スぺ語Ⅱ列の教科書を担当します。
とりあえず作ったのが、固有名詞集、熟語集、動詞活用確認(前半)。
普通な感じの単語集は、一応栗林さんのプリントにあるよ。
随時更新できればいいなあ。
7/21 ところで by the way, por cierto, 言い忘れてたんですが、なんと過去問が手に入りません。問題用紙と解答用紙がくっついていて、一緒に回収されるようで。。。勇気だして本人にも聞いたけど、手に入らないようです。。。Lo siento.
問題としては、西訳or穴埋めオンリーで、すべて日→西。長文読解とかはなし、と。
7/25 予想問題なるものを作ってみました。詳しくは開いて見てみて下さい。
<予想問題 訂正>
第2問(5)estas× →estos○
第4問(10)Lieva× →Lleva○
予想問題すごくよくできてると思います!
本物の栗林先生の問題もほぼこれと同じ感じです。
第1問は毎回20問前後みたい。動詞の活用を間違えてると小テスト同様一気に減点されるらしいんで要注意!
第2問の動詞の活用は予想問題と同じように1文の中で何カ所か訂正するカ所があったと思います。
配点は第1問の全文西訳が1問4点とかなり高配点になってます。
昨年度の冬学期の場合、テストは130点満点だったんだけど、
第1問が22問×4点で88点もありました。得点の2/3が第1問で決まってしまいます。
テキスト文章丸暗記は、単純暗記作業が苦手な人にはかなり辛いと思うんだけど、
栗林さんのテストで良い点をとるには他に方法がないのでがんばってください!
ちなみにテストは130点満点ですが、小テスト点を加えた上で点数が悪い人も100点満点までちゃんと圧縮されます。
あの先生は点数をそのまま出力してくれるなんて優しい対応は(たぶん)してくれません。
淡い希望を抱いてる人は笑顔で不可にされるんで気をつけてください。(上クラの場合、犠牲者は夏冬合わせて多分15人前後です。)
では、¡Ánimo! 上クラ理知
・・・余談だけど、宇宙科学とかが大変でスペ語に手がまわってない人は今すぐにスペ語をやった方がいいと思います。
総合科目は不可っても2学期・3学期で塗り替えが可能です。スペ語は一度落とすと点数が51以上にならないうえに他クラまっしぐら。
理知さん(とその下の方…誰でしょう?)、コメントありがとうございます(^ロ^)!
それと許可なく名前を載せたのは本当ごめんなさい。。。
えーっと、、配点は第1問が高いそうなので、体験記の中で第1問の後回しを勧めましたが、終わりきらないことはないように気をつけましょう! 村松
最終更新:2009年07月26日 22:03