社会 > 連想 その他 その2

種別 問題文 解答
3 寺院建築の様式
蹴放(けはなし)
通柱(とおしばしら)
指肘木(さしひじき)
大仏様
3 寺院建築の様式
榑縁
連子窓
桟唐戸
大仏様
3 寺院建築の様式
弓欄間
火灯窓
詰組
禅宗様
3 寺院建築の様式
長押
縁側
蟇股
和様
3 薬師寺式
四天王寺式
飛鳥寺式
法隆寺式
伽藍配置
3 立体曼荼羅
不動三尊
薬師三尊
釈迦三尊
仏像配置
3 女性初はザハ・ハディド
ハイアット財団が主催
丹下健三、安藤忠雄らが受賞
「建築界のノーベル賞」
プリツカー賞
3 熊本県立東稜高等学校
彩の国さいたま芸術劇場
東京サレジオ学園
牧野富太郎記念館
村野藤吾賞
3 東京都美術館
東京文化会館
紀伊国屋書店新宿店
京都会館
前川國男
3 豊田スタジアム
国立民族学博物館
中銀カプセルタワービル
国立新美術館
黒川紀章
3 長沢浄水場
横浜中央病院
京都タワー
日本武道館
山田守
3 梅田スカイビル
田崎美術館
京都駅
札幌ドーム
原広司
3 アートプラザ
東京グローブ座
ロサンゼルス現代美術館
つくばセンタービル
磯崎新
3 千鳥ヶ淵戦没者墓苑
東京国立近代美術館
帝国劇場
博物館明治村の初代館長
谷口吉郎
3 1995年にプリツカー賞を受賞
大阪府立城東工業高校出身
ユネスコ本部「瞑想の空間」
表参道ヒルズ
安藤忠雄
3 東京大学工学部出身
1987年にプリツカー賞を受賞
フジテレビ本社ビル
東京都庁舎
丹下健三
3 東京大学工学部出身
1993年にプリツカー賞を受賞
幕張メッセ
テレビ朝日本社ビル
槇文彦
3 東京大学工学部出身
2013年にプリツカー賞を受賞
笠間の家
せんだいメディアテーク
伊東豊雄
3 建築家で始めて文化勲章を受章
「建築」という言葉を提唱
平安神宮、築地本願寺
明治神宮神殿
伊東忠太
3 東日本国際大学
奥羽大学
郡山女子大学
いわき明星大学
福島県
3 日本の私立大学
生田キャンパス
和泉キャンパス
駿河台キャンパス
明治大学
3 日本の私立大学
多摩キャンパス
市ヶ谷キャンパス
小金井キャンパス
法政大学
3 信濃町キャンパス
日吉キャンパス
湘南藤沢キャンパス
三田キャンパス
慶應義塾大学
3 校歌の作詞・作曲者
川崎医療福祉大学
茨城県立つくば秀英高校
長崎県立長崎明誠高校
さだまさし
3 ○○月寒高校
○○真栄高校
○○厚別高校
○○手稲高校
札幌
3 ○○創学館高校
○○隼人高校
○○雙葉高校
○○高校
横浜
3 ○○城北高校
城南○○高校
○○大成高校
○○聖光学院高校
静岡
3 私立の進学校
制服や校則のない自由な校風
灘高校とは提携関係
福田康夫、橋本龍太郎らを輩出
麻布高校
3 私立の進学校
設立団体はイエズス会
小柴昌俊が臨時講師を務めた
所在地は神奈川県鎌倉市
栄光学園高校
3 望洋高校
高輪台高校
山形高校
浦安高校
東海大学
3 愛知
明治
関西
青山
学院大学
3 大阪
埼玉
室蘭
芝浦
工業大学
3 岡山
千葉
高崎
小樽
商科大学
3 日本
大阪
東京女子
鹿屋
体育大学
3 神戸
沖縄
吉備
平成
国際大学
3 政治経済学部
文化構想学部
創造理工学部
スポーツ科学部
早稲田大学
3 総合政策学部
看護医療学部
環境情報学部
薬学部
慶應義塾大学
3 理工学部
政策科学部
国際関係学部
産業社会学部
立命館大学
3 総合人間科学部
国際教養学部
外国語学部
神学部
上智大学
3 農学部
政治経済学部
国際日本学部
情報コミュニケーション学部
