全国高等学校クイズ選手権(ぜんこくこうとうがっこう―せんしゅけん)は、1983年から日本テレビで放送されている特別
クイズ番組。
通称の「
高校生クイズ」の名でよく知られる。
概要
アメリカ横断ウルトラクイズの参加資格が無い高校生からの要望にこたえ、1983年12月31日に第1回が放送。
「世界一多くの人が参加したクイズ大会」としてギネスワールドレコーズにも掲載されている。
同一校の1チーム3名でチームを組んで参加する(第34回~第37回は2名、第43回は2名または個人参加)。
予選は全国をいくつかの地方に分けて開催するのが長年の恒例であったが、第39回よりスマートフォンを使用したオンラインによる全国一斉開催となった。
当初は夏と年末の2回開催であったが、1986年以降は年1回夏のみの開催となり、基本的には9月上旬の金曜日に「金曜ロードショー」の枠で放送されていることが多い。
第40回は新型コロナウイルスの影響により放送が12月に延期され、全国大会は全編リモート収録で行われた。
第2回〜第41回までライオンがスポンサーをしていた。
出場枠について
- 第1~5回と第23~24回は地方ごとの会場で開催し、エリア内の都道府県を問わずに選出。
- 第6~22回と第25~38回は地方ごとの会場で大会を開催し、都道府県代表47チームを選出する
- ○×クイズ(YES/NOクイズ)やペーパークイズを経て、決勝戦は関東大会ではシンプルな早押しクイズが行われていたが、他の地方ではそれぞれユニークな形式でクイズが行われていた。
- また多くの回では特別枠が毎回異なる形で(島特別大会(離島の学校限定大会。3・5・26・27回)、運大王(17・18回)、インターネット予選(23・24、28~33、35回)、21世紀枠(21・34~37回)など)選出された。
- 第39~41回はスマートフォンを用いた一斉予選になったが、「都道府県代表+特別枠」はそのまま。
- 第42~43回は通過枠は地域を問わずに成績上位校が選出される(第42回では一次予選に限り1校から複数のチームが通過可能であったが、第43回は一次予選から「1校につき1チームのみ通過」となる)。
- 第44~45回は以下の40チーム(総合選抜枠を除き1校1チームのみ、1都道府県からは最大2校)
- 総合成績上位10校
- 1.を除く、地方ごとの男子チーム・女子チーム・男女混合チームから成績順に
- 北海道・東北、中国・四国、九州・沖縄は上位各1校。関東・中部・近畿は上位各2校。
- チームアピール動画による「総合選抜枠」成績上位3校
近年の傾向
数年ごとに大きく問題形式が変更される。全国大会1回戦は東京で開催されることが多い。
- 2008年の第28回大会から2012年の第32回大会までは「知力の甲子園」と銘打ち、クイズ知識を重視する大会であった。この時代の大会内容はのちに「頭脳王」で再現されている。
- 2013年の第33回大会から2017年の第37回までは1回戦のみを東京で開催し、勝ち残ったチームによる海外でのクイズ開催が中心になっていた。34回以降はアメリカで行われ、決勝をニューヨークで開催するなどウルトラクイズを意識した内容であった。
- 2018年の第38回大会から2020年の第40回までは「地頭(じあたま)力」が問われる形式とし、知識よりも発想力などが問われる内容となった。第41回はこれを発展させた「ソウゾウ(創造・想像)脳」がコンセプトに。
- 2022年の第42回と2023年の第43回は、スマートフォンによる一次予選(指定された10ジャンル×10問)と東京の日本テレビで開催される二次予選(ペーパークイズ)を勝ち抜いたチームが本戦に出場する。全国大会の出場枠も第42回は12チーム・第43回は16チームと大幅に減らされた。
- 第42回のテーマは「クイズにかける夏~努力が報われる日~」
- 第43回のテーマは「日本の未来を変える最強頭脳No.1決定戦」
- 2024年の第44回と2025年の第45回はスマートフォンで予選(指定された10ジャンル×10問)を行い、全国大会では日本各地を回る。
データ
総合司会
- 福留功男(第1回~第10回)「燃えているかー!!」
- 福澤 朗(第11回~第20回)「FIRE!!」
- ラルフ鈴木(第21回~第30回)「POWER!!」
- 桝 太一(第31回~第40回)「VICTORY!!」
- 安村直樹(第41回~第42回)「トトトトTRY!!」
- 木村昴(第43回)
- 石川みなみ(第44回~第45回)「BELIEVE!!」
各回の結果
| 大会 |
放送日 |
全国出場枠 |
優勝校 |
| 第1回 |
1983年12月31日 |
38枠 |
県立山形南高校(山形) |
| 第2回 |
1984年8月28日 |
40枠 |
県立第一女子高校(宮城) |
| 第3回 |
1984年12月31日 |
40枠 |
