「自動設計」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

自動設計 - (2011/07/15 (金) 12:02:17) のソース

*Tolesの自動設計

三枚玉を例にして行う。パラメーターは下表のとおり。データファイル f50F35 に入力されているとする。

 曲率半径      間隔    ガラス名    Nd         アッベ数                                                           
   50.0000   15.0000   BK7         1.516330   64.0608          ;    1-番目の面.                                         
 -300.0000   15.0000                                           ;    2-番目の面.                                         
  -50.0000   15.0000   BK7         1.516330   64.0608          ;    3-番目の面.                                         
   50.0000   15.0000                                           ;    4-番目の面.                                         
  300.0000   15.0000   BK7         1.516330   64.0608          ;    5-番目の面.                                         
  -50.0000    0.0000                                           ;    6-番目の面. 
 焦点距離50mm      F値3.5

三枚目のレンズの屈折率と放出面の曲率の最適値を自動計算(DLS)により求める。

まず、データファイルをロードする。「IMPROT_RDN」をダブルクリックするとファイルダイアログが開く

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=init.JPG)



ファイル f50F35 を開く。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=file.JPG)



ファイルが読み込まれると次の画面が出るのでエンターキーを押して次に進む。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=read.JPG)



INITIALウインドウに戻る。「LCARD」をダブルクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=lcard.JPG)



「PROCEED」ボタンをダブルクリックして次のウインドウへ進む。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=initlcard.JPG)



「DLSへの補助」タブをクリックし、「DLCTGN」をダブルクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=dlctgn.JPG)



データエディタが起動する。ここで計算で変化させたい面の曲率、面間隔、屈折率を選ぶ。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=edit.JPG)



今回は3枚目のレンズの曲率、屈折率を変化させるので、曲率:000001、面間隔:000000、屈折率:001 と変更する。
ESCキーを押してエディタを抜ける。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=edit2.JPG)



入力したDLS制御データを保存するか聞かれるのでyを入力する。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=save.JPG)



「RET_CPT」ボタンをダブルクリックして計算に進む。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=retcpt.JPG)



チェックを入れて「OK」をクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=initflag.JPG)



MAINウインドウに入る。「DLS」ボタンをダブルクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=main.JPG)



チェックを入れて「OK」をクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=dlsoption.JPG)



「OK」をクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=attachfile.JPG)



「OK」をクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=quapbd.JPG)



「OK」をクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=parawt.JPG)



DLSウインドウに入る。「最適化」タブをクリックし、DEX3をダブルクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=dls.JPG)



自動計算が実行される。レンズ配置図(右上)、各収差(右下)が描画される。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=dlsexec.JPG)



計算結果を見ながら適当なところでnを押す。収差の和ファイが最小となった計算回数が示される。
データをメモリに取り込むためyを入力する

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=dlsresult.JPG)



OUTPUTウインドウが出るが「キャンセル」をクリックして抜けて、DLSウインドウに戻る。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=output.JPG)



最適値のレンズ配置図と収差を描画させる。
「評価」タブを選択し、「LAFIG」をダブルクリックする。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=dls2.JPG)



最適値のレンズ配置図と収差を描画される。
各レンズについて曲率、面間隔、屈折率を変化させることを繰り返して、より収差の少ないパラメーターを求めてゆく。

#ref(http://www16.atwiki.jp/saltysugar?cmd=upload&act=open&pageid=38&file=optresult.JPG)