明治大学
3 現代福祉学部
デザイン工学部
キャリアデザイン学部
グローバル教養学部
法政大学
3 国際関係学部
理工学部
松戸歯学部
芸術学部
日本大学
3 文学部
社会学部
生命科学部
ライフデザイン学部
東洋大学
3 法学部
文学部
経済学部
神道文化学部
國學院大學
3 医学部
教育学部
人文学部
繊維学部
信州大学
3 医学部、薬学部、農学部
滝川事件
湯川秀樹、辰巳琢郎、宇治原史規
旧制第三高等学校
京都大学
3 神学部、心理学部、生命医科学部
ワイルドローバー
宮本恒靖、平尾誠二、朝原宣治
1875年に新島襄が創立
同志社大学
3 映像学部、薬学部、生命科学部
衣笠、びわこ・くさつキャンパス
古田敦也、サバンナ、倉木麻衣
西園寺公望が創立した私塾が前身
立命館大学
3 1615年創設の仮勧学場が前身
紫野、園部キャンパス
歴史学部、文学部、仏教学部
島谷ひとみ、レッド吉田
佛教大学
3 真言宗系の大学
本部は京都市伏見区向島
学部は人文学部のみ
空海が創設した学校名に由来
種智院大学
3 妙心寺境内の学寮が前身
文学部と社会福祉学部
メインキャンパスはJR円町駅近く
徳井義実が中退
花園大学
3 東本願寺が設立した学寮を起源
本部は京都市北区小山上総町
文学部、短期大学部
小野不由美、津村記久子
大谷大学
3 西本願寺が設立した学寮を起源
本部は京都市伏見区深草
社会学部、国際文化学部
やしきたかじん、高岡寿成
龍谷大学
3 創設者は天文学者・荒木俊馬
本部は京都市北区上賀茂
文化学部、総合生命科学部
北野誠、大畑大輔、堀内孝雄
京都産業大学
3 1968年に創立
本部は京都市左京区岩倉
元々は短期大学
芸術学部、マンガ学部
京都精華大学
3 本部は京都市左京区松ヶ崎
一級建築士を多数輩出
日本の国立大学
本部は工芸科学部のみ
京都工芸繊維大学
3 カントー大学
ダラット大学
ダナン大学
フエ大学
ベトナム
3 キングモンクット工科大学
タンマサート大学
チュラロンコーン大学
チェンマイ大学
タイ
3 セランゴール産業大学
アイムスト大学
マラヤ大学
クアラルンプール大学
マレーシア
3 サティヤ・サイ大学
アンナーマライ大学
アリーガル・ムスリム大学
マドラス大学
インド
3 アイビーリーグのひとつ
マサチューセッツ州にある
ケンブリッジ市にある
アメリカ最古の大学
ハーバード大学
3 アイビーリーグのひとつ
アメリカで最初の「University」
フランクリンが創設
フィラデルフィア
ペンシルバニア大学
3 アイビーリーグの1つ
ニューハンプシャー州にある大学
アンドリュー・ワイルズ教授
ブルック・シールズの出身校
プリンストン大学
3 アイビーリーグの1つ
ニューハンプシャー州にある大学
映画『アニマル・ハウス』
Universityではなくcollege
ダートマス大学
3 アイビーリーグの1つ
ロードアイランド州にある大学
2002年黒人女性が総長に
女優のエマ・ワトソンが在籍中
ブラウン大学
3 アイビーリーグの1つ
ニューヨーク州にある大学
ピューリッツアー賞選考委員会
宇多田ヒカルが中退
コロンビア大学
3 アイビーリーグの1つ
ニューヨーク州にある大学
パール・バックの出身校
アイビーリーグで最も新しい
コーネル大学
3 「三大予備校」の一つ
経営母体は高宮学園
「日日是決戦」「親身の指導」
本拠地は東京都渋谷区
代々木ゼミナール
3 予備校
チューター
名古屋市に本部を置く
青木裕司、石川晶康