都立江戸川高校(東京) |
| 第4回 |
1985年8月28日 |
40枠 |
県立加納高校(岐阜) |
| 第5回 |
1985年12月31日 |
40枠 |
県立仙台第二高校(宮城) |
| 第6回 |
1986年8月27日 |
49枠 |
私立東大寺学園高校(奈良) |
| 第7回 |
1987年8月28日 |
49枠 |
県立山形東高校(山形) |
| 第8回 |
1988年8月26日 |
50枠 |
県立静岡高校(静岡) |
| 第9回 |
1989年8月18日 |
49枠 |
県立宇都宮高校(栃木) |
| 第10回 |
1990年8月31日 |
49枠 |
道立札幌西高校(北海道) |
| 第11回 |
1991年8月23日 |
49枠 |
県立高志高校(福井) |
| 第12回 |
1992年8月28日 |
49枠 |
県立水戸第一高校(茨城) |
| 第13回 |
1993年8月27日 |
49枠 |
私立ラ・サール高校(鹿児島) |
| 第14回 |
1994年8月26日 |
49枠 |
県立石橋高校(栃木) |
| 第15回 |
1995年8月25日 |
49枠 |
県立米子東高校(鳥取) |
| 第16回 |
1996年8月30日 |
49枠 |
県立西条高校(愛媛) |
| 第17回 |
1997年9月12日 |
56枠 |
県立弘前高校(青森) |
| 第18回 |
1998年9月4日 |
59枠 |
国立筑波大学附属駒場高校(東京) |
| 第19回 |
1999年9月3日 |
51枠 |
道立札幌南高校(北海道) |
| 第20回 |
2000年9月1日 |
50枠 |
県立川越高校(三重) |
| 第21回 |
2001年9月7日 |
50枠 |
県立宇部高校(山口) |
| 第22回 |
2002年8月30日 |
50枠 |
道立旭川東高校(北海道) |
| 第23回 |
2003年9月12日 |
30枠 |
私立栄光学園高校(神奈川) |
| 第24回 |
2004年9月3日 |
30枠 |
県立岐阜高校(岐阜) |
| 第25回 |
2005年9月2日 |
49枠 |
県立浦和高校(埼玉) |
| 第26回 |
2006年9月1日 |
50枠 |
県立浦和高校(埼玉) |
| 第27回 |
2007年9月7日 |
51枠 |
私立ラ・サール高校(鹿児島) |
| 第28回 |
2008年9月5日 |
50枠 |
私立東海高校(愛知) |
| 第29回 |
2009年9月4日 |
52枠 |
私立東大寺学園高校(奈良) |
| 第30回 |
2010年9月3日 |
55枠 |
私立開成高校(東京) |
| 第31回 |
2011年9月9日 |
52枠 |
私立開成高校(東京) |
| 第32回 |
2012年8月31日 |
54枠 |
私立開成高校(東京) |
| 第33回 |
2013年9月13日 |
48枠 |
私立慶応義塾高校(神奈川) |
| 第34回 |
2014年9月12日 |
60枠 |
府立洛北高校(京都) |
| 第35回 |
2015年9月11日 |
60枠 |
県立浦和高校(埼玉) |
| 第36回 |
2016年9月9日 |
60枠 |
私立灘高校(兵庫) |
| 第37回 |
2017年9月1日 |
60枠 |
私立桜丘高校(三重) |
| 第38回 |
2018年9月14日 |
50枠 |
私立桜丘高校(三重) |
| 第39回 |
2019年9月13日 |
51枠 |
府立洛北高校(京都) |
| 第40回 |
2020年12月11日 |
50枠 |
私立渋谷教育学園幕張高校(千葉) |
| 第41回 |
2021年9月10日 |
50枠 |
私立西大和学園高校(奈良) |
| 第42回 |
2022年9月9日 |
12枠 |
私立開成高校(東京) |
| 第43回 |
2023年9月8日 |
16枠 |
私立東大寺学園高校(奈良) |
| 第44回 |
2024年9月10日 |
40枠 |
私立灘高校(兵庫) |
| 第45回 |
2025年9月9日 |
42枠 |
県立沼津東高校(静岡) |
全国大会出場回数ランキング
第45回まで。
| 順位 |
学校名(都道府県) |
出場回数 |
| 1 |
私立東大寺学園高校(奈良) |
29回 |
| 2 |
私立ラ・サール高校(鹿児島) |
24回 |
| 3 |
県立岐阜高校(岐阜) |
20回 |
| 4 |
県立宇都宮高校(栃木) |
18回 |
| 県立金沢泉丘高校(石川) |
| 県立熊本高校(熊本) |
| 7 |
県立米子東高校(鳥取) |
16回 |
| 私立灘高校(兵庫) |
| 私立智辯和歌山高校(和歌山) |
| 10 |
県立浦和高校(埼玉) |
15回 |
| 県立甲府南高校(山梨) |
| 県立水戸第一高校(茨城) |
外部リンク
最終更新:2025年09月10日 10:24