raycy @ wiki内検索 / 「ウィキペディアのフロントストライク タイプバーのならび例」で検索した結果

検索 :
  • オリンピアのフロントストライクQWERTZの タイプバーのならびのNとU
    ...f2c707より ウィキペディアのフロントストライク タイプバーのならび例 と同様、オリンピアのも、http //snyderstreasures.com/images/spy/german/TypewriterOlympiaSimplexHammers.jpg ど真ん中、QWERTYならYの位置に、Zがある、QWERTZ配列 だけれども、ウィキペディアのと、中央部の並びが少し違っている、 ウィキペディアの RF5VTG6BZH7NUJ8MIK9,O オリンピアのは、7をNとUの間に移動してある RF5VTG6BZHN7UJ8MIK9,O 何語キーボードかな、たぶんドイツ語系らしい。 書きかけ ドイツ語の事情http //d.hatena.ne.jp/famnet/20070902/1188710589#1188710589 Zの出現頻度のほう...
  • ウィキペディアのフロントストライク タイプバーのならび例
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/183.html#id_e4f2c707より http //commons.wikimedia.org/wiki/File Typewriters.jpg RF5VTG6BZH7NUJ8MIK9,O ど真ん中、普通ならYの位置にZがある、何語キーボードかな、 QWERTZhttp //en.wikipedia.org/wiki/QWERTZ これから、現行のUS配列から、並びを外挿してみるか、 http //en.wikipedia.org/wiki/Keyboard_layout#United_States 400px-KB_United_States-NoAltGr.svg.png 1QA2ZWS3XED4CRF5VTG6BYH7NUJ8MIK9,OL0.P;-?[ = 1 Q A 2 Z W...
  • Re:"キーボード配列の謎"の誤解|べいたまのパソネタ!
    ...iters.jpg ウィキペディアのフロントストライク タイプバーのならび例。http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090908#bookmark-15883520 http //snyderstreasures.com/images/spy/german/TypewriterOlympiaSimplexHammers.jpg フロントストライク機でも、隣接忌避されてるdigraphはあるかもしれない。てか、QWERTY配列の関係から、ある程度は決まっちゃってるんだろうけれども、それでも、少しは左右にずらしてるかもしれない?そんなことないはず?どっちだ。 おっ?QWERTZ この上にある2例 ウィキペディアのhttp //commons.wikimedia.org/wiki/File Typewriters.jpg ウィキペディアのフロントストライク...
  • 『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法
    cf. 安岡孝一氏が提起したことは、「ちょっとまってくださいよ、フロントストライクじゃなかったんですよ、アップストライク式だったんですよ、QWERTY-1882に至る時期は。」 アップストライクの絡みやら衝突やら「配置換えの動機」の話を説明したりしだすと、このブログで割にまとまったと思う記事でも、結構長いぞ。しかも、それくらいじゃあ、安岡孝一氏は承知しないんだろうなあ。 スラッシュドットyasuokaの日記『キーボード配列QWERTYの謎』などにある安岡孝一氏諸説絡みの争点の一部slashdot QWERTY配列に至った機械的制約要因の一つとされる頻出連続文字組でのタイプバー隣接忌避は、あったのか。あった、たぶん。atwiki 一般「安岡孝一」学が縦横に展開された典型著作点検kygaku.g.hatena.ne ジャミングあった防ぎたかった。never jam説提唱安岡孝一氏ご高見は?...
  • "アーム式タイプライター"の誕生
    下書き http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090902#bookmark-15745108 我が国日本が誇るべきは世界の最先端いくキーボードのキー配置史研究分野。タイプライターに関しても新たな知見が得られつつあるようだ。 と、英単語に直してあらためて検索したら、 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090902#bookmark-15751744 prototype of the arm typewriter in 1868, the letters were in alphabetical order and divided into two rows. とあった。 中華系の人たちの論文かな?タイプバー原理一般として、プロトタイプ1868年から「 the arm typewriter 」、アップストライク式も...
  • アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン
    ロング版:アンチ「QWERTY言説」の検討、『キーボード配列QWERTYの謎』 共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法 回りくどいなあ。要するにだ、 二倍ダッシュ――つまり、(安岡孝一氏説より勝手にうろ覚え要約) フロントストライク機を思い浮かべてませんか。それじゃあぜんぜんダメなんですよ。だって機構が、まったく違ってるんですよ。アップストライク式だったんですよ、開発プロトタイプ機は。アップストライク式は絡まったりしないんだ。構造的に原理的に。(安岡孝一氏説より勝手にうろ覚え要約) ま、いろいろ言いたいことはあるけど、とりあえず先行きます。http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/2038bc47cdff15edf71aa65351427818 頻出連続文字列が、タイプバスケット上の異なる四分円に、きちんと離散してない。→だから(だっけか...
