下高額館(喜多方市)

下高額館
(しもたかびたいだて)
所在地喜多方市豊川町高堂太
別称高額塁
築城年元中年間(至徳年間・1384-87)
築城者渡辺長勝、十二村助左衛門
城主変遷蘆名氏[渡辺氏、十二村氏]…
廃城年 
現状宅地、耕作地

概要

下高額館は福島県喜多方市に所在した城館跡であり、蘆名氏家臣十二村氏の居館であった。現在も集落内には子孫が居住する。

歴史

元中年間(至徳年間1384-87)渡辺左京進長勝が耶麻郡内十二箇村を領し、館を築いて居住したのが始まりとされる。天正年間(1573-91)には蘆名氏によって十二村氏が配され、間道を守備したとされており、蘆名氏滅亡後の天正十七年(1589)十二村助左衛門が伊達政宗より会津北方十二村を安堵されている。なお長勝が十二村を領したことから子孫が十二村氏を称したとされるが、その真偽は未詳である。

館跡は下高額集落の北、元中元年(至徳元年・1384)長勝により建立されたと伝えられる長勝寺西側と考えられており、高さ1.6m、幅4.5mのL字状の土塁が現存する。土塁上には稲荷社が祀られており、北接して僅かながら堀跡が確認できる。この土塁が館跡北東隅に当たり、規模は東西44間、南北13間であったという。

またこの土塁から北西約200mの箇所には不整形ながら方形館の地割があり、この部分の小字名が北屋敷、またその北には館越という小字名が残ることから、以前より館跡であると推定されていた。そして平成十八年、会津縦貫道路建設工事に伴う発掘調査で遺構が発見され、館跡であることが判明している。この発掘調査によって15世紀後半の遺構、遺物が発見されており、これまで不明であった両者の時代背景が解明されつつある。

なお集落内には十二村姓が数軒あり、助左衛門の子孫であるという。

現状・感想

平成十八年九月三十日、高堂太遺跡発掘調査現地説明会が行われたのですが、故あって参加出来なかったので事前に訪問。

まず発掘現場に行ってみて、その後長勝寺を目印にすぐ土塁跡を発見、畑に入り込んで撮影していたら農作業中のお母さんが「ごくろうさま~、お茶でも飲んでがい~」とお声を掛けて下さいました。お母さんは学生の頃(60年前とおっしゃってたな~)いろいろと発掘調査などに参加されたことがあるらしく、土塁の北側の他、東側にも以前は堀が巡ってたんだよ~といった貴重なお話を伺いました。そして何度もお茶をお勧め頂く(ナンパ?)のを固辞してまた現場へ。その頃から徐々に雨が強くなり、片付けの様子をぼーっと眺めていたら調査員の方にまたお声を掛けて頂き、調査の概要、長勝寺西側の館との関係などをちょっと伺うことができました。さらに特別にということで現説資料まで頂戴し、感謝の言葉もございません。

発掘後の遺構は空からの測量の後埋め戻され、さらに稲刈り終了後には道路工事が再開、会津縦貫道路の下に眠ることとなりました。

関連項目

最終更新:2012年10月02日 17:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。