「Jリーグ公開資料」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Jリーグ公開資料 - (2008/09/06 (土) 16:44:20) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**[[Jリーグ規約(Jリーグの組織、Jクラブ資格要件、競技について、選手について、登録および移籍について、収益事業について など)>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2008pdf/04.pdf]](pdf注意) #blockquote(){第4章 競技   第1節 競技場 第29条〔競技場〕 ① 競技場は,次の各号の条件を満たすものでなければならない.  (1) &color(red){&bold(){ピッチは天然芝}}であり,原則として縦長105m,横幅68mであること  (2) ピッチの外側周囲には,原則としてすべて1.5m以上の芝生部分を確保すること(したがって,&color(red){&bold(){縦長108m以上,横幅71m以上の芝生部分を確保}}すること) ③ 競技場の観客席は,下記のとおりとする.ただし,芝生席は,観客席とはみなされない.  (1) &color(red){&bold(){J1クラブ主管公式試合:15,000人以上収容できること}}  (2) J2クラブ主管公式試合:10,000人以上収容できること 第3節 試合の運営 第59条〔同日開催の制限〕 公式試合は,原則として,同一日に同一競技場で2試合以上行ってはならない. 第60条〔抱き合わせ開催の禁止〕 公式試合は,Jリーグまたは協会以外の第三者が主催するサッカーその他のスポーツの試>合またはイベント等と抱き合わせで開催してはならない. ただし,Jクラブが主催する地域振興のための試合・イベント等および選手育成のための試合であって,荒天時には中止できるものに限り,Jリーグ事務局長の承認を受け,実施することができる. } ---- **観戦者調査報告(pdf注意) [[2004年:観戦者調査報告>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2004kansensha.pdf]] [[2005年:観戦者調査報告>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2005kansensha.pdf]] [[2006年:観戦者調査報告>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2006kansensha.pdf]] [[2007年:観戦者調査報告>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf]] ***同伴者数分布 #center(){{{ |>||平均|1人|2人|3人|4人|5人以上| |リーグ全体|2007年|3.1|15.7|42.3|15.7|12.4|14.0| |広島|2006年|&color(red){&bold(){4.5}}|11.1|35.9|22.6|11.1|&color(red){&bold(){19.2}}| |~|2007年|&color(red){&bold(){2.5}}|19.1|45.6|19.1|8.1|&color(red){&bold(){8.1}}| }}} ***アクセス時間分布 #center(){{{ |>||平均|~30分|31~60分|61~90分|91分~| |リーグ全体|2007年|59.5|39.0|35.1|11.1|14.8| |広島|2005年|&color(red){&bold(){50.1}}|44.2|36.5|&color(red){&bold(){8.7}}|&color(red){&bold(){10.6}}| |~|2006年|&color(red){&bold(){63.9}}|36.2|34.5|&color(red){&bold(){13.2}}|&color(red){&bold(){16.2}}| |~|2007年|&color(red){&bold(){67.0}}|31.7|36.7|&color(red){&bold(){14.1}}|&color(red){&bold(){17.6}}| }}} ---- **[[欧州におけるサッカースタジアムの事業構造調査>http://www.j-league.or.jp/100year/stadium/pdf/01.pdf]](pdf注意) #blockquote(){ Jリーグクラブが本拠地とするホームスタジアムは、ほとんどが公共施設で、&bold(){施設運営において毎年少なからぬ公的補助金を必要}としている。また施設にとって主要な使用者であるJリーグクラブは、設備や備品の質、運用の自由度、交通アクセスの等の面で、不満を感じていることが多い。  これに対し&color(red){&bold(){海外には、スポーツ施設の機能を複合化し、スポーツイベント以外の稼働率を高め、利益を上げる例}}がある。このような施設は&color(red){&bold(){稼働率に見合った、交通至便な立地に設置}}され、スポーツ観戦時の快適性も大いに向上している。一つのスタジアムの水準が向上すると、ライバル関係にあるスポーツクラブのスタジアムも対抗して水準を高める。このような連鎖の結果、とくに欧米では近年、新しいスポーツ施設の建設および改修が盛んで、かつその質が急速に高まりつつある。  日本ではプロスポーツのイベントを開催する施設について、「施設運営による収益は期待できないものの、社会的に一定の意義はある。従って公共事業として整備するが、できるだけ投資額を抑えて、必要最低限の機能を設備すればいい」と見なすのが一般的だろう。この考え方を、&bold(){「スポーツ施設は工夫すれば、スポーツイベント以外でも収益を上げられる。収益を上げるための事業プランがあれば、民間投資を期待できる}。好立地で高機能な施設を実現することで、初期の建設費用が高くついても、毎年の管理事業の利益から十分に回収できる」と転換することが望まれる。欧米などスポーツ先進国はすでに後者の考えに立って、スポーツ施設への投資を加速している。日本も同じ考えに立たないと、競技力向上およびスポーツ文化振興の両面において、ますます後れを取ることになりかねない。 } ---- -&link_up() #comment_num(num=20)
