「光学設計ソフトWinLens 3D Basicで遊んでみる」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

光学設計ソフトWinLens 3D Basicで遊んでみる - (2011/07/23 (土) 20:20:13) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*光学設計ソフトWinLens 3D Basicで遊んでみる WinLens 3D Basicは無料でレンズ等の光学計算ができる。 http://www.winlens.de/index.php?id=6 ダウンロード先は&link(こちら){http://www.winlens.de/fileadmin/user_upload/Dateien/WinLens_Basic/neu/WinLens3DBasic_fullinstall.zip} 今回はTesserの計算をしてみる。Tesserの特許から各レンズのデータを拾い出す。必要なのは赤丸で囲った部分。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=a.jpg) Tesserの特許を&link(ここ){http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=Tessser.pdf}においておくので興味のある方はお読みいただきたい。 WinLens 3D Basicをインストールして起動すると次の画面があらわれる。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=start.JPG) System parameter Editorと System Data Editorの2つのウインドウがでる。ここにデータを入力する。 まず、System parameter Editorに物体までの距離(無限大)、絞りの直径、光線の入射角、タイトルを入れる。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=input.JPG) 距離に無限大を入力するにはConjugatesのタブをクリックしてObject at infinityをチェックする。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=inf.JPG) あとはそのまま入力する。絞りの直径は後で入れる。 次にレンズデータをSystem Data Editorに入力する。 まずstop(絞り)をTesserの構成に合わせて3番目に移動する。上下のコラムをクリックすると移動する。 次に一枚目のレンズのデータを入力する。ウインドウの下にあるレンズアイコンをドラッグして Componentのコラムに移動させる。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=lens1.JPG) このコラムをダブルクリックするとレンズデータ入力画面が開く。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=glass4.JPG)
*光学設計ソフトWinLens 3D Basicで遊んでみる WinLens 3D Basicは無料でレンズ等の光学計算ができる。 http://www.winlens.de/index.php?id=6 ダウンロード先は&link(こちら){http://www.winlens.de/fileadmin/user_upload/Dateien/WinLens_Basic/neu/WinLens3DBasic_fullinstall.zip} 今回はTesserの計算をしてみる。Tesserの特許から各レンズのデータを拾い出す。必要なのは赤丸で囲った部分。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=a.jpg) Tesserの特許を&link(ここ){http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=Tessser.pdf}においておくので興味のある方はお読みいただきたい。 WinLens 3D Basicをインストールして起動すると次の画面があらわれる。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=start.JPG) System parameter Editorと System Data Editorの2つのウインドウがでる。ここにデータを入力する。 まず、System parameter Editorに物体までの距離(無限大)、絞りの直径、光線の入射角、タイトルを入れる。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=input.JPG) 距離に無限大を入力するにはConjugatesのタブをクリックしてObject at infinityをチェックする。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=inf.JPG) あとはそのまま入力する。絞りの直径は後で入れる。 次にレンズデータをSystem Data Editorに入力する。 まずstop(絞り)をTesserの構成に合わせて3番目に移動する。上下のコラムをクリックすると移動する。 次に一枚目のレンズのデータを入力する。ウインドウの下にあるレンズアイコンをドラッグして Componentのコラムに移動させる。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=lens1.JPG) このコラムをダブルクリックするとレンズデータ入力画面が開く。 #ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=glass4.JPG) Radiusには特許のr1,r2(無限大は0)、sprnはdI、lを入力する。 Ap/2はレンズの形がおかしくならない値を入れる。(入力値が悪いとレンズの両端に三角がでる) レンズ名は特許の屈折率nd、νと値が近いものを探して入れる。 上図の赤丸で囲ったボタンをクリックするとFind Glassというウインドウが開く。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: