44

「44」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

44 - (2016/02/22 (月) 22:25:55) の編集履歴(バックアップ)


440 天文学

 

441 天文物理学

 

442 実地天文学

 

小柴昌俊(こしば・まさとし)

1926/09/19~、愛知県豊橋市

・1987年、自らが設計を指導・監督したカミオカンデによって史上初めて
 自然に発生したニュートリノの観測に成功したことにより、2002年にノーベル物理学賞を受賞した。

09/09/19「C」◆ysAo37SkW2

 

 

442.? 宇宙開発

 

ウィキポータル:宇宙開発

 

ルナ9号

今から50年前の1966年に、
月面への軟着陸に初めて成功した
無人月探査機の名前は「【 何 】9号」でしょう。
16/01/30「フェブラリーS

 

向井千秋

[2015/10/18-A25L]

 

442.2 宇宙の年表

 

「ブラックホール」

 

・ブラックホールの「またたき」 京大などのチーム初観測 [16/01/08-朝日]

“ブラックホール周辺のガスが吸い込まれる際に明暗を繰り返しながら光る現象”
“地球から7800光年離れたはくちょう座のブラックホールで昨年6月、
 ガスがブラックホールに吸い込まれる際に急に明るくなり、強いX線を出す現象が発生。”

 

重力波

[2016/02/12-読売新聞] 

“重力波を初観測 初期宇宙 解明に道 【 ○○○○○○○○ 】予言”

16/02/20「毎日杯」

 

443 恒星

 

冬の大三角

 

いわゆる「冬の大三角(形)」を構成する3つの1等星といえば、
おおいぬ座の“シリウス”、こ ・・・

おおいぬ座の“シリウス”、こいぬ座の“プロキオン”と、
あと1つはオリオン座の【 何 】という恒星でしょう。
16/01/14「B2」

 

444 太陽

 

Ans. グランドクロス
太陽系の惑星が地球を中心に巨大な十字を描く状態を
俗に何というでしょう?
05.12.06「混合」◆1NTf1aMxI.

 

 

445 惑星、衛星

 

太陽系の天体で最も高い山の一覧

・火星にある楯状火山であるオリンポス山は高さ21.9kmで、太陽系内の天体の中で最も高い山である。
 1971年に発見されてから40年間、既知の太陽系内の山で最も高い山であったが、
 2011年にベスタにあるクレーター、レアシルヴィアの中央丘は、同等以上の高さであることが判明した。

 

445.1 水星

 

445.2 金星

 

445.3 

 

445.38 「月の異名」

 

人工衛星

 

 

445.4 火星

 

445.5 木星

 

445.6 土星

 

445.7 天王星

 

445.8 海王星

 

太陽系にある“惑星”の英語での名称で、
“Earth(アース)”といえば、「地球」のことですが、
“Neptune(ネプチューン)”といえば、【 何 】という惑星のことでしょう。
16/02/06「如月特別

 

445.9 準惑星

・英語:dwarf planet (ドワーフ・プラネット)

 

445.92 エリス(Eris)

・2003/10/21→2005/01/05発見:マイケル・ブラウン、チャドウィック・トルヒージョ、デイヴィッド・ラビノウィッツ、2005/07/29:発表

 

太陽系の外縁に「見えない第9惑星」を発見か。大きさは地球の約10倍、公転周期1~2万年 [16/01/21-engadget]

 

 

447 彗星、流星

 

20世紀アメリカの天文学者フレッド・ホイップルが実証した仮説で、 
「汚れた雪玉」といえば、何の正体を表現した言葉でしょう?
10.11.09「フリバ」観客@└|∵|┐ ※大幅改作
16/01/23「大雪特別

 

ふたご座流星群

今年は「前後10年で1番の好条件」だという、
12月14日夜から15日朝に掛けてが観測に最も適している
流星群といえば「[ 何 ]座流星群」でしょう。
15/12/13「ニコニコ記念

 

 

448 

 

 

449 暦法、時法

 

449.2 和暦

 

あけぼの(曙)

 

黄昏(たそがれ)

・誰そ彼(たそかれ)

 

今宵(こよい)

夜もすがら(終夜、通夜、竟夜)