**[[Jリーグ規約(Jリーグの組織、Jクラブ資格要件、競技について、選手について、登録および移籍について、収益事業について など)>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2008pdf/04.pdf]](pdf注意) #blockquote(){第4章 競技   第1節 競技場 第29条〔競技場〕 ① 競技場は,次の各号の条件を満たすものでなければならない.  (1) &font(red,b){ピッチは天然芝}であり,原則として縦長105m,横幅68mであること  (2) ピッチの外側周囲には,原則としてすべて1.5m以上の芝生部分を確保すること(したがって,&font(red,b){縦長108m以上,横幅71m以上の芝生部分を確保}すること) ③ 競技場の観客席は,下記のとおりとする.ただし,芝生席は,観客席とはみなされない.  (1) &font(red,b){J1クラブ主管公式試合:15,000人以上収容できること}  (2) J2クラブ主管公式試合:10,000人以上収容できること 第3節 試合の運営 第59条〔同日開催の制限〕 公式試合は,原則として,同一日に同一競技場で2試合以上行ってはならない. 第60条〔抱き合わせ開催の禁止〕 公式試合は,Jリーグまたは協会以外の第三者が主催するサッカーその他のスポーツの試>合またはイベント等と抱き合わせで開催してはならない. ただし,Jクラブが主催する地域振興のための試合・イベント等および選手育成のための試合であって,荒天時には中止できるものに限り,Jリーグ事務局長の承認を受け,実施することができる. } ---- **観戦者調査報告(pdf注意) [[2004年:観戦者調査報告>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2004kansensha.pdf]] [[2005年:観戦者調査報告>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2005kansensha.pdf]] [[2006年:観戦者調査報告>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2006kansensha.pdf]] [[2007年:観戦者調査報告>http://www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf]] ***同伴者数分布 #center(){{{ |>||平均|1人|2人|3人|4人|5人以上| |リーグ全体|2007年|3.1|15.7|42.3|15.7|12.4|14.0| |広島|2006年|&color(red){&bold(){4.5}}|11.1|35.9|22.6|11.1|&font(red,b){19.2}| |~|2007年|&font(red,b){2.5}|19.1|45.6|19.1|8.1|&font(red,b){8.1}| }}} ***アクセス時間分布 #center(){{{ |>||平均|~30分|31~60分|61~90分|91分~| |リーグ全体|2007年|59.5|39.0|35.1|11.1|14.8| |広島|2005年|&font(red,b){50.1}|44.2|36.5|&font(red,b){8.7}|&font(red,b){10.6}| |~|2006年|&font(red,b){63.9}|36.2|34.5|&font(red,b){13.2}|&font(red,b){16.2}| |~|2007年|&font(red,b){67.0}|31.7|36.7|&font(red,b){14.1}|&font(red,b){17.6}| }}} ---- **[[欧州におけるサッカースタジアムの事業構造調査>http://www.j-league.or.jp/100year/stadium/pdf/01.pdf]](pdf注意) #blockquote(){ Jリーグクラブが本拠地とするホームスタジアムは、ほとんどが公共施設で、&font(b){施設運営において毎年少なからぬ公的補助金を必要}としている。また施設にとって主要な使用者であるJリーグクラブは、設備や備品の質、運用の自由度、交通アクセスの等の面で、不満を感じていることが多い。  これに対し&font(red,b){海外には、スポーツ施設の機能を複合化し、スポーツイベント以外の稼働率を高め、利益を上げる例}がある。このような施設は&font(red,b){稼働率に見合った、交通至便な立地に設置}され、スポーツ観戦時の快適性も大いに向上している。一つのスタジアムの水準が向上すると、ライバル関係にあるスポーツクラブのスタジアムも対抗して水準を高める。このような連鎖の結果、とくに欧米では近年、新しいスポーツ施設の建設および改修が盛んで、かつその質が急速に高まりつつある。  日本ではプロスポーツのイベントを開催する施設について、「施設運営による収益は期待できないものの、社会的に一定の意義はある。従って公共事業として整備するが、できるだけ投資額を抑えて、必要最低限の機能を設備すればいい」と見なすのが一般的だろう。この考え方を、&font(b){「スポーツ施設は工夫すれば、スポーツイベント以外でも収益を上げられる。収益を上げるための事業プランがあれば、民間投資を期待できる}。好立地で高機能な施設を実現することで、初期の建設費用が高くついても、毎年の管理事業の利益から十分に回収できる」と転換することが望まれる。欧米などスポーツ先進国はすでに後者の考えに立って、スポーツ施設への投資を加速している。日本も同じ考えに立たないと、競技力向上およびスポーツ文化振興の両面において、ますます後れを取ることになりかねない。 } ---- -&link_up() #comment_num(num=20)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: