鵜浦城(会津若松市)

鵜浦城
(うのうらじょう)
所在地会津若松市湊町静潟字鵜ノ浦
別称 
築城年弘安年間(1278-88)か
築城者山口重義
城主変遷(山口氏)…蘆名氏[鵜ノ浦氏]
廃城年天正十七年(1589)
現状神社、山林(鵜ノ浦トンネル上)

概要

鵜浦城は福島県会津若松市に所在した城館跡であり、蘆名氏家臣鵜浦氏が居城し白河街道方面の守備に当たった。

歴史

弘安年間(1278-88)山口三郎重義が築城したとされ、天正年間(1573-92)初め頃には若松城主蘆名氏家臣鵜浦甲斐守が1万石を以て領した。黒川城の出城の一つとして、白河街道を押さえる役割を果たしていた。

天正十七年(1589)伊達政宗は白河街道より会津侵攻を図り、鵜浦城を攻め落とそうとした。そこで戦上手な甲斐守は、木の樋から大量に白米を流し滝のように見せた。これを見た伊達勢は、これほど豊富な水源を持つ山城を攻め落とすのは容易ではないとして、猪苗代の湖上を渡って城の背後から奇襲し攻め落としたとされる。

東を猪苗代湖、西を湿原(現在は田地)に囲まれた、比高100m、東西約70m、南北約50mの館山が城跡であり、周囲には土居や空堀が巡らされていた。

現状・感想

白河街道(国道294号線)沿の「鵜ノ浦集落はコッチ」表示を曲がり、猪苗代湖方面へ進むと、「鵜ノ浦トンネル」を通ります。そのトンネルの上が鵜ノ浦城跡になります。

登路はトンネル東側に付いており、神社鳥居をくぐって直線の参道を数分登ると主郭部へ至ります。主郭には神社が祀られ、周囲に数条の横堀が巡らされています。

 「白米を流して滝に見せる」「白米で馬を洗う」などといった伝説は色々な城跡で目にしますが、寄せ手に見破られて敢えなく落城ってのがほとんどですよねー。上に書いたことが本当なら、伊達勢の何とトンマなことか…。

関連項目

最終更新:2012年09月24日 13:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。