  • digraphの参照リスト集
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/175.html ブラウン・コーパス http //www.cs.gmu.edu/~sean/cs499/pmwiki.php/Main/DistributionOfDigraphFrequency ブラウン・コーパス順序なし異字digraph頻度 ブラウン・コーパスてれこまとめ(th+ht、er+reとしてまとめたもの。)かつ、同文字連続は除いた。順序なし異字digraph頻度digraph順逆同抜き.htm 大文字機での場合をベースとして考察とするから、大文字小文字の区別はいらない。打鍵文字順序も、当面考えない。基本は大文字アップストライクタイプバスケット。 フロントストライク機時代のでは、二本立て。大文字アップストライク機だったら、、 フロントストライク機のタイプバー並びの大文字機。 同文字連続打鍵...
  • 頻出連続文字列のタイプバー隣接忌避を機構的制約条件の一つとみなす史観
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/216.html http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/220.html タイプバー原理タイプライターの少なくとも「一つの制約条件として頻出連続文字列のタイプバー隣接忌避があった説」を支持してくれそうな傾向が、少しは現れてきているように思えてきた。   アップストライク式ででも、フロントストライク式ででも。 ディッカーソンの「タイプバー&キー配列定石(アップストライク式編)」は、与えられたタイプバー配置をもとに、もっともシンプルなつくりで駆動しようとした場合に想定される、キー配列ということになろう。そして、その逆方向の推量をしてみているのが、本試みであろう。 あくまでも、一つの制約条件似すぎないのであって、この条件がつけられたからといって、絞られてくる配列の組み合わせ数は、まだま...
  • QWERTY配列に至った機械的制約要因の一つとされる頻出連続文字組でのタイプバー隣接忌避は、あったのか。あった、たぶん。
    隣接タイプバーの連続動作機会を減らすことは、意識にあったかどうかはともかく、実態は、減る方向、、数字段と組み合わせた比較的高頻度な英文字の上段への配置も、それくさい、、 http //kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100617/1276732741 頻出連続文字列のタイプバー隣接忌避を機構的制約条件の一つとみなす史観より QWERTYの盲点、スタガーstaggered http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/21a8a4d61b8c11eb657bf20aac524857 タイプバー原理タイプライターの「一つの制約条件として頻出連続文字列のタイプバー隣接忌避があった説」を支持してくれそうな傾向が、少しは現れてきているように思えてきた。 アップストライク式ででも、フロントストライク式ででも。 タイプバー&キー配列に関する「デ...
  • アームの研究
    アーム、、チップス先生http //blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%C1%A5%C3%A5%D7%A5%B9 腕木通信http //blog.goo.ne.jp/raycy/s/%CF%D3%CC%DA セマフォ タイプバー タイプバーでググる、アームでググる アームという機構 フロントストライクとアームの間の(自由度?)相関 http //blog.goo.ne.jp/raycy/s/arm http //blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%A2%A1%BC%A5%E0 link_trackbackcounter -
  • Re:「Daugherty Visible」(1893年発売)が登場する以前のタイプライターは、基本的にupstrike式なので、活字棒が絡んだりしない
    下書き http //slashdot.jp/comments.pl?sid=463522 cid=1625149 現在のQWERTY配列の登場は1882年 yasuoka (21275) Tuesday August 18, @08 52PM (#1625149) そもそも「Daugherty Visible」(1893年発売)が登場する以前のタイプライターは、基本的にupstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ。 ショールズは1878年においても「less liable to collide」を模索していた。 upstrike式なので、活字棒が絡んだりしない 「絡んだりしない」との貴ご主張のとおりならば、「活字棒の衝突」というインシデントに挙げた点については、いかがお考えか。 もし、「絡む」の貴解釈が「固着」のみに固執限定するものな...
  • アームのadventは、Daughertyか?
    http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090106#bookmark-11560483 http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056 『Daugherty Visible』(1893年発売)より以前のタイプライターは「アーム」などという機構を有さない、と私(安岡孝一)が指摘 とあるが、「「アーム」という機構」とは、どの機構のことだろうか 共著書では、「それはのちにアームと呼ばれることになる」だったかな、、 http //raycy.seesaa.net/article/96327199.html 安岡孝一共著書 キーボード配列QWERTYの謎 微妙な弧を描いた活字棒――それは、のちに「アーム」という名で呼ばれることになる―― それは三度だったか、出現していたようだった。 ...
