「リワマヒ国の食糧生産地」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

リワマヒ国の食糧生産地 - (2017/08/05 (土) 01:54:59) のソース

*部品構造

-大部品: リワマヒ国の食糧生産地 RD:39 評価値:9
--大部品: 食糧生産地 RD:18 評価値:7
---大部品: 生産する作物の選定 RD:5 評価値:3
----部品: 季節に合った作付け
----部品: 環境にあった品種
----部品: 救荒作物
----部品: 穀物畑
----部品: 根菜畑
---大部品: 連作障害対策 RD:5 評価値:3
----部品: 土壌診断
----部品: 有機物の投入
----部品: 湛水
----部品: 輪作での対応
----部品: 藩国の環境に適した対応
---大部品: 害獣・害虫対策 RD:6 評価値:4
----部品: 害獣・害虫の定義
----部品: 害獣除けの工夫
----部品: 害虫除けの知識
----部品: 獣・虫よけの薬品
----部品: 直接駆除をする
----部品: 畑の監視体制
---部品: 農地管理
---部品: 一時保管倉庫
--大部品: リワマヒ国の農業の特徴  RD:6 評価値:4
---部品: リワマヒ川の氾濫
---部品: 肥沃な土
---部品: 定期的な降雨
---部品: 国民総出の田植え作業と収穫
---部品: 春と秋の儀式や祭事
---部品: 料理人たちからのフィードバック
--大部品: リワマヒ国とミカン園 RD:3 評価値:2
---部品: 国民に愛されるコタツでミカン
---部品: 年間通した柑橘類の生産
---部品: 太陽の恵み
--大部品: 雨林栽培農法 RD:4 評価値:3
---部品: 熱帯雨林における農地開発の必要性
---部品: クローバー・ダイズ豆緑肥による土壌改良
---部品: 水田耕作における複合農法
---部品: 小動物利用による害虫駆除
--大部品: リワマヒ国の農作物生産地 RD:4 評価値:3
---部品: おにぎり好きな国民が作る水田
---部品: ビール好きな国民が作る大麦畑・ホップ畑
---部品: 困ったときの生活のお供、もやし作り
---部品: パンとコロッケが好きな国民が作る小麦畑
--大部品: リワマヒ国の養殖業 RD:4 評価値:3
---部品: 海流の緩やかなリワマヒ湾
---部品: 海底植林
---部品: 人工的に作られた天然の漁場
---部品: 等級規格「三つ猫、二つ猫、一つ猫」



*部品定義

**部品: 季節に合った作付け
当然のことながら、作物には「育つのに適した天候・気温・湿度」がある。
それから逆算し、適した時期に作付けを行うことで、安定した成長を見込める。
自然を操作することはできないが、合わせることは出来るのだ。

**部品: 環境にあった品種
藩国によって、寒暖の差、乾季と雨季、四季の流れといった環境は違う。
そのため、品種は生産国の環境に沿った物が選定される。

**部品: 救荒作物
主流の作物が不作の際にも比較的生育が良く、安定した収穫が見込める作物。
一般的には粟・稗や、蕎麦、根菜ではジャガイモやサツマイモ等。備荒作物ともいう。
共通して、「低温に強い」「生育期間が短い」「乾燥に強い」という作物が該当する。
これらは収穫後、使用する分以外は保管倉庫に緊急用に備蓄される。

**部品: 穀物畑
主に穀物類を育てる畑。広大な土地が必要。
主食となる米・麦・トウモロコシといった代表的な穀物の中から、藩国に適した種類を育てる。
その用途の他、飼料としての雑穀や、酒造用の穀物の栽培も行われる。

**部品: 根菜畑
救荒作物ともなるジャガイモやサツマイモの他、ニンジンやダイコンといった根菜を育てる畑。
主食だけでは栄養に偏りがあるため、土壌改良を兼ねて根菜が育てられる。

**部品: 土壌診断
土壌の状態を確認し、土地がやせ細らないために適切な量の堆肥や土壌改善用の薬品を割り出す作業。
低物理と高物理では手段が違うが、土壌の栄養分を探ることで不足を割り出す方法をとる。


**部品: 有機物の投入
動物性肥料や植物性肥料を使用し、土壌を改善することで病気を避け、生産性を安定化させる。
わざわざ書くまでもないが、生育に適した状態に調整するために行うことであって、作物が大量にとれるように土壌を改良するというものではない。

**部品: 湛水
畑によっては、一定期間水を溜めることで病原体や害虫を処理し、水溶性の塩類を水に溶け出させることで塩害を避ける手段も取れる。
殆どの病原体や害虫は、水中で長時間は生きられないため効果は高い。
が、畑の地形や形状によってはこの手段はとれない。

**部品: 輪作での対応
いくつかの異なる作物を同じ畑で作り回すことで、土壌の養分の偏りを防ぐ。
連作障害の原因のうち、ほぼすべての物に有効ではあるが、同じ畑で一つの種類を栽培することに比べると
「同じ量を取るために倍以上の面積を必要とする」「育てる作物が変わるので、その分の知識や技術が必要となる」という欠点がある。

**部品: 藩国の環境に適した対応
これらの連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。
全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。

