「トップページ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

トップページ - (2014/10/28 (火) 16:20:43) のソース

* &ref(http://savemla.jp/savemla/saveMLAlogo.png,,http://savemla.jp/) 「SaveMLA」への移行のお知らせ(2011年3月31日)

&bold(){savelibraryは2011年4月1日をもって、図書館・文書館・博物館の災害救援情報を提供するサイト「[[SaveMLA>http://savemla.jp/]]」に移動します。4月1日0時時点でのこのサイトの内容をSaveMLAに移動し、それ以後の情報提供はSaveMLAで受け付けます。また、4月1日以降はこのサイトの編集はできなくなります(閲覧は可能です)。みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。}

----

#ref(http://a.yfrog.com/img620/8002/wgh.gif)

-[[Googleグループ>https://groups.google.com/group/savelibrary]] - 参加受付中!
-[[Twitter>http://twitter.com/savelibrary]] - フォロー歓迎!
*English page-[[Info on Earthquake in Japan 東北地方太平洋沖大地震情報 >http://guides.library.umass.edu/content.php?pid=196478&sid=1645173]]
*はじめに
2011年3月11日(金)に発生した東日本大地震では、多数の死者が出ており、行方不明者の安否が気遣われます。まずは行方不明者の救出が優先ですが、同時に今後の生活再建のためには図書館のような行政サービスを立て直し、市民の助けとなることが望まれます。
とはいえ、今回数多くの図書館もまた被災しており、図書館そのものの復旧にも多大な資金と労力が必要とされる見込みです。

そこでまず、最低限の情報として、&bold(){どこの図書館がどのような被害を受けているのかという被災情報}、そして&bold(){どのような支援を必要としているのかという救援情報}を集めていきたいと思います。&bold(){このページはどなたでも編集可能です。}情報をお持ちの方は、情報を登録・閲覧する自治体を以下から選んで、ページの最初にあるフォーマットで情報を入力していってください。

&bold(){電話等による現地への直接の確認は避けましょう。}公式サイト等に公開されている情報を中心に集めましょう。
その他、Twitterへの書き込み、MLへの書き込み、個人的に被災地から連絡を受けたものについては、その旨を明記し記載して、情報共有にご協力ください。

[[北海道]]|[[青森県]]|[[岩手県]] | [[宮城県]] | [[秋田県]] | [[山形県]] | [[福島県]] | [[茨城県]] |  [[栃木県]]|[[群馬県]]|[[千葉県]] | [[埼玉県]]|[[東京都]] | [[神奈川県]] | [[新潟県]]|[[長野県]]|[[山梨県]]|[[静岡県]]|[[その他]]
[[図書館のTwitterアカウント一覧]]

*[[被災地の図書館発情報提供サービス]]

*被災地への複写資料の送信や読み聞かせの配信について(3月26日追記)
[[日本図書館協会と権利者団体との話し合いにより、被災地域に対する公衆送信権が一時的に制限されることになりました>http://www.jla.or.jp/earthquake/20110325.html]]。これにより、以下のようなことが行えるようになります。
-被災地の図書館に対する複写資料のファックスやメールでの送信
-被災地に対する読み聞かせ・お話会の配信 

*業務支援情報・共同サービスの運用情報
**NII(国立情報学研究所)
-3/14(月),15(火)は、CAT/ILL(業務用、教育用)、コンテンツサービス(CiNii, Webcat, Webcat Plus, KAKEN, NII-DBR, JAIRO, REO)、その他(学認、サーバ証明書、学会村、Sciterm)がサービス休止([[詳細>http://www.nii.ac.jp/syskan/maintenance.html]])。
-3月16日(水)はCAT/ILL(業務用), CiNii, KAKENのみ時間限定で再開。詳細は「[[システムメンテナンス情報>http://www.nii.ac.jp/syskan/maintenance.html]]」「[[国立情報学研究所コンテンツサービス運用カレンダー>http://www.nii.ac.jp/content/info/]]」を参照。
**NDL(国立国会図書館)
-レファレンス協同データベース: 3月14日時点では通常稼働 ([[@ca_tweetによる>https://twitter.com/crd_tweet/status/47161923845894144]])
-ゆにかねっと: 3月14日時点では通常稼働 ([[@unicanetによる>https://twitter.com/unicanet/status/47155684546052096]])
-[[2011年3月15日「東北地方太平洋沖地震」の図書館間貸出サービスへの影響について>http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1191297_1531.html]]
-[[2011年3月15日「東北地方太平洋沖地震」の遠隔複写サービスへの影響について>http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1191300_1531.html]]
--東京本館書庫の被害によりサービス対象となる図書資料の大半が利用不可。また、交通機関の乱れにより、資料到着が大幅遅延の可能性。
**JST(科学技術振興機構)
-&s(){J-GLOBALは縮退運転、ReaDは3月17日午後6時より停止([[詳細>http://sti.jst.go.jp/whatsnew/2011/03/000470.html]])(3月17日午後7時現在)}
-J-GLOBALは縮退運転、その他は22日午後2時より再開([[詳細>http://sti.jst.go.jp/whatsnew/2011/03/000477.html]])(3月23日午前2時現在)

*保険会社連絡先
今回の地震に伴って、保険会社が特例措置をとっています。
-[[生命保険会社>http://dl.dropbox.com/u/4210129/hoken/hoken.htm]]
-[[損害保険会社>http://dl.dropbox.com/u/4210129/hoken/sonpo.htm]]
([[@yuki_o>http://twitter.com/#!/yuki_o]]さん提供)