  • 『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一説とCurrent説のこと など
    QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史 ショールズらタイプライターの系譜の初期開発史ではCurrent(1949。(1954はmy未見))文献が定説の根拠を支えているようにmy思う。インターネットで確認できる文献では Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(1949) (complete print versionはView document description選択の中にある。pdf直?リンクはここ(重いです)) この論文のP.400の上部 脚注22の段落あたり 「alternative method of pulling relatively straight」Current(1949) が、キー配列とタイプバーの配置の関係性の誕生を示唆し...
  • 投稿後 Re:chronatog (8479)「コンセプトが Dvorakに近いものになってる」
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1495018 Re chronatog (8479)「コンセプトが Dvorakに近いものになってる」 http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1495445 U. S. Patent No.568630のことかしら? コンセプトがDvorakに近いものになってる と、ショールズのコンセプトを捉える貴スタンスは、 タイプバスケット上で英文字同士をなるべく隣接させないキーボード全四段のうち最上段を記号数字段に、 下段を主として記号段+稀出文字を端っこに 役割分担させたと捉えれば、タイプバスケット上で頻出文字(letterキャラクターType印字)活字のタイプバーを隣接させたくない、 英文字を鍵盤の英文字用三段のうち、...
  • タイプライターのタイプバスケットのタイプバーの確率運動とアーレニウスの法則、エントロピーの法則
    まったく書きかけ、、 タイプバーの運動状態だけに着目し、加えられた外力のことは考えない。これらタイプバーを観察して、隣接するタイプバーの動作間時間が極端に短いことがないか、隣接タイプバーの動作間時間ができれば長くなるように運動してくれぬものか、、。 タイプバーは一蓮托生である。タイプバーは連なって、一つの蜂を構成する。この一連でもって、書くシステムを成すことが、タイプバーの生きる道であり、存在意義である、、。 アーレニウス http //blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%A2%A1%BC%A5%EC%A5%CB%A5%A6%A5%B9 確率運動、、というよりも運動確率か? タイプバーの運動確率、タイプバーの非同期運動確率、同期運動確率、、 ルクレティウス http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/3162a5...
  • バラバラの効用 と タイプバーのエントロピー
    「一見デタラメと見える様々なデータ」がある。 http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056 矢沢久雄 キーボードのアルファベットの配置は、驚くなかれ、わざとバラバラにしてあるのです。 バラバラやないか、、 規則や法則性が感じられない? そうみえるのが複雑系か?裏に、スッキリした原理が隠れているのか?ま、そう、いつもいつもすっきりとはいかないのだろうが、、 デタラメの効用だっけか、てのがあった。 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090106#bookmark-11549202 http //webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN00584916 デタラメの世界か、、その中の項目だったかな、、 ...
  • 「QWERTY伝承」あるいは「QWERTY言説」の読み方
    安岡孝一氏による読み方は、http //slashdot.jp/search.pl?op=journals uid=21275 q=QWERTY。そのmy解題は アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン、『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法、アンチ「QWERTY言説」の検討、安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』など。 安岡孝一氏は、「never jam! upstrike式は絡まったりしない」説であり、タイプバスケット上のタイプバーの配置による配列変遷史の検討手法を、少なくとも、アップストライク機に関しては、棄却した。ここの中の人は、その棄却された、安岡孝一氏が決して採るはずのないナンセンスな手法を適用して論を進めている、いわば「タイプバスケットの呪縛」説論者といえよう。あるいは、タイプバスケットに呪縛された論者である。 ...
  • タイプバー トランザクション
    タイプライターの (くわしくは安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』など参照されたし) タイプバーという存在は、http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090105#bookmark-11540056 待機位置ないし非干渉地帯 印字インパクト寸前位置での、適正印字エクセルギー(⇔いわゆるエネルギー)保有、具体的には印字適正速度保有 の二状態が必要なだけ、これら2状態だけが有用状態あるいは、操作して望み達成しうる成就状態の理想目標であって、過程は助走区間ないしトランザクション?である、、 より厳密には、インクリボンを繰り返し使うようになってからはリボンのインク残量の具合やら、紙とインクとの相性とか、、 さらにはタイプ活字の印字面積?印字長が長く丸まっている文字小文字のaとかは、小指で打つとかすれやすいとかで、活字ごとに適正印字棒速度も若干変...
