり)</span></h3>
<p>のちに<strong>「藤原姓」</strong>を賜り、藤原氏の祖となった人物で、<br />
中大兄皇子らと共に<span style="color:#FF0000;">「大化の改新」</span>を推し進めた<br />
飛鳥時代の政治家といえば【 誰 】でしょう。<br /><span style="line-height:20.8px;">16/02/13「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(0,128,0);">建国記念</span><span style="line-height:20.8px;">」</span></p>
<p> </p>
<h1>206 奈良時代</h1>
<p> </p>
<p> </p>
<h1>207 平安時代初期</h1>
<p> </p>
<h3>『<span style="color:#008000;">日本三代実録</span>』</h3>
<p><span style="color:#0000FF;">清和天皇、陽成天皇、光孝天皇</span>の3代の治めた時代を扱った<br /><span style="color:#008000;"><strong>“六国史”</strong></span>の中で最後に成立した歴史書は『 何 』でしょう。<br />
16/02/13「<span style="color:#008000;">建国記念</span>」</p>
<p> </p>
<h1>208 平安時代中期</h1>
<p> </p>
<h3><span style="color:#FF0000;">藤原道長(ふじわらのみちなが)</span></h3>
<p>今から1,000年前の1016年(長和5年)、“後一条天皇”が即位しました。<br />
この天皇の「摂政」となった平安時代の貴族は【 誰 】でしょう。<br /><span style="line-height:20.8px;">16/02/13「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(0,128,0);">建国記念</span><span style="line-height:20.8px;">」</span></p>
<p> </p>
<h4><span style="color:#FF8C00;"><span style="line-height:20.8px;">この世をば
我が世とぞ思ふ 望月の </span>欠けたることも 無しと思へば</span></h4>
<p>藤原実資の日記『小右記』に見える藤原道長が詠んだ短歌です。<br />
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の」・・・</p>
<p>この後に続く下の句は【 何 】でしょう。</p>
<p><span style="line-height:20.8px;">16/02/13「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(0,128,0);">建国記念</span><span style="line-height:20.8px;">」</span></p>
<p> </p>
<h3><span style="color:#0000FF;">陰陽師(おんみょうじ)</span></h3>
<p>2001年に野村萬斎が主演「安倍晴明」を演じた<br />
映画のタイトルとしても知られる、<br />
古代日本の中務省に属した官職は「【 何 】師」でしょう。<br />
16/02/06「<span style="color:#0000FF;">如月特別</span>」</p>
<p> </p>
<h1>209 平安時代後期</h1>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>

復元してよろしいですか?