QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史

「QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史 - (2008/12/27 (土) 17:44:49) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*QWE.TY配列開発史 俗にQWERTYの歴史、などというが、ショールズら開発サイドのレミントン接触前1873年プロトタイプ機までの歴史に、ショールズらの設計意図が強く込められていたといえよう。 -(安岡孝一共著[[キーボード配列QWERTYの謎>http://raycy.seesaa.net/article/96327199.html]](P.162)にある「QWERTY配列の意図」に関する言及から、ショールズらが込めたであろう意図の対象を推定) -[[Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』>http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858]]は正にこの観点に立った論題ではなかろうか。 その時点の配列だった「QWE.TY配列」がカギとなろう。1872年の配列の様子は、新聞記事からも読み取れるようだ。 -[[安岡孝一説>http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/284997]] と [[Griffith説>http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/20806f47d2913c9adcf63f7146a311b6]]。この二説は、アンダーバー_かハイフン‐かで微妙に異なっている、、 ショールズらが開発時に考慮したであろう制約条件、それらが設計思想を支配したであろう、、設計制約条件要件である。以下、主にCurrent(1949)脚注22脚注26あたりに依拠した推定であるhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/34c8382283232768212e2e90ad0e7f14。 -タイプバー式手動タイプライターであること -タイプバスケット、アップストライクであること --書けること --行揃えアラインメントがちゃんとしていること ---タイプバー軌道面がぶれずに安定していること ----書いている途中て、タイプバーが接触干渉衝突しずらいこと -----タイプバスケット上の少なくとも隣接するタイプバーに割り当てられた文字は頻出連続文字列ではないことが望ましいこと タイプバー式手動タイプライター時代を覆う制約は、Dvorak配列にまで及んでいるのかもしれない。 -[[名無しさん「中段・上段の二段にこだわるDvorakの方法」>http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/b7941ecc015065c766289ed45c554baf]] *参考資料 この1873年プロトタイプ機までと後とを区別して簡潔にまとめられた記述として、 >ネットワーキング―情報社会の経済学 林紘一郎(第二版) >http://raycy.seesaa.net/article/103615172.html >第三版が出ていたようだ。[[進化するネットワーキング>http://green.search.goo.ne.jp/search?MT=%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&IE=UTF-8&OE=EUC-JP&from=eco_plugin]] 他に参考となるのは、 -Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858(先掲ながら再掲) -山田尚勇『日本語をどう書くか』http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/ など **伝承研究 -伝承派生バリエーションの一部例示 --Winn L. Rosch著 [[Hardware Bible>http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/23.html]]、 、[[QWERTY,the common myth,legend]] -翻訳伝承派生バリエーション、再配布ディストリビューターの研究 --安岡孝一共著[[キーボード配列QWERTYの謎>http://raycy.seesaa.net/article/96327199.html]] ---参考[[コメント伝説の伝承過程 (安岡孝一)>http://blog.goo.ne.jp/raycy/cmt/0036a95d43004976c655cf32e2aa699f]] ---本書では、いくつかの新仮説も提唱されている。検証が待たれる、、 ----http://reisai2.seesaa.net/article/103120645.html。 ----http://www6.atpages.jp/~raycy/Y/QWERTY_Quest.htm -----これら仮説のうちで、脈ありかもと思わせるのは、ショールズらが配列の試行錯誤進化プロセスを始めた、タネ配列に関する推定あたりか、、。安岡推定タネ配列などのタネ配列候補をもとに、制約条件下で遺伝的アルゴリズムを組んで、でもって、進化プロセスをシミュレート、てなことはできないのかな、、
*QWE.TY配列開発史 QWERTY配列といわれるが、その開発設計思想意図を知りたいなら、ショールズら開発サイドがレミントンに接触する前の1873年プロトタイプ機までに注目すべきだろう。そこにショールズらの設計意図が強く込められていただろう。 -(安岡孝一共著[[キーボード配列QWERTYの謎>http://raycy.seesaa.net/article/96327199.html]](P.162)にある「QWERTY配列の意図」に関する言及から、ショールズらが込めたであろう意図の対象を推定) -[[Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』>http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858]]は正にこの観点に立った論題ではなかろうか。 その時点の配列だった「QWE.TY配列」がカギとなろう。1872年の配列の様子は、新聞記事からも読み取れるようだ。 -[[安岡孝一説>http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/284997]] と [[Griffith説>http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/20806f47d2913c9adcf63f7146a311b6]]。この二説は、アンダーバー_かハイフン‐かで微妙に異なっている、、 ショールズらが開発時に考慮したであろう制約条件、それらが設計思想を支配したであろう、、設計制約条件要件である。(以下は、主にCurrent(1949)脚注22脚注26あたりに依拠して推定した制約条項であるhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/34c8382283232768212e2e90ad0e7f14。) -タイプバー式手動タイプライターであること -タイプバスケット、アップストライクであること --書けること --行揃えアラインメントがちゃんとしていること ---タイプバー軌道面がぶれずに安定していること ----書いている途中て、タイプバーが接触干渉衝突しずらいこと -----タイプバスケット上の少なくとも隣接するタイプバーに割り当てられた文字は頻出連続文字列ではないことが望ましいこと タイプバー式手動タイプライター時代を覆う制約は、Dvorak配列にまで及んでいるのかもしれない。 -[[名無しさん「中段・上段の二段にこだわるDvorakの方法」>http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/b7941ecc015065c766289ed45c554baf]] *参考資料 この1873年プロトタイプ機までと後とを区別して簡潔にまとめられた記述として、 >ネットワーキング―情報社会の経済学 林紘一郎(第二版) http://raycy.seesaa.net/article/103615172.html 第三版が出ていたようだ。[[進化するネットワーキング>http://green.search.goo.ne.jp/search?MT=%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&IE=UTF-8&OE=EUC-JP&from=eco_plugin]] 他に参考となるのは、 -Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858(先掲ながら再掲) -山田尚勇『日本語をどう書くか』http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/ など **伝承研究 -伝承派生バリエーションの一部例示 --Winn L. Rosch著 [[Hardware Bible>http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/23.html]]、 、[[QWERTY,the common myth,legend]] -翻訳伝承派生バリエーション、再配布ディストリビューターの研究 --安岡孝一共著[[キーボード配列QWERTYの謎>http://raycy.seesaa.net/article/96327199.html]] ---参考[[コメント伝説の伝承過程 (安岡孝一)>http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/0036a95d43004976c655cf32e2aa699f#comment-list]] ---本書では、いくつかの新仮説も提唱されている。検証が待たれる、、 ----http://reisai2.seesaa.net/article/103120645.html。 ----http://www6.atpages.jp/~raycy/Y/QWERTY_Quest.htm -----これら仮説のうちで、脈ありかもと思わせるのは、ショールズらが配列の試行錯誤進化プロセスを始めた、タネ配列に関する推定あたりか、、。安岡推定タネ配列などのタネ配列候補をもとに、制約条件下で遺伝的アルゴリズムを組んで、でもって、進化プロセスをシミュレート、てなことはできないのかな、、 ---- counter&counter(page=) &link_trackback()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。