  • 近ごろ気になっているらしいこと
    やっぱりQWERTY絡みってことになる。 『クイズ雑学王』という番組で、「タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?」関連Re タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? Re 茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。 Re タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?2 「英語における文字頻度とタイプライターのキー配列」(英語教育, Vol.58, No.6 (2009年9月), pp.74-75)関連高校英語 英語における文字頻度とタイプライターのキー配列 活字アームhttp //www26.atwiki.jp/raycy/pages/213.html 安岡孝一氏は「アーム」を「非アップストライク式」と結びつけて定義したがる。そしてアームを部位部品ではなくて「機構」としている。 対して茨城大 矢内浩文...
  • 投稿後 Re:oltio (3848)「ハンマー式のタイプライターが発明されるよりも前」
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1494704 Re oltio (3848)「ハンマー式のタイプライターが発明されるよりも前」」 ハンマー式のタイプライターが発明されるよりも前 ハンマー式っていうのは、ピアノでは、グランドピアノ時代からシャンク&ハンマーを突き上げる方式。アップライトピアノになってハンマーで弦をフロント・ストライクするようになる。 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090121#bookmark-11762900 ピアノは、ハンマー式。グランドもアップライトも。 ピアノの前は、チェンバロとか、弦を引っかく?こする?式 打弦するようになったのは、ピアノ線&金属フレームで、高テンション張力で、打弦楽器機構が実現したからかな。スチールの時代到来advent http /...
  • Re:茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。
    SD (32008) 2009 年 09 月 16 日PM 08 34 http //slashdot.jp/~SD/journal/488302 茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。 「TYPEWRITER上段ネタ」については、http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/194.html参照 タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? 当時のタイプライターは、活字アームという部分が完全に元に戻ってから次のキーを打たないと、互いに絡んでしまって故障してしまうおそれがあったんです。それで、わざと早く打てないような配列、バラバラにして故障を防いだといわれています。 とりあえず論点だけ そもそも問題を問う。タイプライターのキーボードの配列はバラバラか? バラバラの定義。規則性が...
  • ショールズのベスト・エフォート
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/74.html http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056 矢沢久雄『IT言葉はオレに聞け!』p.98「キーボードが複雑怪奇な理由」(以下キ怪と略記) 項目 叙述(キ怪) 最善化(ジレンマ状況での解決策。折り合い。ほど) これを解決するために、打ちやすくかつからみにくい配列にしてあるのです。 最善化 松原望http //raycy.seesaa.net/article/90452456.htmlに 「パレート最適」は適訳とは言えず、むしろ「パレート最善」とすべき{my勝手に印象記) とあった。そこから拝借してみている。 ショールズが最善を尽くすにあたって心がけたこと(ショールズのバロン宛手紙1872年6月9日だっけか、http //www6.at...
  • 1871年、タイプバーの配置だけを変えることは許されなくなっていた(カレント1949脚注22の段落あたりより推察)
    http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/34c8382283232768212e2e90ad0e7f14 このカレント(1949)脚注22あたりが本当ならば、この、タイプライターのワイヤー 駆動メカニズムを机上部に収めたために、短くなったワイヤーでの直結駆動になり一旦 悪化した行揃えアラインメントの改善対策をした時点1871年ごろには、 * タイプバー軌道面外からの力がかからないように、 * 鍵盤キーレバーからのワイヤー駆動張力が、タイプバー軌道面上にあるように、 * キーレバー側のワイヤー接続ポイントをタイプバー軌道面上に設けることになった と推察する。つまり、この1871年時点から * キー配列とタイプバーの配置の間の自由度 http //green.search.goo.ne.jp/search?...
  • Re:タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?2
    Re タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? yasuoka (21275) 2009 年 09 月 16 日PM 11 51http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/488326 タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? 活字アーム(茨城大のかた、談)http //slashdot.jp/~SD/journal/488302 Re 茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。 活字アーム、type-arm(1879年) http //www.google.com/patents?id=kqpUAAAAEBAJ q=type+arm#v=onepage q=type%20arm%20OR%20arms f=false 活字アームは呼称として存立しえた。アームは機能...
  • アンチ「QWERTY言説」の検討
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/157.htmlからこちらへ項立て cf.『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法|アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン アンチ「QWERTY言説」の紹介とコメント アンチ「QWERTY言説」がある。国内配信元は主に安岡孝一氏http //kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/index-j.html。その共著書『キーボード配列QWERTYの謎』http //raycy.seesaa.net/article/96327199.html yasuoka (21275)http //slashdot.jp/~yasuoka/ 1893年ドアティー発売以前、アームはなかった。http //b.hatena.ne.jp/raycy...