**部品: 害獣・害虫の定義
自然に存在する獣にもさまざまな種類があるが、その中でも「人間の活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般」をさす。
家畜等を除けばほぼすべての獣が該当しうるが、今回の場合、畑を荒らす等の「(個人・公共問わず)資産に被害を与える」獣を害獣と呼ぶ。
同様に、上記と条件の一致する昆虫を「害虫」と呼ぶ。

**部品: 害獣除けの工夫
藩国によって様々な野生動物がいるため方法は様々だが、基本の方法として「飛び越えれない高さの柵を立てる」というものがある。
その他、その害獣より強い生き物の匂いのするものを置く、罠を仕掛ける、案山子を立てる、等、状況と藩国技術にあった方法を取り、害獣を近づけさせないようにする工夫。

**部品: 害虫除けの知識
害虫にもさまざまな種類がいるが、一番わかりやすいものは「直接葉等を食べてしまう」イモムシたちだろう。
その被害を防ぐには、『卵の段階で取り除く』『薬品を巻いてイモムシを殺す』等の対策を行う。

**部品: 獣・虫よけの薬品
人体にはほぼ害はないが、獣や虫には害となる薬品を使用することで食糧生産地を守る。
薬品に関しては、自然由来の材料で作ったものもあれば、人工的に合成された薬品もある。
どちらも一長一短であるため、場合により使い分けすることもある。

**部品: 直接駆除をする
害獣・害虫は放置すれば放置するほど、増えてゆく。
必要とあらば、直接駆除することで、数を減らすことも重要である。
なお、駆除する予定の害獣が「食べられるもの」だった場合、駆除の後、おいしく頂くこととなる。

**部品: 畑の監視体制
生産地の規模が大きくなるほど、人の目ではすべてを把握できなくなる。
そのため、夜間は監視カメラ(低物理域ではそれに準ずるもの)にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。

**部品: 農地管理
各自が自由に、好きな物を作るのではなく、農地を区切り、気候と環境に合わせた生産物の管理を行うことで効率的な生産が可能となる。
また、連作障害対策で輪作をする場合や、虫害発生時にも有効となる。

**部品: 一時保管倉庫
収穫した作物や、備蓄となる救荒作物を一時的に保管するための倉庫。
ここに一度集め、虫食いのチェックや、分類・品質分けの後、分配されたり、さらに大きな倉庫に移される。

**部品: リワマヒ川の氾濫
リワマヒ国では冬に積もった雪が解けたときに洪水が発生し、多少の被害と引き換えに栄養分を多く含んだ豊かな土壌を運んでくる。その土と水がたまってできた沼沢を利用して米の生産を行っている。

**部品: 肥沃な土
有機物が豊富で保水性に優れており、また植物の生育に必要な微量元素が多く含まれている土のこと。農作物を育てるのに適している。

**部品: 定期的な降雨
ある程度予想可能な範囲で、季節ごとに毎年一定の雨が降ることで、農作業を計画的に行うことができる。農民たちは季節と天気に従って農作物を育てる。

**部品: 国民総出の田植え作業と収穫
苗を植える春先の田植え、できた米をとる秋の収穫には人手がいるため、政府交換も含め、この時期は皆が一斉に農作業を行う。

**部品: 春と秋の儀式や祭事
春と秋の農作業時に執り行われるイベント。豊作の祈願や収穫の感謝をささげる場でもあり、大変な農作業を楽しくしようという試みでもある。農作業がひと段落すれば、皆でご飯を食べたり酒を酌み交わす。

**部品: 料理人たちからのフィードバック
リワマヒは料理の国を自負しており、国内には優秀な料理人がたくさんいる。料理人たちの中には、生産地に足を運んで自ら仕入れるものも多く、味にこだわる彼らのアドバイスは農家にとって有用なものが多い。

**部品: 国民に愛されるコタツでミカン
リワマヒ国では、一年を通してコタツがあり、コタツにはミカンがある。ミカンとこたつはセットのように扱われており、年間通して需要が見込めることから、ミカン農家が多く存在する。

**部品: 年間通した柑橘類の生産
年間を通してコタツにミカンがあってほしいというニーズに対応するため、短く厳しい冬の間以外はミカンがとれるように各農家は多品種栽培を行っている。これによって単一の果樹園よりも病害虫に多少強くなるというメリットもある。

**部品: 太陽の恵み
植物は太陽の光を浴びることで光合成をおこない、成長していく。農産物を育てるためにも太陽の光は欠かせない。生育に十分で過剰でない日照量が見込めることを太陽の恵みがあると表現する。

**部品: 熱帯雨林における農地開発の必要性
リワマヒ国では、国土の多くが密林地帯である。一時焼き畑による大規模な農地開拓を目指したことがあったが、生物の多様性や生態系を守るために熱帯雨林と共存する形の農地開発を目指すこととした。

**部品: クローバー・ダイズ豆緑肥による土壌改良
空気中から窒素を固定する能力をもつマメ科植物を栽培し、土中にすき込む(緑肥という)ことによって、土壌を改善する。 緑肥にはクローバー、ダイズなどが用いられ、花からは養蜂によって蜜が採られる。 
鋤きこみ作業はリワマヒ国内で放牧されている牛や野生の犀を追い込み、開拓する土地および田畑を歩きまわらせることで行われる。この農法を特に蹄耕(ていこう)”と呼んでいる。