河合塾
3 本部校舎はお茶の水校
入試実践模試
青本
「生徒の○○」
駿台予備学校
3 経営母体はナガセ
本部は東京都武蔵野市
現役生を中心とした運営方針
衛星予備校を展開
東進ハイスクール
3 経営母体は金子教育団
「いちばん行きたい大学へ」
少人数教育
校舎は高田馬場
一橋学院
3 本拠地は川崎市
個別指導部は「Covez」
生徒全員にチューターが付く
神奈川県内のシェアNo.1
城南予備校
3 芸能人を特別講師に招聘
東京本校の所在地は高田馬場
シンボルは「13時時計」
略称は「ワセヨビ」
早稲田予備校
3 ノーベル賞の一部門
1901年に創設
川端康成
大江健三郎
ノーベル文学賞
3 ノーベル賞の一部門
1968年に創設
スウェーデン銀行
日本人の受賞者はなし
ノーベル経済学賞
3 高行健
アーネスト・ヘミングウェイ
シンクレア・ルイス
川端康成
ノーベル文学賞
3 イグノーベル賞の部門
ピーター・バルス
アーヴィッド・ヴェイトル
神田不二宏
医学賞
3 イグノーベル賞の部門
ジャック・ベンベニスト
早坂洋司
山本麻由
化学賞
3 年齢制限なし
スポーツに優れた業績
科学技術に優れた業績
芸術に優れた業績
紫綬褒章
3 高松宮殿下記念世界文化賞
アッバス・キアロスタミ
マルセル・カルネ
黒澤明
演劇/映像部門
3 高松宮陛下記念世界文化賞
リチャード・ロジャース
レンゾ・ピアノ
安藤忠雄
建築部門
3 高松宮陛下記念世界文化賞
ブルース・ナウマン
ジョージ・シーガル
ウンベルト・マストロヤンニ
彫刻部門
3 高松宮殿下記念世界文化賞
クラウディオ・アバド
レナード・バーンスタイン
ラビ・シャンカール
音楽部門
3 高松宮殿下記念世界文化賞
ブリジット・ライリー
ウイレム・デ・クーニング
ジャスパー・ジョーンズ
絵画部門
3 著名人の出身高校
石川啄木
金田一京助
宮沢賢治
盛岡第一高校
3 著名人の出身高校
臼井吉見
五島慶太
田中康夫
松本深志高校
3 著名人の出身高校
盛田昭夫
二葉亭四迷
連城三紀彦
旭丘高校
3 著名人の出身高校
村上春樹
井深大
扇千景
神戸高校
3 著名人の出身高校
鈴木史朗
綿矢りさ
奥田俊作
紫野高校
3 著名人の出身高校
高畑勲
本郷功次郎
江田五月
岡山朝日高校
3 太田房江
丸川珠代
福島瑞穂
片山さつき
東京大学
3 西村眞悟
太田昭宏
細野豪志
前原誠司
京都大学
3 福田康夫
橋本徹
渡辺喜美
森喜朗
早稲田大学
3 辻元清美
稲田朋美
小渕優子
田中真紀子
早稲田大学
3 石破茂
長妻昭
小沢一郎
小泉純一郎
慶應義塾大学
3 野田聖子
斉藤斗志二
猪口邦子
細川護煕
上智大学
3 亀井久興
鹿野道彦
池坊保子
麻生太郎
学習院大学
3 漆原良夫
田中美絵子
村山富市
大仁田厚
明治大学
3 村上春樹
田原総一朗
吉永小百合
デーモン小暮
早稲田大学
3 田名部匡省
服部幸應
伊集院静
長嶋茂雄
立教大学
3 古賀誠
園田博之
白眞勲
松浪健四郎
日本大学
3 高柳健次郎
芦ヶ原伸之
渡辺哲
菅直人
東京工業大学
3 島田雅彦
タケカワユキヒデ
吉永みち子
光浦靖子
東京外国語大学
3 上月景正
浅暮三文
堀江謙一
桂三枝
関西大学
3 小川和久
筒井康隆
有栖川有栖
レイザーラモンHG
同志社大学
3 著名人の墓
志賀直哉
内藤鳴雪
大久保利通
青山霊園
3 著名人の墓
内村鑑三
浅沼稲次郎
三島由紀夫
多磨霊園
3 著名人の墓
柳宗悦
宮本百合子
野口雨情
小平霊園
3 著名人の墓