  • QWERTYセールスマンねた縁起
    セールスマンねた 由来       英文字上段の配列 1872年  QWE.TYIUO-  Griffithグリフィス(1949)より1http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/9cdd9c63c296b94b5e4f46e688fdb55f 2http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/20806f47d2913c9adcf63f7146a311b6 3http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/2f5a145853df95faa97b5a6a67341da9 1873年春 QWE.TYUIOP: 山田尚勇より http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/147.html 1873年6月? QWERTUIOPY ベロニカ(私家版)談http //slashdot.jp/~yasuoka/...
  • Re:特に1882年8月のキー配列変更は、Sholesの特許を忌避するためのもので、技術的な理由によるものではない。yasuoka (21275)
    yasuoka (21275) 2009 年 09 月 29 日AM 10 46キーボードの歴史http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/489447 特に1882年8月のキー配列変更は、Sholesの特許を忌避するためのもので、技術的な理由によるものではない。http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/489447 とあるが、、。別観点からもということで、コメントしといた。http //slashdot.jp/comments.pl?sid=469083 cid=1646237 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/219.html タイプバスケット上のタイプバーの並びを、アップストライク式については「ディッカーソンの規則性」に準じてmy勝手に推定して、タイプバーの隣接状況を検討してい...
  • QWERTY言説ならばこうだ。「活字棒が絡んだりしないように工夫配置してあるはずなのが、(QWERTY等製品化されて)出回ってるupstrike式なんですよ」
    Re upstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ(yasuoka (21275)http //slashdot.jp/comments.pl?sid=463522 cid=1625149) http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/154.html 原因と結果の見方が逆ってかギャグってか、 そもそも、が、製品化障壁を乗り越えて発売されているのだから、不具合発生率を減らしたものとなって、で、販売されてある。 その、売られている、買ってきたものが、ある程度不具合が押さえ込まれているのは当然であろう。 つまり、yasuoka氏の説は、アンチ「QWERTY言説」ということになろう。 http //www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search keyword=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81...
  • コメント/んと
    csv2sqlite3 グラフ。 - raycy 2008-12-13 23 14 25 批評のデザインパターン、問答は形成されているか 問答の構造- raycy 2008-12-20 12 56 37 LinuxのTCOLinuxのTCO - raycy 2008-12-20 13 04 59 「活字棒の衝突」というインシデント - raycy 2008-12-21 10 49 45 最初見た第一観は、スタントンがリンカーンの本歌取りを非難している遡及行為と映った。『Recollections of President Lincoln and His Administration』(Harper, 1891)から読み取るべきことRecollections of President Lincoln and His Administrationから - raycy 2008...
  • QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史
    QWE.TY配列開発史 QWERTY配列といわれるが、その開発設計思想意図を知りたいなら、ショールズら開発サイドがレミントンに接触する前の1873年プロトタイプ機までに注目すべきだろう。そこにショールズらの設計意図が強く込められていただろう。 (安岡孝一共著キーボード配列QWERTYの謎(P.162)にある「QWERTY配列の意図」に関する言及から、ショールズらが込めたであろう意図の対象を推定) Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』は正にこの観点に立った論題ではなかろうか。 その時点の配列だった「QWE.TY配列」がカギとなろう。1872年の配列の様子は、新聞記事からも読み取れるようだ。 安岡孝一説 と Griffith説。この二説は、アンダーバー_かハイフン‐かで微妙に異なっている、、...
  • 「活字棒の衝突」というインシデント
    このページは http //slashdot.jp/comments.pl?sid=382172 cid=1477700 に引用されている。 この、「「活字棒の衝突」というインシデント」への対応という条件。 (さらに、他の条件アラインメントの安定化要求なども加わって相まって、、http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/34c8382283232768212e2e90ad0e7f14 ) 1868年 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/10e119f084945d4fac641c389032960e タイプ-バーの干渉はあった。melodeonの近くの interfere防止。  http //www.google.com/patents?id=ErkAAAAAEBAJ dq=%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%8...
  • んと
    ウィスコンシン大学 - マディソンは、初期タイプライター研究のメッカか? - raycy 2009-01-04 19 12 38 タイプバー トランザクション - raycy 2009-01-04 20 31 05 タイプライターお作法の誕生 - raycy 2009-01-05 04 13 02 便所のエクセルギー、便所のネゲントロピー - raycy 2009-01-05 04 50 01 自説を選択擁護してくれる、自説ひいきの学説自由市場の醸成を望む、、? - raycy 2009-01-05 05 37 48 実態ではなく、概念呼称「19世紀末の大不況」が生まれたのは20世紀になってからか? - raycy 2009-01-05 06 13 02 情報レベルでなら、遠く離れたものでも、ばらばらにちらばったものでも、いくらでもまとめることができる - rayc...