**部品: 水田耕作における複合農法
水田においては害虫や雑草の被害を以下によって抑制する。
1.田植えされた稲以外の雑草や害虫を餌として食べる鯉やドジョウ、およびアヒル、合鴨を水田に放すことで、除草、害虫防除をおこなう。合鴨は稲が十分育った後に放つことで、合鴨による稲苗への被害を防ぐことができる。  
 2.アヒルや鯉が泳ぎ回ることで田んぼの泥がかき混ぜられ、そのため雑草が光合成できずに生えてきにくい環境になる。  
 3.鯉やアイガモの餌として水生シダ植物であるアカウキクサを水田中にて育てることで、撒き餌の手間を省く。 なお、鯉、合鴨などは稲刈り後処分する。 


**部品: 小動物利用による害虫駆除
落葉や腐植などの層を破壊するシロアリの活動を抑制するため、シロアリを食べるアリを育成、散布する。また、アリ自体の害を抑制するため、センザンコウを飼育し放ちアリの生育数を調整している。 
シロアリのアリ塚は周辺の土壌に無機栄養塩を集め植物の生育を向上させるため、シロアリ自体の完全な駆除は行わない。

**部品: おにぎり好きな国民が作る水田
リワマヒ国では、貧乏な時は「塩にぎり」を食べて元気を出すという習慣がある。これは、リワマヒ国全体が貧乏で会った時に藩王摂政含め、みんなが塩にぎりを食べていたという故事に由来する。そのため、米に対しては思い入れのある農家が多く、自分のところのおにぎりが一番うまいと豪語するくらい熱心に米を作る。

**部品: ビール好きな国民が作る大麦畑・ホップ畑
摂政はじめビール党が多いリワマヒでは、自分の国でうまいビールを作りたいと大麦やホップの畑づくりにも力を入れている。


**部品: 困ったときの生活のお供、もやし作り
農業国であるリワマヒでも不作な時はある。そんな不作の時の強い見方が、もやしである。国全体が大変な時、もやしを作って危機を乗り越えたという逸話が残っている。

**部品: パンとコロッケが好きな国民が作る小麦畑
リワマヒ国では、パンやパスタなども好んで食べられるため小麦畑もある。小麦はパン用、パスタ用など用途によって品種も分けられている。また、リワマヒ国ではコロッケも人気があり、質の高いパン粉はブランド価値が付くほど認められている。

**部品: 海流の緩やかなリワマヒ湾
リワマヒ湾は、海流の穏やかな内海で、かつ栄養豊富なリワマヒ川の水が流れ込む魚が生活するうえで良好な環境となっている。

**部品: 海底植林
リワマヒ湾の底には、海藻などが人工的に植えられている。この海藻によって、水の濁りが浄化されるとともに、魚の住みやすい環境を作っている。

**部品: 人工的に作られた天然の漁場
リワマヒの養殖では、商品価値の高いものだけを選別して育てるのではなく、できる限り天然の漁場のような生態系を作ることを目的としている。そのため、量が取れるわけではないが、質が高く環境負荷も低い養殖業となっている。

**部品: 等級規格「三つ猫、二つ猫、一つ猫」
養殖の魚のランク付けとして、三つ猫、二つ猫、一つ猫という独自の等級規格を用いて消費者に訴求をしている。これは、養殖と天然の魚を猫の前にならべ、結局どちらも食べてしまうというCMがヒットしたことに由来している。



*提出書式

  大部品: リワマヒ国の食糧生産地 RD:39 評価値:9
  -大部品: 食糧生産地 RD:18 評価値:7
  --大部品: 生産する作物の選定 RD:5 評価値:3
  ---部品: 季節に合った作付け
  ---部品: 環境にあった品種
  ---部品: 救荒作物
  ---部品: 穀物畑
  ---部品: 根菜畑
  --大部品: 連作障害対策 RD:5 評価値:3
  ---部品: 土壌診断
  ---部品: 有機物の投入
  ---部品: 湛水
  ---部品: 輪作での対応
  ---部品: 藩国の環境に適した対応
  --大部品: 害獣・害虫対策 RD:6 評価値:4
  ---部品: 害獣・害虫の定義
  ---部品: 害獣除けの工夫
  ---部品: 害虫除けの知識
  ---部品: 獣・虫よけの薬品
  ---部品: 直接駆除をする
  ---部品: 畑の監視体制
  --部品: 農地管理
  --部品: 一時保管倉庫
  -大部品: リワマヒ国の農業の特徴  RD:6 評価値:4
  --部品: リワマヒ川の氾濫
  --部品: 肥沃な土
  --部品: 定期的な降雨
  --部品: 国民総出の田植え作業と収穫
  --部品: 春と秋の儀式や祭事
  --部品: 料理人たちからのフィードバック
  -大部品: リワマヒ国とミカン園 RD:3 評価値:2
  --部品: 国民に愛されるコタツでミカン
  --部品: 年間通した柑橘類の生産
  --部品: 太陽の恵み
  -大部品: 雨林栽培農法 RD:4 評価値:3
  --部品: 熱帯雨林における農地開発の必要性
  --部品: クローバー・ダイズ豆緑肥による土壌改良
  --部品: 水田耕作における複合農法
  --部品: 小動物利用による害虫駆除
  -大部品: リワマヒ国の農作物生産地 RD:4 評価値:3
  --部品: おにぎり好きな国民が作る水田
  --部品: ビール好きな国民が作る大麦畑・ホップ畑
  --部品: 困ったときの生活のお供、もやし作り
  --部品: パンとコロッケが好きな国民が作る小麦畑
  -大部品: リワマヒ国の養殖業 RD:4 評価値:3
  --部品: 海流の緩やかなリワマヒ湾
  --部品: 海底植林
  --部品: 人工的に作られた天然の漁場
  --部品: 等級規格「三つ猫、二つ猫、一つ猫」
  