*[[世界からのメッセージ-私たちは一人ではない]]
皆様
この度の貴地を襲った震災の模様を知り、驚愕すると同時に断腸の思いです。日本の皆様に哀悼の意をお伝え申し上げます。何か私共に出来ることがございましたら、どうかご遠慮なく何なりとお申しつけください。皆様のご無事と安全、また一刻も早いご再興を心よりお祈り申し上げます。

[[北米東亜図書館協会>http://www.eastasianlib.org/]]会長 ジョイ・キム
joykim [ a t ] usc.edu<mailto:joykim@usc.edu>

ほかにも多数のメッセージをいただいています。メッセージは常時受け付けています([[もっと読む/またはメッセージを寄せる>http://www45.atwiki.jp/savelibrary/pages/41.html]])。

なお、ここでの記載に関連する情報が流れていますので、Twitterのハッシュタグ[[#jishinlib>http://twitter.com/#!/search?q=%23jishinlib]]もチェックしてみてください。

#javascript(){{
<script src="http://widgets.twimg.com/j/2/widget.js"></script>
<script>
new TWTR.Widget({
  version: 2,
  type: 'search',
  search: '#jishinlib',
  interval: 6000,
  title: '#jishinlib',
  subject: '東日本大地震による図書館の被災情報・救援情報',
  width: 'auto',
  height: 300,
  theme: {
    shell: {
      background: '#8ec1da',
      color: '#ffffff'
    },
    tweets: {
      background: '#ffffff',
      color: '#444444',
      links: '#1985b5'
    }
  },
  features: {
    scrollbar: true,
    loop: true,
    live: true,
    hashtags: true,
    timestamp: true,
    avatars: true,
    toptweets: true,
    behavior: 'default'
  }
}).render().start();
</script>
}}

そのほか、以下のサイトでも情報収集を呼びかけられています。
-[[図書館の被害画像(2011年東北地方太平洋沖地震)Earthquake Damage to Libraries>http://togetter.com/li/110567]]
-[[3月11日三陸沖→東北地方太平洋沖地震についての情報をお寄せください>http://tomonken-weekly.seesaa.net/article/190078595.html#comment]](ともんけんウィークリー、2011-03-11)

----
*[[各種のお願い等]]
各図書館で働いている方からのお願いがありましたら、こちらへお寄せください。
- 下記のフォームに書かれた内容はウィキ上に投稿されますので、ご了承ください。  -- 高久  (2011-03-14 13:11:53)
- 多少古いですが百科事典を被災した図書館に寄贈しようと思います。もし、とってもいいとのところがありましたら、連絡をください。  -- 若林 憲  (2014-03-10 20:57:25)
- ある方の蔵書約3,000冊の処分をまかされています。1970年代から現在までのものが中心です。歴史関係に興味のあった方なので、その方面の物が多いです。  -- 渡辺義一郎  (2014-10-28 16:17:29)
- 全集ものもあります。一括受領くださって分けていただいてもかまいません。現地まで運びます。  --  渡辺義一郎   (2014-10-28 16:20:00)
- メール:tanken86@gmail.com  -- 渡辺義一郎   (2014-10-28 16:20:43)
#comment()

----
*美術館・博物館、文書館
美術館・博物館の状況については、[[savemuseum @ ウィキ-東日本大地震によるミュージアムの被災情報・救援情報>http://www45.atwiki.jp/savemuseum/]]をごらんください(Twitterのハッシュタグ[[#jishinmuse>http://twitter.com/#!/search?q=%23jishinmuse]]もチェック)。

文書館の状況については、[[savearchives @ ウィキ-東日本大地震によるアーカイブズ関連施設の被災情報・救援情報>http://www47.atwiki.jp/savearchives/]]をごらんください(Twitterのハッシュタグ[[#jishinarchives>http://twitter.com/#!/search?q=%23jishinarchives]]もチェック)。

----
*グーグルマップ上でみる
#googlemaps(){
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=http:%2F%2Fmasao.jpn.org%2Fetc%2Fsavelibrary.kml&aq=&sll=37.892196,140.009766&sspn=3.675855,6.185303&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ie=UTF8&ll=39.027719,141.459961&spn=7.235714,12.370605&output=embed"></iframe><br /><small><a href="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=embed&hl=ja&geocode=&q=http:%2F%2Fmasao.jpn.org%2Fetc%2Fsavelibrary.kml&aq=&sll=37.892196,140.009766&sspn=3.675855,6.185303&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ie=UTF8&ll=39.027719,141.459961&spn=7.235714,12.370605" style="color:#0000FF;text-align:left">大きな地図で見る</a></small>
}

----
*励みの言葉
-できることを、淡々と。ライブラリアンの誇りにかけて。 #jishinlib http://toshokan.weblogs.jp/blog/2007/01/1_6846.html by [[@tzhaya>http://twitter.com/#!/tzhaya/status/46216917509341185]]
-いままずわれわれにできることはなにか:それぞれの現場の可能な範囲で必要な情報をまとめてみること(提供・発信・呼び掛け)。今風の言い方を言えば、ソーシャル圏論のなかでせめてものキュレーションを施した情報をできる範囲に提供すること。 #jishinlib by [[@tmasao>http://twitter.com/#!/tmasao/status/46423283620528128]]

----
*このページの開設者について
岡本真([[ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)>http://www.arg.ne.jp/]] 編集長)が開設しています。岡本の記名がある以外の情報の大部分は、多数の有志によって更新されていますが、最終的な運営責任は岡本真・個人が負います。
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。