  • 「絡まないように」がらみ最前線
    Re これ以前の例がどっかに埋もれてて (スコア 1) yasuoka (21275) トモダチ Monday September 01 2008, @04 02PM 活字棒の衝突などとは書いていません。http //slashdot.jp/comments.pl?sid=382172 cid=1413512 接触はあった、衝突はあった JENNEらの特許書面にwhen the collision is released 、ショールズのにもless liable to collide とちゃんとある。 ショールズ、JENNE http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/21.html http //kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100326/1269616173 a href="http //blo...
  • ブラウン・コーパス順序なし異字digraph頻度
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/175.html http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/182.html ブラウン・コーパスdigraph頻度分布 http //www.cs.gmu.edu/~sean/cs499/pmwiki.php/Main/DistributionOfDigraphFrequency ブラウン・コーパス順序なし異字digraph頻度 ブラウン・コーパスてれこまとめ(th+ht、er+reとしてまとめたもの。)かつ、同文字連続は除いた。順序なし異字digraph頻度 大文字機での場合をベースとして考察とするから、大文字小文字の区別はいらない。打鍵文字順序も、当面考えない。基本は大文字アップストライクタイプバスケット。 フロントストライク機時代のでは、二本立て。大文字アップストライク...
  • プロトタイプ機1873年春モデル以前、 活字棒は絡みにくかったか?
    検証者がとる、検証作業の前提となる仮説は、 キー配列-タイプバー配置強関係性説 鉛直軌道面で構成された、キーレバー軌道平面、キーレバーワイヤー接続点平面、タイプバー軌道平面の三平面の強関係性が、プロトタイプ機時代の1971年ごろから形成されたとする、カレントCurrent1949に依拠する。かつ、製造メンテの都合もあって接続点がレモン形あるいは見開いた目の形に並んだとする。レモン形目がたちまで行かずとも、最低、(キーレバーとタイプバー間のワイヤーが交差することがなかったならば?要検討。)、写真から観察されるのは、手前側本数分ぐらいのワイヤーが、プロトタイプ機1973年春モデルのワイヤーが、ほぼクロスすることなく張られているように見える。 つまり、製品発売機にみられる、キー配列とタイプバー配置の関係性を、過去にさかのぼっても、適用当てはめて、タイプバー配置を推定しようとするものである。 ...
  • タイプライターの1900年問題? ショールズの“I”のうつろい
    http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090825#bookmark-15394186 raycy  試作機ではⅠは8の右下隣にあるが、製品機では、9の右下隣に移された。 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/8afe6abaf1e8882fddbaacf9697a87bc 頻出18のタイプバスケット上での隣接を避けた傍証か?タイプライターの1900年問題? 2009/08/25 そしてショールズ後年の改善配列提案ではIOは下から二段目へ一段下へ段下げられてる。こうすれば、タイプバスケット上では89とほぼ異なる四分円ぐらい離れるだろう。(って、正しくは、このショールズ後年特許のタイプバスケットの形状は、円形じゃなくてレモン形⇔見開いた目の形eye-shapedですけれどもね。ますます正確に鉛直方向に駆動するための工夫なんです。コン...
  • Re:タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?
    yasuoka (21275) 2009 年 09 月 16 日PM 11 51http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/488326 タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? 女性ナレーター ちなみに、タイプライターのセールスマンが顧客の前で簡単に "TYPEWRITER" と打ち込めるように1行目のアルファベットを並べ替えると "TYPEWRITER" が打てるようになっているそうです。http //slashdot.jp/~SD/journal/488302 2009年09月16日PM 08 34 1882年8月(現在のQWERTY配列が登場した)当時のタイプライター の商標は「Type-Writer」とハイフンが入るので、ハイフンが同じ行になければ話の辻褄が合わない。http /...
  • タイプライターのシステミックリスクとQWERTY配列
    タイプライターである要件は何だろうか。 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/ce43f67b3ddfdf965dfceec67a0a1ffe タイプライターのシステミックリスクの予防的措置 書けること、 書いてる途中で突っかかりづらいこと 書く者は、ストリームラインで、イーヴンペースで入力打鍵すること 書けることであろう、まずはともかく。 書けるとは何だろうか。アルファベットといくつかの記号をページに数行書き付けられることのようであった。 とりあえずは大文字だけでいいだろう、、それと数字もあったほうがいいか。文字数は タイプライティングマシン。扱える文字数は26文字以下ということはあるまい。 タイプバーが つっかかって抜き差しならぬ状態に陥る なんてことは システムダウンである。 書くシステムが機能しなくなる、、 サ...