  
  部品: 季節に合った作付け
  当然のことながら、作物には「育つのに適した天候・気温・湿度」がある。
  それから逆算し、適した時期に作付けを行うことで、安定した成長を見込める。
  自然を操作することはできないが、合わせることは出来るのだ。
  
  部品: 環境にあった品種
  藩国によって、寒暖の差、乾季と雨季、四季の流れといった環境は違う。
  そのため、品種は生産国の環境に沿った物が選定される。
  
  部品: 救荒作物
  主流の作物が不作の際にも比較的生育が良く、安定した収穫が見込める作物。
  一般的には粟・稗や、蕎麦、根菜ではジャガイモやサツマイモ等。備荒作物ともいう。
  共通して、「低温に強い」「生育期間が短い」「乾燥に強い」という作物が該当する。
  これらは収穫後、使用する分以外は保管倉庫に緊急用に備蓄される。
  
  部品: 穀物畑
  主に穀物類を育てる畑。広大な土地が必要。
  主食となる米・麦・トウモロコシといった代表的な穀物の中から、藩国に適した種類を育てる。
  その用途の他、飼料としての雑穀や、酒造用の穀物の栽培も行われる。
  
  部品: 根菜畑
  救荒作物ともなるジャガイモやサツマイモの他、ニンジンやダイコンといった根菜を育てる畑。
  主食だけでは栄養に偏りがあるため、土壌改良を兼ねて根菜が育てられる。
  
  部品: 土壌診断
  土壌の状態を確認し、土地がやせ細らないために適切な量の堆肥や土壌改善用の薬品を割り出す作業。
  低物理と高物理では手段が違うが、土壌の栄養分を探ることで不足を割り出す方法をとる。
  
  
  部品: 有機物の投入
  動物性肥料や植物性肥料を使用し、土壌を改善することで病気を避け、生産性を安定化させる。
  わざわざ書くまでもないが、生育に適した状態に調整するために行うことであって、作物が大量にとれるように土壌を改良するというものではない。
  
  部品: 湛水
  畑によっては、一定期間水を溜めることで病原体や害虫を処理し、水溶性の塩類を水に溶け出させることで塩害を避ける手段も取れる。
  殆どの病原体や害虫は、水中で長時間は生きられないため効果は高い。
  が、畑の地形や形状によってはこの手段はとれない。
  
  部品: 輪作での対応
  いくつかの異なる作物を同じ畑で作り回すことで、土壌の養分の偏りを防ぐ。
  連作障害の原因のうち、ほぼすべての物に有効ではあるが、同じ畑で一つの種類を栽培することに比べると
  「同じ量を取るために倍以上の面積を必要とする」「育てる作物が変わるので、その分の知識や技術が必要となる」という欠点がある。
  
  部品: 藩国の環境に適した対応
  これらの連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。
  全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。
  
  部品: 害獣・害虫の定義
  自然に存在する獣にもさまざまな種類があるが、その中でも「人間の活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般」をさす。
  家畜等を除けばほぼすべての獣が該当しうるが、今回の場合、畑を荒らす等の「(個人・公共問わず)資産に被害を与える」獣を害獣と呼ぶ。
  同様に、上記と条件の一致する昆虫を「害虫」と呼ぶ。
  
  部品: 害獣除けの工夫
  藩国によって様々な野生動物がいるため方法は様々だが、基本の方法として「飛び越えれない高さの柵を立てる」というものがある。
  その他、その害獣より強い生き物の匂いのするものを置く、罠を仕掛ける、案山子を立てる、等、状況と藩国技術にあった方法を取り、害獣を近づけさせないようにする工夫。
  
  部品: 害虫除けの知識
  害虫にもさまざまな種類がいるが、一番わかりやすいものは「直接葉等を食べてしまう」イモムシたちだろう。
  その被害を防ぐには、『卵の段階で取り除く』『薬品を巻いてイモムシを殺す』等の対策を行う。
  
  部品: 獣・虫よけの薬品
  人体にはほぼ害はないが、獣や虫には害となる薬品を使用することで食糧生産地を守る。
  薬品に関しては、自然由来の材料で作ったものもあれば、人工的に合成された薬品もある。
  どちらも一長一短であるため、場合により使い分けすることもある。
  
  部品: 直接駆除をする
  害獣・害虫は放置すれば放置するほど、増えてゆく。
  必要とあらば、直接駆除することで、数を減らすことも重要である。
  なお、駆除する予定の害獣が「食べられるもの」だった場合、駆除の後、おいしく頂くこととなる。
  
  部品: 畑の監視体制
  生産地の規模が大きくなるほど、人の目ではすべてを把握できなくなる。
  そのため、夜間は監視カメラ(低物理域ではそれに準ずるもの)にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。
  