西田幾太郎
岩波茂雄
織田幹雄
東慶寺
3 著名人の墓
山東京伝
吉田松陰
鼠小僧次郎吉
回向院
3 著名人の墓
渋川春海
賀茂真淵
沢庵和尚
東海寺
3 共通する誕生日
聖徳太子
児玉清
ピエール・ド・クーベルタン
1月1日
3 共通する誕生日
劇団ひとり
タレーラン
天龍源一郎
2月2日
3 共通する誕生日
村山富市
ジーコ
グラハム・ベル
3月3日
3 共通する誕生日
山本五十六
カラカラ帝
細木数子
4月4日
3 共通する誕生日
山本五十六
山本昌邦
桑野信義
4月4日
3 共通する誕生日
カール・マルクス
中川翔子
工藤公康
5月5日
3 共通する誕生日
トーマス・マン
中尾ミエ
平山相太
6月6日
3 共通する誕生日
円谷英二
リンゴ・スター
マルク・シャガール
7月7日
3 共通する誕生日
リシュリュー
トルストイ
弘兼憲史
9月9日
3 消費者週間
看護週間
ガールスカウト週間
愛鳥週間
5月
3 がけ崩れ防災週間
男女共同参画週間
水道週間
歯の衛生週間
6月
3 自殺予防週間
結核予防週間
老人週間
動物愛護週間
9月
3 高年齢者雇用促進月間
輸入拡大月間
情報化月間
リサイクル推進月間
10月
3 人権週間
地球温暖化防止月間
雪崩防止週間
歳末たすけあい運動
12月
3 出典は四書五経の一つ『易経』
過去10回、候補に上るも不採用
越前藩主を務めた松平春嶽が選定
1868年10月23日~1912年7月30日
明治
3 出典は四書五経の一つ『書経』
その他の候補は「光文」
「百姓昭明、万邦協和」
1926年12月25日~1989年1月7日
昭和
3 出典は『史記』と『書経』
陽明学者・安岡正篤が発案
その他の候補は「修文」「正化」
1989年1月8日から使用される
平成
3 ノンフィクション作家
鉄鋼新聞社に勤務
『六ヶ所村の記録』
『自動車絶望工場』
鎌田慧
3 まゆげった
八菜丸
ゆきとのくん
ハッスル黄門
茨城県
3 与一くん
コットベリー
たかうじ君
さのまる
栃木県
3 ころとん
ぽんちゃん
おいでちゃん
タカウサギ
群馬県
3 やっち
カムロちゃん
うなりくん
きさポン
千葉県
3 たき坊
松姫マッピー
柴崎さき
稲城なしのすけ
東京都
3 あゆコロちゃん
ブタッコリ~
えび~にゃ
ざまりん
神奈川県
3 非公認のマスコットキャラ
うれしいと伸びる
住所は納豆町冷蔵庫710号室
納豆の妖精
ねば~る君
3 非公認のマスコットキャラ
『スッキリ!!』に出演しブレイク
デビュー曲は高見沢俊彦が作曲
梨の妖精
ふなっしー
3 非公認のマスコットキャラ
生みの親は西尾有未
円形の鐙瓦の上半身
東京都国分寺市西国分寺
にしこくん
3 非公認のマスコットキャラ
岸田メルとラジオで共演
美術家の斉と公平太がデザイン
「岡崎衛門之丞」という兄がある
オカザえもん
3 非公認のマスコットキャラ
生みの親は池田進太郎
飼い犬の名前は八木
45歳の中年男性
ちっちゃいおっさん
3 実在の人物がモチーフ
身長は270センチメートル
スキー発祥100周年で誕生
新潟県のご当地キャラ
レルヒさん
3 実在の人物がモチーフ
ピアノ柄の袴
ウナギのちょんまげ
静岡県浜松市のご当地キャラ
出世大名家康くん
3 高校生の竹腰博晃がデザイン
彩の国まごころ国体のマスコット
埼玉県のご当地キャラ
県の鳥シラコバトから命名
コバトン
3 ペドロがイエスに言った言葉
シェンケビッチの小説
フランスの文房具ブランド
「主よ、どこへ」
クォ・バディス