  • Re:活字棒が絡まないように、
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 高校英語教科書におけるQWERTY配列 yasuoka (21275) 2009 年 08 月 18 日, @06 19PM 「活字棒が絡まないように、連続する頻度の高い2字(iとe)が離れて配置され、その結果QWERTY配列となった」 を一部書き換えて、検証すべき命題を構成する試み ショールズらは、1873年春までは、レミントンの影響なく、自身らの何らかの判断基準によって、開発を進めていた。 「活字棒が絡まないように、」との目標もあげていた。この条件も念頭においてキーとタイプバー配置を操作した。 その結果の一部はその後も残り、後のQWERTY配列へと影響を与えている 「less liable to collide(Sholes、1878年)」 「タイ...
  • Re:デザイン学者の書くQWERTY配列
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/402300 デザイン学者の書くQWERTY配列 yasuoka (21275) 2007 年 05 月 06 日PM 04 50 in the 1870s yasuoka氏が引用した訳書 下線部ママ 現在標準となっているキーボードはチャールズ・レイサム・ショールズ(Charles Latham Sholes)によって一八七〇年にデザインされたものである。 の原文は 下線部ママ The current standard keyboard was designed by Charles Latham Sholes in the 1870s amazon調べ ではないかと思われる。下線部は、yasuoka氏ご指摘にあるように、正しくはChristopherクリストフ...
  • 1868年特許のタイプバー周りの構造
    http //www.google.com/patents?id=ErkAAAAAEBAJ図中のe、S、Uってなんだろう、、 eはピボットワイヤーかな? この1868年時点では、トラニオンではなく、ワイヤかな?、小さな わっか がタイプバーについている柄にも見えるし、どうやってつるしているのかな トラニオンとあるバロン宛の手紙を書いているマシンと、1868年のマシン構造とでは、タイプバーの支点の構造は違っているようだ、、
  • Re:高校英語教科書におけるQWERTY配列
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 yasuoka氏は、  QWERTY配列上で近接して配置されているのに、 (QWERTY配列上で)離して配置しても と、QWERTY配列上の、キーボード上での配置として、翻訳解釈され、「近接」「離して」と、キー間の距離を論じているようである。 だが、原文は、キーボード上でのキー配置間距離に、真っ先に言及しているわけではない。 OCN|翻訳サービス http //www.ocn.ne.jp/translation/ 今日のキーボードはABC順にありません。 なぜしましたか 注文変化 ? それはメカニカルな問題に打ち勝つ必要がありました。 もしタイピストが非常に迅速にタイプするならば、タイプバーはお互いに当たり、タイプライタは詰まっています。 解決は、キーの...
  • Roschは、タイプバスケットの上のタイプバーの並びを知っていたか
    Roschは「タイプバーの配列とキーの配列は、直接的な関係は何もない」と述べた。 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/793fc6783e386ef48a8c7815e9eb6f25 Hardware Bible, Sixth Edition 著者 Winn L. Rosch 733 ページ http //books.google.com/books?id=S90OaKQ-IzMC pg=PA733 vq=relationship as_brr=3 hl=ja source=gbs_search_r cad=1_1 because the arrangement of the type bars has no direct relationship to the arrangement of keys. だが、 Dickerson,...
  • “QWERTY配列”言説の構造と真実(検証仮説)
    “QWERTY配列”言説の構造と検証仮説 仮説 キー配置初期開発史の真実を表す記述が持つべき構造があると仮定する。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/122.html#id_787cfd6f ショールズらは、プロトタイプ機1873年春モデルにむけて、精一杯のチューニングをしていった。 タイピストとしての自身らを含むモニターテスター陣からの反応に配慮しつつ。 アラインメントの安定は大命題であった。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/51.html#id_472a7c68 チューニング方針のおおきなひとつに、タイプバーの衝突の軽減があった。 ある時期に、ある方針のもと、テスターのモニタリングと工夫との相互試行錯誤的進化プロセスでチューニングが進んでいった経過が、QWE.TY配置 http //...
  • Re:心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 - yasuokaの日記
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/501790 2010 年 03 月 03 日 PM 12 02 心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 安岡孝一氏が「売り込みの様子を読めばわかるとおり」として示した自記事が引用しているJames Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 をみれば、そこから読み取れることは、タイプライターでの聞き取り打鍵速度が十分すぎるくらいに速くて、実モールス送信速度ではポーターにとっては遅すぎslowにみえる打鍵速度で足りていたってことだ。枕が欲しいよお。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/...