  部品: 農地管理
  各自が自由に、好きな物を作るのではなく、農地を区切り、気候と環境に合わせた生産物の管理を行うことで効率的な生産が可能となる。
  また、連作障害対策で輪作をする場合や、虫害発生時にも有効となる。
  
  部品: 一時保管倉庫
  収穫した作物や、備蓄となる救荒作物を一時的に保管するための倉庫。
  ここに一度集め、虫食いのチェックや、分類・品質分けの後、分配されたり、さらに大きな倉庫に移される。
  
  部品: リワマヒ川の氾濫
  リワマヒ国では冬に積もった雪が解けたときに洪水が発生し、多少の被害と引き換えに栄養分を多く含んだ豊かな土壌を運んでくる。その土と水がたまってできた沼沢を利用して米の生産を行っている。
  
  部品: 肥沃な土
  有機物が豊富で保水性に優れており、また植物の生育に必要な微量元素が多く含まれている土のこと。農作物を育てるのに適している。
  
  部品: 定期的な降雨
  ある程度予想可能な範囲で、季節ごとに毎年一定の雨が降ることで、農作業を計画的に行うことができる。農民たちは季節と天気に従って農作物を育てる。
  
  部品: 国民総出の田植え作業と収穫
  苗を植える春先の田植え、できた米をとる秋の収穫には人手がいるため、政府交換も含め、この時期は皆が一斉に農作業を行う。
  
  部品: 春と秋の儀式や祭事
  春と秋の農作業時に執り行われるイベント。豊作の祈願や収穫の感謝をささげる場でもあり、大変な農作業を楽しくしようという試みでもある。農作業がひと段落すれば、皆でご飯を食べたり酒を酌み交わす。
  
  部品: 料理人たちからのフィードバック
  リワマヒは料理の国を自負しており、国内には優秀な料理人がたくさんいる。料理人たちの中には、生産地に足を運んで自ら仕入れるものも多く、味にこだわる彼らのアドバイスは農家にとって有用なものが多い。
  
  部品: 国民に愛されるコタツでミカン
  リワマヒ国では、一年を通してコタツがあり、コタツにはミカンがある。ミカンとこたつはセットのように扱われており、年間通して需要が見込めることから、ミカン農家が多く存在する。
  
  部品: 年間通した柑橘類の生産
  年間を通してコタツにミカンがあってほしいというニーズに対応するため、短く厳しい冬の間以外はミカンがとれるように各農家は多品種栽培を行っている。これによって単一の果樹園よりも病害虫に多少強くなるというメリットもある。
  
  部品: 太陽の恵み
  植物は太陽の光を浴びることで光合成をおこない、成長していく。農産物を育てるためにも太陽の光は欠かせない。生育に十分で過剰でない日照量が見込めることを太陽の恵みがあると表現する。
  
  部品: 熱帯雨林における農地開発の必要性
  リワマヒ国では、国土の多くが密林地帯である。一時焼き畑による大規模な農地開拓を目指したことがあったが、生物の多様性や生態系を守るために熱帯雨林と共存する形の農地開発を目指すこととした。
  
  部品: クローバー・ダイズ豆緑肥による土壌改良
  空気中から窒素を固定する能力をもつマメ科植物を栽培し、土中にすき込む(緑肥という)ことによって、土壌を改善する。 緑肥にはクローバー、ダイズなどが用いられ、花からは養蜂によって蜜が採られる。 
  鋤きこみ作業はリワマヒ国内で放牧されている牛や野生の犀を追い込み、開拓する土地および田畑を歩きまわらせることで行われる。この農法を特に蹄耕(ていこう)”と呼んでいる。
  
  部品: 水田耕作における複合農法
  水田においては害虫や雑草の被害を以下によって抑制する。
  1.田植えされた稲以外の雑草や害虫を餌として食べる鯉やドジョウ、およびアヒル、合鴨を水田に放すことで、除草、害虫防除をおこなう。合鴨は稲が十分育った後に放つことで、合鴨による稲苗への被害を防ぐことができる。  
   2.アヒルや鯉が泳ぎ回ることで田んぼの泥がかき混ぜられ、そのため雑草が光合成できずに生えてきにくい環境になる。  
   3.鯉やアイガモの餌として水生シダ植物であるアカウキクサを水田中にて育てることで、撒き餌の手間を省く。 なお、鯉、合鴨などは稲刈り後処分する。 
  
  
  部品: 小動物利用による害虫駆除
  落葉や腐植などの層を破壊するシロアリの活動を抑制するため、シロアリを食べるアリを育成、散布する。また、アリ自体の害を抑制するため、センザンコウを飼育し放ちアリの生育数を調整している。 
  シロアリのアリ塚は周辺の土壌に無機栄養塩を集め植物の生育を向上させるため、シロアリ自体の完全な駆除は行わない。
  
  部品: おにぎり好きな国民が作る水田
  リワマヒ国では、貧乏な時は「塩にぎり」を食べて元気を出すという習慣がある。これは、リワマヒ国全体が貧乏で会った時に藩王摂政含め、みんなが塩にぎりを食べていたという故事に由来する。そのため、米に対しては思い入れのある農家が多く、自分のところのおにぎりが一番うまいと豪語するくらい熱心に米を作る。
  
