98

「98」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

98 - (2016/02/21 (日) 19:42:31) の編集履歴(バックアップ)


980 詩歌、和歌

 

「世界詩歌記念日」(World Poetry Day)

国際連合のユネスコが文芸の増進のために1999年に取り決めた詩を記する日(3月21日)である。

1999/03/21

 

980.81 枕詞

“枕詞(まくらことば)とは、主として和歌に見られる修辞で、
 特定の語の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のこと。”

主要枕詞一覧表 中学受験 学習用資料

枕詞 漢字 かかる語 使用例 他
あかねさす 茜さす 日、昼、紫、照る、君 あかねさす 紫野ゆき 標野ゆき 野守は見ずや 君が袖ふる
あきつしま
あきづしま
秋津島
蜻蛉島
大和  
あさつゆの 朝露の 消(け)、消え、置く、命 朝露の 消やすき我が身 老いぬとも またをちかへり 君をし待たむ
あしびきの
あしひきの
足引きの 山、峰、尾(の上) あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む
あづさゆみ 梓弓 引く、張る/春、射る、音、末 あづさ弓 引けど引かねど むかしより 心は君に 寄りにしものを
あらたまの 新玉の 年、月、日、春 あらたまの 年の三年を 待ちわびて ただ今宵こそ 新枕すれ
あをによし
あおによし
青丹よし 奈良 青丹よし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり
いそのかみ 石の上 古る、降る、振る、布留  
いはばしる
いわばしる
岩走る
石走る
垂水、滝
近江
石ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出るづる 春になりにけるかも
うつせみの 空蝉の 命、世、人、身 うつせみの 世は常なしと 知るものを 秋風寒み 偲ひつるかも
うばたまの
ぬばたまの
烏羽玉の 黒、闇、夜、夢  
かむかぜの 神風の 伊勢  
からころも 唐衣 着る、裁つ、袖、裾 唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ
くさまくら 草枕 旅、ゆふ、仮、露、結ぶ  
しきしまの 敷島の 大和、日本、世  
しろたへの 白妙の 衣、袖、袂、雪、雲 春すぎて 夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
たらちねの 垂乳根の 母、親  
ちはやぶる
ちはやふる
千早振る 神、氏、宇治 千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは
ひさかたの 久方の 天、雨、月、雲、空、光 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ
やくもたつ 八雲立つ 出雲  
       
       

 

 

 

小倉百人一首

 

松尾芭蕉(まつお・ばしょう)

 

元禄3年の元日に『薦(こも)を着て 誰人います 花の春』という
句を詠んだ歌人といえば【 誰 】でしょう。 [16/01/03-金杯]

 

 

金子みすゞ

西條八十からは「若き童謡詩人の中の巨星」と称され、
ACジャパンのCMで朗読された詩に用いられた
「こだまでしょうか」は流行語にもなったことで知られる
山口県出身の童謡詩人は誰でしょう。 [2015/04/26]

 

 

寺山修司

1935/12/10~1983/05/04、青森県弘前市
歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。

異名(Wikipedia):「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」「覗き見マニア」
「エロスのアナキスト」「政治嫌いの革命家」「ジャンルを超えたコラージュの達人」「あしたのジョーを愛した男」
「三島由紀夫のライバル」「生まれながらのトリック・スター」「サブ・カルチャーの先駆者」など

代表作:1957年『われに五月を』(第一作)、1965年『田園に死す』

作  詞:戦え!オスパー、コメットさん、時には母のない子のように、あしたのジョー

 

982.9

 

おもろそうし』(おもろさうし)

今から140年前の1876年、民俗学者・伊波普猷(いは・ふゆう)が生まれています。

“沖縄学の父”の異名を持つ彼が本格的な研究を始めた、
16世紀から17世紀にかけて編纂された琉球王国の歌謡集は『 何 』でしょう。
16/02/13「建国記念