編集ガイド

編集ガイド

@wikiの公式ヘルプはこちら


ページを編集をしたいと思ったら

  1. まずページ左上メニューの「編集」より「このページを編集」をクリックします。
  2. 編集用ページが表示され、入力欄が表示されます。
  3. 入力欄には入っているテキストは、編集するページの元となるテキストです。
  4. そのテキストから自分が編集したい箇所を書き変えましょう。
  5. 書き終えたら入力画面下のプレビューをクリックします。
  6. そうすると編集後に保存されるページが表示されるので、そこで間違いがないかをチェックしてください。
  7. 問題が無ければ、入力欄左上に表示してある画像認証の文字列を入力してして下さい。
  8. 入力が終わったらそのままエンターを押すか入力画面下の保存をクリックして編集終了です

新しいページを作りたい時は

 新しいページを作りたいときは、ページ左上メニューの「編集」より「新しいページ作成」をクリックして作ります。
 また、あらかじめ既存のページに新しいページの題名をつけたリンクを作って、そのリンクをクリックして新規作成をする方法もあります。Wikiの左メニューに新しく作るページへのリンクを表示したいのであれば、この方法で先に左メニューを編集してリンクを作って、そこから新規ページを作るといいでしょう。
[[新しいページの題名]]
 新しいページではタイトルと編集モードを聞かれますが、基本的に@wikiモードをオススメします。また、ページ作成後は原則としてwikiの管理人しかタイトルを変更できないので、タイトルは慎重につけてください。


Wikiの文法(各種プラグイン)

wiki用の文法(プラグイン)を上手く利用すると色々な表現、便利な機能を実現してくれます。
Wikiの編集で特によく使う便利なプラグインを紹介します。

見出し

こう書きます。
*見出しはこうします
**このように*の数を増やすと文字が小さくなります
***後述の目次とも関係するので3つくらいまでくらいが無難です

見出しはこうします

このように*の数を増やすと文字が小さくなります

後述の目次とも関係するので3つくらいまでくらいが無難です

リンク

このWiki内へのリンクは
[[ページ名]]
外部へのリンクは
[[題名>URL]]
例えば、
[[編集ガイド]]
と書くと、
編集ガイド
[[ストライクウィッチーズ(アニメ) まとめwiki>https://www37.atwiki.jp/strike_witches/pages/224.html#id_e2b924d3]]

箇条書き

-箇条書きはこうします
--このように-の数を増やすとインデントされます
---3つまで-の数を増やしてインデントすることができます
  • 箇条書きはこうします
    • このように-の数を増やすとインデントされます
      • 3つまで-の数を増やしてインデントすることができます
+こちらは番号付きの箇条書きです
+試してみましょう
  1. 番号付きもなんか使えそうな気がします
  2. 試してみましょう

目次

#contents(fromhere=true)
このプラグインを貼り付けた個所以降の見出しへのリンクを目次で並べることができます。

文字の大きさ

&size(倍率%){文字の倍率を変えるときはこうします}
でかくなったり
ちいさくなったりします
加減をしらないと
かえって見にくいです

文字の色

&color(英語で色名){個々の文章の色を変えられるよ}
色を変えるだけでより見栄えが良くなるよ
色は何種類かあるようなので試してみよう

太字

&b(){強調したいときなどに使えます}
強調したいときなどに使えます

下線

&u(){部分的に強調したいときは太字より使えるかも?}
部分的に強調したいときは太字より使えるかも?

取り消し線

&s(){ここの文章に取り消し線をひけます}
修正前の文章も見せたいときなんかにどうぞ

|表をつくるときは|このように|します|
表をつくると 項目の多い動画を 一覧として見れて なかなか便利
表内で改行したい時は、改行したい場所に
&br()
と書けば改行します。
例えば、
|一行だけ|これは一行目&br()これは二行目|
と書くと
一行だけ これは一行目
これは二行目

隠し文字

//こうすると記事に表示されず、編集画面だけに表示されます
//記事に出したらまずいことや、他の編集者へのコメントに使います

水平線

----
これを使うと水平線が敷かれます。なんか区切りたいときとかにどうぞ


折り畳む

#region(close,<ここにタイトル>)
ここの文章を折り畳んで格納できるよ
#endregion
+ <左の+をクリックすると開閉できる>
長い情報や優先度の低い情報を隠したりできます
例えば、動画プレイヤーは貼り付けるとページの読み込みが重くなるので、
折り畳んで隠しておいた方が、若干ページの表示が軽くなる...気がしますw

同一ページへのジャンプ

&anchor(英数)
まずジャンプする箇所にこれを入れておいて
[[タイトル>ページ名、またはページURL#英数]]
を入れておけば、クリックしたときにそこにジャンプできます。

項目数が多い時に











最終更新:2016年11月09日 23:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。