  部品: ビール好きな国民が作る大麦畑・ホップ畑
  摂政はじめビール党が多いリワマヒでは、自分の国でうまいビールを作りたいと大麦やホップの畑づくりにも力を入れている。
  
  
  部品: 困ったときの生活のお供、もやし作り
  農業国であるリワマヒでも不作な時はある。そんな不作の時の強い見方が、もやしである。国全体が大変な時、もやしを作って危機を乗り越えたという逸話が残っている。
  
  部品: パンとコロッケが好きな国民が作る小麦畑
  リワマヒ国では、パンやパスタなども好んで食べられるため小麦畑もある。小麦はパン用、パスタ用など用途によって品種も分けられている。また、リワマヒ国ではコロッケも人気があり、質の高いパン粉はブランド価値が付くほど認められている。
  
  部品: 海流の緩やかなリワマヒ湾
  リワマヒ湾は、海流の穏やかな内海で、かつ栄養豊富なリワマヒ川の水が流れ込む魚が生活するうえで良好な環境となっている。
  
  部品: 海底植林
  リワマヒ湾の底には、海藻などが人工的に植えられている。この海藻によって、水の濁りが浄化されるとともに、魚の住みやすい環境を作っている。
  
  部品: 人工的に作られた天然の漁場
  リワマヒの養殖では、商品価値の高いものだけを選別して育てるのではなく、できる限り天然の漁場のような生態系を作ることを目的としている。そのため、量が取れるわけではないが、質が高く環境負荷も低い養殖業となっている。
  
  部品: 等級規格「三つ猫、二つ猫、一つ猫」
  養殖の魚のランク付けとして、三つ猫、二つ猫、一つ猫という独自の等級規格を用いて消費者に訴求をしている。これは、養殖と天然の魚を猫の前にならべ、結局どちらも食べてしまうというCMがヒットしたことに由来している。
  
  