  • QWERTY配列にまつわる言説の、真実部と後世に付加された尾ひれの峻別の試み
    字面(づら)歴史学 対 文意歴史学 文意か字面(づら)か 伝言ゲームというカテゴリーがある。これは、メッセージの存在意義的には、伝意ゲームであるべきと思う。http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/3db45d7a9896d08ac22290b1db408037 文言の正確性ではなく、文意の伝達達成度。 字面(づら)でなく、文意を汲み取る、文献に対する接しかた。 伝承・伝説から歴史の真実を読み解くことにも通じよう。 一ヶ所でもおかしいところがあれば、この、、の「 、、 」仮説は棄却すべき http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090823#bookmark-15484964 といったスタンスだと、そもそも古事記やら日本書紀に過去の歴史の手がかりを求める研究者とは、少し違うのかなと思われる。 言説には、尾ひれがついている...
  • 事象「絡む」への対策「絡まないように」は、対策「衝突接触しないように」にまで及ぶべきだ。
    事象「タイプバーが絡む」を、仮に「タイプバー同士が固着して動かなくなった」こととする。 その対策が目指すところは、衝突接触を容認することではないはずで、衝突接触を軽減することを目指すであろう。 以前検討した、単に排他事象として考えたのでは、問題があったのかもしれない。別箇所で以前検討したこととは改めたい。 物理的相互干渉全般⇔「固着+衝突+接触」。 タイプライターの、タイプバーが絡むの絡むが、固着のみを意味したとしても、その対策がなすべき、確率低減すべき事象は、物理的相互干渉全般⇔「固着+衝突+接触」である。 「タイプバーが絡まないように」対策するとは、「タイプバーが固着衝突接触しないように」対策することであるべきだ。 固着さえしなければよくて、衝突接触してもいい、とはならないであろう。 固着という、にっちもさっちもいかない事象があったとして、...
  • Re:英語における文字頻度とタイプライターのキー配列」(英語教育, Vol.58, No.6 (2009年9 月), pp.74-75)
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 http //thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=70909 【投稿】英語における文字頻度とタイプライターのキー配列 : Frequency of 2-letter Pairs in English and the QWERTY Keyboard(安岡孝一) この英文タイトルだと、似た名称をもつ先行研究が、ウィスコンシンあたりであったような、、 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/60.html http //books.google.com/books?id=cK1HAAAAMAAJ hl=ja pgis=1 書籍名A study of the two-letter sequences i...
  • 矢沢久雄「キーボードが複雑怪奇な理由」/.yasuoka の日記:より 現代日本語文字コードグリフ列のmy読みとり方デコード例
    http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056 矢沢久雄『IT言葉はオレに聞け!』p.98「キーボードが複雑怪奇な理由」(以下キ怪と略記) キーボードのアルファベットの配置は、驚くなかれ、わざとバラバラにしてあるのです。その理由もタイプライター時代の名残です。機械式のタイプライターを使ったことがある人は経験があると思いますが、キーを連打するとアーム同士がからまることがあります。これを解決するために、打ちやすくかつからみにくい配列にしてあるのです。(キ怪) 項目 叙述(キ怪) 疑問定式化対象 キーボードのアルファベットの配置は、 読者感情への後述表現が与える影響予告 驚くなかれ、 眼前実態の背後に隠れている意図 わざとバラバラにしてあるのです。 その理由の遺伝的歴史経路 その理由もタイプライター時代の名残です。 体験済み読者への想起喚起...
  • 吉川英治の宮本武蔵、畦道環境を逃走経路に選択 と typebarタイプアーム式マシンメカの基本経済構造
    タイプバー トランザクション 吉川英治宮本武蔵の畦道戦術もアクセス トランザクション コントロール制約ボトルネック律速クリティカルパス戦術?戦略? 吉岡道場門弟達の「想い」あだ討ち本願成就サイドに立った解決か、宮本武蔵サイドに立ったソリューションか、、http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090104#bookmark-11529102 このあたりは以前、http //blog.goo.ne.jp/raycyで書いたはず、、なんて書いただろう、、 2007-07-28 23 15 18 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/b20af09e0501a8580fe38e7b37f85c88 →typebar式←(別称を(仮に)タイプアーム式マシンをも許容しうるか) の基本経済構造は、 一文字ずつ印字するこ...
  • @wiki全体から「ウィキペディアのフロントストライク タイプバーのならび例」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。