29

「29」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

29 - (2016/04/12 (火) 23:58:48) の編集履歴(バックアップ)


290 九州地方

 

291 福岡県

 

八幡製鐵所、八幡製鉄所(やはた・せいてつじょ)

日清戦争の賠償金で建設され、
1901年に操業を開始した官営の製鉄所といえば、
その建てられた地名を取って「【 何 】製鐵所」でしょう。
16/02/06「如月特別

 

292 佐賀県

 

293 長崎県

[2015/08/16-A25L]

日本にある半島で、
「北松浦半島」「西彼杵半島」の
大部分を占めるのは、【 何 】県でしょう。
16/04/02「定期化記念

 

 

294 熊本県

 

295 大分県

 

296 宮崎県

 

297 鹿児島県

 

シラス台地

・九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地である。
・典型的な火砕流台地であり、加久藤カルデラ、阿多カルデラ、姶良カルデラ
 および池田カルデラなどを起源とするシラスや溶結凝灰岩などで構成される。
・鹿児島県本土の52パーセント、宮崎県の16パーセントの面積を占める。

 

屋久島

 

縄文杉

・鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)に自生する最大級の屋久杉。
 種の名称ではなく、植物の個体に付された名である。
・屋久杉を代表する古木として著名である。世界遺産「屋久島」に包含される。

・1966年、屋久町役場の観光課長だった岩川貞次により発見され広く紹介される。発見当初は大岩杉と呼ばれていた。
 「縄文杉」という名前の由来は、当時推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きていることから来たという説と、
 奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているからという説がある。

 

 

 

298 沖縄県

 

世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群

 

首里城(しゅりじょう)

“守礼門”で知られる琉球王国の王城の城址は、
世界遺産にも登録され観光地として知られている、
現在の那覇市にあった琉球王国の王都といえば【 何 】でしょう。
16/02/13「建国記念