3 イエス・キリスト
ゴルゴダの丘
最後に発した言葉
「神よ、神よ、私を見捨てたか」
エリ・エリ・ラマ・サバクタニ
3 夜明けは「ファジュル」
昼は「ズフル」
夜は「イシャー」
アラビア語で「祈る」
サラート
3 日本の紙幣の肖像画になった
大国主命と同一視される
米俵に乗っている
右手に打ち出の小槌
大黒天
3 七福神の一人
インドの神「マハーカーラ」が元
日本最初の紙幣に描かれる
米俵に打ち出の小槌
大黒天
3 七福神の一人
経巻を結びつけた杖を持つ
鶴を従えている
南極星の化身とされる
福禄寿
3 七福神の一人
巻物をつけた杖を持つ
鹿を連れている
別名「南極老人」
寿老人
3 七福神の一人
かつて中国に実在
太っていて腹を露出
大きな袋を持ち歩く
布袋
3 古代七不思議のひとつ
サテュロスやピュティオスの設計
カリア王国の首都
マウソロス王とアルテミシア女王
ハリカルナッソスの霊廟
3 19世紀にアメリカで結成
設立者はアルフォンソ・タフトら
イェール大学の秘密結社
髑髏を描いたエンブレム
スカル・アンド・ボーンズ
3 19世紀にアメリカで結成
設立者はN・B・フォレスト
白人至上主義団体
略称は「KKK」
クー・クラックス・クラン
3 1918年にミュンヘンで結成
ナチスの母体の1つとされる
ゲルマン騎士団の流れを汲む
「伝説の地」の名前から命名
トゥーレ協会
3 プロビデンスの目
徒弟、職人、親方
歴代アメリカ大統領の多くも会員
「自由な石工」の意味
フリーメイソン
3 1776年にバイエルン王国で結成
アダム・ヴァイスハオプト
日本では「啓明結社」とも
「光に照らされたもの」の意
イルミナティ
3 スカイフィッシュ
ビッグフット
ツチノコ
ネッシー
UMA
3 黄金スペースシャトル
ネブラ・ディスク
カブレラストーン
ナスカの地上絵
OOPARTS
3 オーパーツの1つ
南極大陸やムー大陸も見られる
兵庫県の斑鳩寺に伝わる
江戸時代の作という説が有力
聖徳太子の地球儀
3 オーパーツの1つ
1513年と1528年に作成
不思議な「ゆがみ」
克明な南極大陸
ピリ・レイスの地図
3 オーパーツの1つ
イギリス人のヘッジスが発見
映画『インディー・ジョーンズ』
実際の頭蓋骨を精工に再現
水晶ドクロ
3 オーパーツの1つ
メキシコのアカンバロで発見
紀元前2500年頃の製作とされる
古代の生物をかたどったもの
恐竜土偶
3 オーパーツの1つ
1万年以上前に制作される
アンデス地方のイカ村で発見
絶滅したはずの恐竜が描かれる
カブレラストーン
3 オーパーツの1つ
1912年にアメリカの古書商が発見
現在はイェール大学図書館に保存
未解読文字や精巧な植物図
ヴォイニック写本
3 ナーカル碑文
チャーチワードの著書で有名に
太平洋にあったとされる大陸
学研のオカルト雑誌
ムー
3 チベット語で「幸福に守られた」
ヒマラヤに伝わる地下世界
ヒトラーも捜し求めた
理想郷シャングリラのモデル
シャンバラ
3 イギリスのスクレーターが命名
キツネザルの一種にちなむ
インド洋にあったとされる大陸
大陸移動説により否定された
レムリア
3 『海底二万マイル』
幻の金属オリハルコン
プラトンの著書で有名に
大西洋にあったとされる大陸
アトランティス
3 「聖徳太子の地球儀」にも記載
別名「テラ・アウストラリス」
南半球にあるとされた巨大大陸
19世紀には存在が否定された
メガラニカ
3 イギリスの魔術師
トート・タロットの考案者
黄金の夜明け団から独立