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "リワマヒ国の食糧生産地",
      "type": "group",
      "children": [
        {
          "title": "食糧生産地",
          "type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "生産する作物の選定",
              "type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "季節に合った作付け",
                  "description": "当然のことながら、作物には「育つのに適した天候・気温・湿度」がある。\nそれから逆算し、適した時期に作付けを行うことで、安定した成長を見込める。\n自然を操作することはできないが、合わせることは出来るのだ。",
                  "type": "parts",
                  "expanded": true
                },
                {
                  "title": "環境にあった品種",
                  "description": "藩国によって、寒暖の差、乾季と雨季、四季の流れといった環境は違う。\nそのため、品種は生産国の環境に沿った物が選定される。",
                  "type": "parts"
                },
                {
                  "title": "救荒作物",
                  "description": "主流の作物が不作の際にも比較的生育が良く、安定した収穫が見込める作物。\n一般的には粟・稗や、蕎麦、根菜ではジャガイモやサツマイモ等。備荒作物ともいう。\n共通して、「低温に強い」「生育期間が短い」「乾燥に強い」という作物が該当する。\nこれらは収穫後、使用する分以外は保管倉庫に緊急用に備蓄される。",
                  "type": "parts"
                },
                {
                  "title": "穀物畑",
                  "description": "主に穀物類を育てる畑。広大な土地が必要。\n主食となる米・麦・トウモロコシといった代表的な穀物の中から、藩国に適した種類を育てる。\nその用途の他、飼料としての雑穀や、酒造用の穀物の栽培も行われる。",
                  "type": "parts"
                },
                {
                  "title": "根菜畑",
                  "description": "救荒作物ともなるジャガイモやサツマイモの他、ニンジンやダイコンといった根菜を育てる畑。\n主食だけでは栄養に偏りがあるため、土壌改良を兼ねて根菜が育てられる。",
                  "type": "parts"
                }
              ],
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "連作障害対策",
              "type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "土壌診断",
                  "description": "土壌の状態を確認し、土地がやせ細らないために適切な量の堆肥や土壌改善用の薬品を割り出す作業。\n低物理と高物理では手段が違うが、土壌の栄養分を探ることで不足を割り出す方法をとる。\n",
                  "type": "parts",
                  "expanded": true
                },
                {
                  "title": "有機物の投入",
                  "description": "動物性肥料や植物性肥料を使用し、土壌を改善することで病気を避け、生産性を安定化させる。\nわざわざ書くまでもないが、生育に適した状態に調整するために行うことであって、作物が大量にとれるように土壌を改良するというものではない。",
                  "type": "parts"
                },
                {
                  "title": "湛水",
                  "description": "畑によっては、一定期間水を溜めることで病原体や害虫を処理し、水溶性の塩類を水に溶け出させることで塩害を避ける手段も取れる。\n殆どの病原体や害虫は、水中で長時間は生きられないため効果は高い。\nが、畑の地形や形状によってはこの手段はとれない。",
                  "type": "parts"
                },
                {
                  "title": "輪作での対応",
                  "description": "いくつかの異なる作物を同じ畑で作り回すことで、土壌の養分の偏りを防ぐ。\n連作障害の原因のうち、ほぼすべての物に有効ではあるが、同じ畑で一つの種類を栽培することに比べると\n「同じ量を取るために倍以上の面積を必要とする」「育てる作物が変わるので、その分の知識や技術が必要となる」という欠点がある。",
                  "type": "parts"
                },
                {
                  "title": "藩国の環境に適した対応",
                  "description": "これらの連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。\n全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。",
                  "type": "parts"
                }
              ],
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "害獣・害虫対策",
              "type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "害獣・害虫の定義",
                  "description": "自然に存在する獣にもさまざまな種類があるが、その中でも「人間の活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般」をさす。\n家畜等を除けばほぼすべての獣が該当しうるが、今回の場合、畑を荒らす等の「(個人・公共問わず)資産に被害を与える」獣を害獣と呼ぶ。\n同様に、上記と条件の一致する昆虫を「害虫」と呼ぶ。",
                  "type": "parts",
                  "expanded": true
                },
                {
                  "title": "害獣除けの工夫",
                  "description": "藩国によって様々な野生動物がいるため方法は様々だが、基本の方法として「飛び越えれない高さの柵を立てる」というものがある。\nその他、その害獣より強い生き物の匂いのするものを置く、罠を仕掛ける、案山子を立てる、等、状況と藩国技術にあった方法を取り、害獣を近づけさせないようにする工夫。",
                  "type": "parts",
                  "expanded": true
                },
                {
                  "title": "害虫除けの知識",
                  "description": "害虫にもさまざまな種類がいるが、一番わかりやすいものは「直接葉等を食べてしまう」イモムシたちだろう。\nその被害を防ぐには、『卵の段階で取り除く』『薬品を巻いてイモムシを殺す』等の対策を行う。",
                  "type": "parts"
                },
                {
                  "title": "獣・虫よけの薬品",
                  "description": "人体にはほぼ害はないが、獣や虫には害となる薬品を使用することで食糧生産地を守る。\n薬品に関しては、自然由来の材料で作ったものもあれば、人工的に合成された薬品もある。\nどちらも一長一短であるため、場合により使い分けすることもある。",
                  "type": "parts"
                },
                {
                  "title": "直接駆除をする",
                  "description": "害獣・害虫は放置すれば放置するほど、増えてゆく。\n必要とあらば、直接駆除することで、数を減らすことも重要である。\nなお、駆除する予定の害獣が「食べられるもの」だった場合、駆除の後、おいしく頂くこととなる。",
                  "type": "parts",
                  "expanded": true
                },
                {
                  "title": "畑の監視体制",
                  "description": "生産地の規模が大きくなるほど、人の目ではすべてを把握できなくなる。\nそのため、夜間は監視カメラ(低物理域ではそれに準ずるもの)にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。",
                  "type": "parts",
                  "expanded": true
                }
              ],
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "農地管理",
              "description": "各自が自由に、好きな物を作るのではなく、農地を区切り、気候と環境に合わせた生産物の管理を行うことで効率的な生産が可能となる。\nまた、連作障害対策で輪作をする場合や、虫害発生時にも有効となる。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "一時保管倉庫",
              "description": "収穫した作物や、備蓄となる救荒作物を一時的に保管するための倉庫。\nここに一度集め、虫食いのチェックや、分類・品質分けの後、分配されたり、さらに大きな倉庫に移される。",
              "type": "parts"
            }
          ],
