生命科学

とりあえず範囲と対策だけでも載せておきます

以下の内容は親切な方々から集めた情報に基づいたものです
まぁ参考程度にってことで
少しでも役に立ったら嬉しいです


【範囲】
基本11、12章を除いた?教科書全部らしいです

【対策】
①とりあえず教授の前バラシの部分を完璧にしましょう
「アデニンとチミン(アデニンチミン)の構造式」「アミノ酸と糖の構造式(教科書の一覧にのっているもの)」
を書けるようにすれば大丈夫です
全出席してレポート提出していれば、ここをやるだけで単位は来るそうです

それ以上は
優が欲しい人は教科書を全部読むしかないです
良が欲しい人は教科書の「遺伝」と「細胞骨格」のあたりを重点的に読めばたぶん取れます
(ここの範囲から出る問題が多いそうです)
どっちにしろ内容理解が重要なので、暗記するのではなく大雑把に読むだけで大丈夫そうです

②それから教授のホームページに行き、過去問を手に入れて
教科書片手に一通り解けば良いと思います

教授談によれば、テストに出てるところは結構偏りがあって
何年分か解いていれば傾向がつかめてしまうそうです
そこで、まぁ解きながら
「ここ重要だろう」って思ったとこを重点的にやればきっと大丈夫だと思います

当のシケ対が実際に解いてないんで何とも言えませんが


あと、同じ教官の他クラスのシケプリ等を見つけたんですが、
勝手に載せたらまずそうなので置き場所を知りたいひとは個人的に聞いてください


だれか佐藤教授のサイトのURLのせてください><

↑左側のリンクから行けますよー
最終更新:2009年08月24日 16:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。