エイワスから『法の書』を授かる
アレイスター・クロウリー
3 アメリカの超能力者
「眠れる預言者」
ライフ・リーディング
アカシックレコード
エドガー・ケイシー
3 アメリカの予言者
著書『アポカリプス666』
水晶球を使って予言する
ケネディ暗殺を的中
ジーン・ディクソン
3 アメリカの超心理学者
元はラジオ番組のプロデューサー
音響技法ヘミ・シンクの考案者
体外離脱体験の研究で有名
ロバート・モンロー
3 日本のテレビ番組に多く出演
スターゲイト・プロジェクト
未来を透視
『FBI超能力捜査官』
ジョー・マクモニーグル
3 日本のテレビ番組に多く出演
フセインの隠れ家を指摘
本業はブラジルの教師
「予知夢」で有名
ジュセリーノ・ダ・ルース
3 イラク戦争などを予言
2000年にインターネット上に出現
2036年からのタイムトラベラー
「IBM 5100」の入手が目的
ジョン・タイター
3 僧や商人の格好
年の暮れになると人里に出現
勝手に人の家に上がる
妖怪たちの総大将
ぬらりひょん
3 京都に伝わる妖怪
源頼政が退治した伝説
鳥のトラツグミに似た声
猿の顔、狸の胴体に虎の手足
3 京都や奈良に伝わる妖怪
源頼光が退治した伝説
鬼の顔と虎の胴体
昆虫のような長い手足
土蜘蛛
3 西日本に伝われる妖怪
生まれて数日で死ぬ
必ず当たる予言をする
牛の体に人間の顔
3 岡山県に伝わる妖怪
規制で夜道を歩く人を脅かす
馬の首だけの姿
榎の木からぶら下がって登場
さがり
3 猿のように毛むくじゃら
山の夜道で人を襲う
人間の心を読む
偶然による攻撃しか効かない
3 大きさは人型から巨人まで
人間をからかうのが好き
人間の心を読む
へそ曲がりの代名詞に
天邪鬼
3 1980年代後半に噂が広がる
ブームの仕掛け人は石丸元章
「ほっといてくれ」
人間の顔を持ち、喋る犬
人面犬
3 1990年代に噂が広がる
京都市内に突如出現
緑色の全身タイツ
踊りながら歩く
アロエビクスマン
3 中京地区が発祥
べっこう飴
マスク
「わたし、きれい?」
口裂け女
3 1990年代に映画化
学校の怪談
奥から3番目
おかっぱ頭の女の子
トイレの花子さん
3 学校の怪談
地域により様々なバリエーション
トイレが舞台
どちらを選んでも酷い目にあう
赤い紙、青い紙
3 学校の怪談
地域により様々なバリエーション
20歳まで覚えていると不幸になる
「水色の鏡」と言えば救われる
紫の鏡
3 地域により名前が異なる
六甲山付近で現れるとされる
ドライバーを驚かせる
高速道路を超高速で移動する
ターボばあちゃん
3 未確認生物
全身が毛むくじゃら
雪男と一致する点が多い
オーストラリアで目撃
ヨーウィー
3 謎の古文書
平群真鳥が残した写本
ウガヤフキアエズ王朝
謎の金属「ヒヒイロカネ」
竹内文書
3 謎の古文書
和田家の天井裏から発見された
「荒覇吐(アラハバキ)」神
東北地方の知られざる歴史
東日流外三郡誌
3 謎の古文書
徐福が漢文で書き記したとされる
阿祖皇大神宮が保管・継承
富士高天原王朝
宮下文書
3 動物学者
娘は歌手のさねよしいさ子
著書『UMA 謎の未確認生物』
・・・
実吉達郎
3 UFO研究家
オリバー君の仕掛け人
ユリ・ゲラーを日本に紹介
元・日本テレビディレクター
矢追純一
3 UFO研究家
エーテル理論
『ホーキング宇宙論の大ウソ』
月面の建造物を指摘
コンノケンイチ
3 超常現象研究家
1960年代から活躍する第一人者
「SFマガジン」2代目編集長