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "リワマヒ国の農業の特徴 ",
          "type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "リワマヒ川の氾濫",
              "description": "リワマヒ国では冬に積もった雪が解けたときに洪水が発生し、多少の被害と引き換えに栄養分を多く含んだ豊かな土壌を運んでくる。その土と水がたまってできた沼沢を利用して米の生産を行っている。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "肥沃な土",
              "description": "有機物が豊富で保水性に優れており、また植物の生育に必要な微量元素が多く含まれている土のこと。農作物を育てるのに適している。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "定期的な降雨",
              "description": "ある程度予想可能な範囲で、季節ごとに毎年一定の雨が降ることで、農作業を計画的に行うことができる。農民たちは季節と天気に従って農作物を育てる。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "国民総出の田植え作業と収穫",
              "description": "苗を植える春先の田植え、できた米をとる秋の収穫には人手がいるため、政府交換も含め、この時期は皆が一斉に農作業を行う。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "春と秋の儀式や祭事",
              "description": "春と秋の農作業時に執り行われるイベント。豊作の祈願や収穫の感謝をささげる場でもあり、大変な農作業を楽しくしようという試みでもある。農作業がひと段落すれば、皆でご飯を食べたり酒を酌み交わす。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "料理人たちからのフィードバック",
              "description": "リワマヒは料理の国を自負しており、国内には優秀な料理人がたくさんいる。料理人たちの中には、生産地に足を運んで自ら仕入れるものも多く、味にこだわる彼らのアドバイスは農家にとって有用なものが多い。",
              "type": "parts"
            }
          ],
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "リワマヒ国とミカン園",
          "type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "国民に愛されるコタツでミカン",
              "description": "リワマヒ国では、一年を通してコタツがあり、コタツにはミカンがある。ミカンとこたつはセットのように扱われており、年間通して需要が見込めることから、ミカン農家が多く存在する。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "年間通した柑橘類の生産",
              "description": "年間を通してコタツにミカンがあってほしいというニーズに対応するため、短く厳しい冬の間以外はミカンがとれるように各農家は多品種栽培を行っている。これによって単一の果樹園よりも病害虫に多少強くなるというメリットもある。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "太陽の恵み",
              "description": "植物は太陽の光を浴びることで光合成をおこない、成長していく。農産物を育てるためにも太陽の光は欠かせない。生育に十分で過剰でない日照量が見込めることを太陽の恵みがあると表現する。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            }
          ],
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "雨林栽培農法",
          "type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "熱帯雨林における農地開発の必要性",
              "description": "リワマヒ国では、国土の多くが密林地帯である。一時焼き畑による大規模な農地開拓を目指したことがあったが、生物の多様性や生態系を守るために熱帯雨林と共存する形の農地開発を目指すこととした。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "クローバー・ダイズ豆緑肥による土壌改良",
              "description": "空気中から窒素を固定する能力をもつマメ科植物を栽培し、土中にすき込む(緑肥という)ことによって、土壌を改善する。 緑肥にはクローバー、ダイズなどが用いられ、花からは養蜂によって蜜が採られる。 \n鋤きこみ作業はリワマヒ国内で放牧されている牛や野生の犀を追い込み、開拓する土地および田畑を歩きまわらせることで行われる。この農法を特に蹄耕(ていこう)”と呼んでいる。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "水田耕作における複合農法",
              "description": "水田においては害虫や雑草の被害を以下によって抑制する。\n1.田植えされた稲以外の雑草や害虫を餌として食べる鯉やドジョウ、およびアヒル、合鴨を水田に放すことで、除草、害虫防除をおこなう。合鴨は稲が十分育った後に放つことで、合鴨による稲苗への被害を防ぐことができる。  \n 2.アヒルや鯉が泳ぎ回ることで田んぼの泥がかき混ぜられ、そのため雑草が光合成できずに生えてきにくい環境になる。  \n 3.鯉やアイガモの餌として水生シダ植物であるアカウキクサを水田中にて育てることで、撒き餌の手間を省く。 なお、鯉、合鴨などは稲刈り後処分する。 \n",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "小動物利用による害虫駆除",
              "description": "落葉や腐植などの層を破壊するシロアリの活動を抑制するため、シロアリを食べるアリを育成、散布する。また、アリ自体の害を抑制するため、センザンコウを飼育し放ちアリの生育数を調整している。 \nシロアリのアリ塚は周辺の土壌に無機栄養塩を集め植物の生育を向上させるため、シロアリ自体の完全な駆除は行わない。",
              "type": "parts",
              "expanded": true
            }
          ],
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "リワマヒ国の農作物生産地",
          "type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "おにぎり好きな国民が作る水田",
              "description": "リワマヒ国では、貧乏な時は「塩にぎり」を食べて元気を出すという習慣がある。これは、リワマヒ国全体が貧乏で会った時に藩王摂政含め、みんなが塩にぎりを食べていたという故事に由来する。そのため、米に対しては思い入れのある農家が多く、自分のところのおにぎりが一番うまいと豪語するくらい熱心に米を作る。",
              "type": "parts"
            },
            {
              "title": "ビール好きな国民が作る大麦畑・ホップ畑",
              "description": "摂政はじめビール党が多いリワマヒでは、自分の国でうまいビールを作りたいと大麦やホップの畑づくりにも力を入れている。\n",
              "type": "parts"
            },
            {
              "title": "困ったときの生活のお供、もやし作り",
              "description": "農業国であるリワマヒでも不作な時はある。そんな不作の時の強い見方が、もやしである。国全体が大変な時、もやしを作って危機を乗り越えたという逸話が残っている。",
              "type": "parts"
            },
            {
              "title": "パンとコロッケが好きな国民が作る小麦畑",
              "description": "リワマヒ国では、パンやパスタなども好んで食べられるため小麦畑もある。小麦はパン用、パスタ用など用途によって品種も分けられている。また、リワマヒ国ではコロッケも人気があり、質の高いパン粉はブランド価値が付くほど認められている。",
              "type": "parts"
            }
          ],
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "リワマヒ国の養殖業",
          "type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "海流の緩やかなリワマヒ湾",
              "description": "リワマヒ湾は、海流の穏やかな内海で、かつ栄養豊富なリワマヒ川の水が流れ込む魚が生活するうえで良好な環境となっている。",
              "type": "parts"
            },
            {
              "title": "海底植林",
              "description": "リワマヒ湾の底には、海藻などが人工的に植えられている。この海藻によって、水の濁りが浄化されるとともに、魚の住みやすい環境を作っている。",
              "type": "parts"
            },
            {
              "title": "人工的に作られた天然の漁場",
              "description": "リワマヒの養殖では、商品価値の高いものだけを選別して育てるのではなく、できる限り天然の漁場のような生態系を作ることを目的としている。そのため、量が取れるわけではないが、質が高く環境負荷も低い養殖業となっている。",
              "type": "parts"
            },
            {
              "title": "等級規格「三つ猫、二つ猫、一つ猫」",
              "description": "養殖の魚のランク付けとして、三つ猫、二つ猫、一つ猫という独自の等級規格を用いて消費者に訴求をしている。これは、養殖と天然の魚を猫の前にならべ、結局どちらも食べてしまうというCMがヒットしたことに由来している。",
              "type": "parts"
            }
          ],
          "expanded": true
        }
      ],
      "expanded": true
    }
  ]
目安箱バナー