プロトタイプ機1873年春モデル以前、 活字棒は絡みにくかったか?

「プロトタイプ機1873年春モデル以前、 活字棒は絡みにくかったか?」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

プロトタイプ機1873年春モデル以前、 活字棒は絡みにくかったか? - (2009/08/30 (日) 12:05:21) のソース

書きかけ、編集中。
*検証者がとる、検証作業の前提となる仮説は、
**キー配列-タイプバー配置強関係性説
鉛直軌道面で構成された、キーレバー軌道平面、キーレバーワイヤー接続点平面、タイプバー軌道平面の三平面の強関係性が、プロトタイプ機時代の1971年ごろから形成されたとする、カレントCurrent1949に依拠する。かつ、製造メンテの都合もあって接続点がレモン形あるいは見開いた目の形に並んだとする。
つまり、製品発売機にみられる、キー配列とタイプバー配置の関係性を、過去にさかのぼっても、適用当てはめて、タイプバー配置を推定しようとするものである。
これは、一応定説であるとは思われるのだが、yasuoka (21275)氏説http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090830#bookmark-15652776やRoschロスチ?氏説http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/23.htmlとは対立するものである。
**タイプバー配置を変更操作することによって、タイプバー間の相互干渉の状況を確率的に軽減制御する効果が得られる場合がある
タイプバーの配置操作が、操作感のうちタイプバー間の接触リスクに対しても、効果を及ぼすという立場をとる。

*検証仮説「だから絡みにくい」
**開発期間かけて開発者自らも含めテスタータイピストとなってモニター、ダメだししてつぶしてって製品として発売された
「upstrike式では、活字棒は絡みずらかった」説http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/154.htmlはアンチ「QWERTY言説」である。
「QWERTY言説」では、「タイプバーの並びを工夫変更した結果、絡みずらくなった」とされている。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/155.html
開発途中キーボードでのタイプバーの絡みやすさ状況を、安岡孝一氏提唱ショールズらの開発経過配列案(Griffith-Noyes-安岡配列http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/152.html)も含め、推察される変遷の可能性を検討する。

*検証手順
**検証対象配列
+1868年特許配列&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=21)
+yasuoka (21275)氏推定電信ABC・・・、 ZYX・・・配列。だだし、キーボードの段構成が指定されていたかどうか、。
+yasuoka (21275)氏推定GNY=Griffith-Noyes-安岡配列 http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/152.html
+1872年サイエンティフィック・アメリカン誌掲載配列&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=25)
+1873年春モデル
+発売初号系&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=23)
+その後の変遷12・・
+現行QWERTY
+ショールズ後年の改良配列&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=24)
**検証項目
+白キーボード配列、白タイプバー配置の文字頻度順着色&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=20)
&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=15)&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=16)&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=17)&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=18)
+あと、デ・グラフの検討は、まだ。





----
&link_trackback() counter&counter(page=)
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。