ハヤカワSF文庫を創刊
南山宏
3 超常現象研究家
たま出版の社長
ビートたけしのTVタックル
大槻義彦とのバトルで有名
韮澤潤一郎
3 超常現象研究家
都市伝説の研究などで有名
日本フォーティアン協会の設立者
『未確認飛行物体UFO大全』
並木伸一郎
3 オカルト研究家
「サイバーアトランティア」
「ムー」に対し批判的
『マツコ&有吉の怒り新党』
山口敏太郎
3 サイエンスエンターテイナー
漫画家・小説家としても活躍
三神たけるとの共著
「太陽系第12番惑星ヤハウェ」
飛鳥昭雄
3 父は銀行家の左右田喜一郎
怪奇実話の研究家
ノストラダムスの予言を紹介
映画『空の大怪獣ラドン』原作
黒沼健
3 有名なUMAを収めたフィルム
ボブ・ヘイロニムス
ボブ・ギムリン
ロジャー・パターソン
ビッグフットとされた映像
3 小説に登場する現象
『ウィリアム・ウィルソン』
『歯車』
『ドリアン・グレイの肖像』
ドッペルゲンガー
3 心霊現象の一種
命名者はシャルル・リシェ
ギリシャ語で「外の」+「物質」
霊能者の口や鼻から出る
エクトプラズム
3 心霊現象の一種
英・エンフィールドの事件
独・ローゼンハイムの事件
ドイツ語で「騒がしい霊」
ポルターガイスト
3 超常現象の一種
米・ハイズビル事件
新築の住宅に多く見られる
何もない所で原因不明の音が鳴る
ラップ現象
3 超常現象の一種
江戸時代には「影の病い」とも
ドイツ語で「二重に歩く者」
もう一人の自分
ドッペルゲンガー
3 超能力の種類
発見者は福来友吉
英語では「Throughtography」
心に描いた画像を印画紙に写す
念写
3 超能力の種類
伏せたカードの模様がわかる
箱の中身がわかる
壁の向こう側がわかる
透視
3 超能力の種類
略称は「PK」「TK」
スプーン曲げもこれの一種
意思の力で物体を動かす
念動力
3 超能力の種類
エドガー・ケイシー
ジュセリーノ
ノストラダムス
予言
3 1947年に起きたUFO事件
ライトパターソン基地
ニューメキシコ州にUFOが墜落
米軍がUFOと宇宙人を回収
ロズウェル事件
3 1947年に起きたUFO事件
ワシントン州のレーニア山付近
実業家が自家用機から目撃
「空飛ぶ円盤」と命名された
ケネス・アーノルド事件
3 1948年に起きたUFO事件
UFOは気球の誤認とされた
ケンタッキー州にて発生
空軍パイロットが追跡して墜落
マンテル大尉事件
3 1948年に起きたUFO事件
UFOは気球の誤認とされた
ノースダコタ州にて発生
20分間にわたる空中戦
ゴーマン少尉事件
3 1952年に起きたUFO事件
ウエストバージニア州の田舎町
目撃者はメイ夫人と子供達
悪臭を放つ3mの怪物に遭遇
フラットウッズ事件
3 1959年に起きたUFO事件
信憑性の高い事件とされる
パプアニューギニアが舞台
40人近くの人間がUFOを目撃
ジル神父事件
3 1961年に起きたUFO事件
車で帰宅中にUFOに遭遇
空白の2時間
レティクル座ゼータ連星
ヒル夫妻事件
3 1988年に起きたUFO事件
信憑性の高い事件とされる
オーストラリアが舞台
UFOが車を空中に吊り上げる
ノウルズ一家事件
3 1989年に起きたUFO事件
アパートからUFOに誘拐される
被害者はニューヨークに住む女性
デクエヤル国連事務総長が目撃
リンダ・ナポリターノ事件

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年08月28日 21:33