上ノ代館(喜多方市)

上ノ代館
(かみのだいだて)
所在地喜多方市熊倉町都字村西丙
別称 
築城年不明
築城者不明
城主変遷不明
廃城年不明
現状耕作地

概要

上ノ代館は福島県喜多方市に所在した城館跡である。

歴史

『新編会津風土記』に記載のある、構築年代、館主ともに不明の館村の館跡5箇所の内の1つで、その所在地の記載から上ノ代館跡と比定されている。なお東西55間、南北41間の規模であったという。

現在は圃場整備で潰滅しており、江戸時代末期、明治時代初期の字限図、及び明治時代の地籍図や圃場整備前の地形図で推定するほか無い。字限図、地籍図によると、周囲には館ノ内、土手外、上リ口などの小字名が見られ、圃場整備前は館ノ内と土手外の境界に幅1m、高さ0.5mの土手、それに沿った幅1m、深さ1mほどの堀が存在していたという。この土手や堀が館跡に関連する遺構かを判断するのは難しいが、土手外の小字名はこれに関連するものと推定される。館ノ内の所在する丘陵からその下までの比高は約15mほどである。

現状・感想

会津若松、塩川方面から奥さんの実家へ向かう道路沿いに所在するためしょっちゅう通る道沿いなんですが、その名も「館」集落のすぐ近くに所在し、いつも何となく怪しいと思っていた場所でした。まさか本当に館跡に比定されていたとは…。

城館と意識して初めて注視しましたが、南西、南東側はともかく北西、北東側は雄国丘陵からの続いている地形、圃場整備で地形がだいぶ改変されているにしても、大掛かりな堀切などが見られても良いかと思いますけどねぇ…。

関連項目

最終更新:2012年09月24日 20:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。