ここまで得た知識をもとにレベルアップしていけば、おそらく中級者としても強い部類に入っているかと思います。あとは装備をしっかり整えてレベルアップを終えれば、もう上級者です。

ではある程度強くなったところで、どんな狩り場があるのかも知っておいた方がいいですね。特にレベル上げの最後の方は、なかなか大変ですので。

サダルスウド 通常フィールド(通常マップ)

ドゥーペ草原からクレエイア砂漠まで、順次敵が強くなっていくマップとなっていますので自分のレベルに合ったところが見つけやすいです。戦う時は、装備している武器によって与ダメージが大きくなる敵がいますので、それを中心にやっていくとレベルアップしやすいです。その場合、その敵からのダメージも少ないです。

フィールドでの通常モンスター

マギが主な収入源に。

フィールドでのキングモンスター

15分ごとに湧きます。ブースターのドロップが主な収入源に。

フィールドでのボスモンスター

特定のボスの特定のドロップが非常に人気です。ボス全般からは経験値アーク、ゼブル宝石が出ますのでそれも良い収入源になります。主な人気ボスは下記の通りです。()内は人気で高額で取引されるドロップアイテム
ドゥーペ (ドゥーペアーク)
ミザール (ミザールアーク、ミザールの甲羅)
タイゲタ (タイゲタアーク)
ケラエノ (ケラエノアーク、ケラエノのヒレ)

ウィンクルム下水道 (ウィンクルム商業区から接続)

敵のドロップはすべてレアと同じ、リファインマギとゼブル原石になります。特に地下4階は大量に敵が湧いてくるので、レベルアップ用というよりは、原石集めに良いかと思います。地下5階の敵は強いですので、アイテム集めに最も効率がいいのは4階ですね。いまだに人が絶えないスポットです。

大樹の廃墟 (テルティの里ノードゥスから接続)

敵のドロップは上記下水道と同じものに加え、研磨武器がドロップします。アクティブな敵が寄ってくるので効率が良いという場所はワイバン地区になります。足を止めてスキル打ってるだけで、敵が寄ってきてくれますから楽です。それなりにおいしいので、カピタータが閉まっているときはそこそこ人がいます。

女神の炎廊 (エレクトラ炎嶺から接続)

廃墟と同じようなドロップ構成ですが、敵が強いのと、炎のエフェクトでダメージを負う効果があるので結構大変。近寄ってきてくれる敵もいます。ですが、敵が強いのにリファインマギと原石ですので、この場所は不人気です。

太古の記憶ミッション (アークトゥルス内部 ミッション受付から)

研磨防具や星座の記憶が出るので常に誰かがやっている状態ですね。

惑星アヴェルホア (商業区のワープゲートから)

普段はボスしかいないので(それもHPがむちゃくちゃ多い)ほとんど人がいませんが、「タラセド強襲」というイベントが1日数回ほどランダムに発生し、タラセドが合計15匹も現れるので、そのときは大量のプレーヤーが押し掛けます。防具の素材を集めるためにコツコツ通っている人もいますね。

惑星カピタータ (商業区のワープゲートから)

この惑星については賛否両論です。とりあえず殴っていればスピカがガンガン入ってきます。与ダメージが多いと、もらえるスピカの量も上がっていきます(貢献度計算式)ある意味、公式チート的な存在の場所ですので、レベルの低いうちはここに来るのを控えめにした方が良いような気がします。レベルを上げていく楽しさが無くなってしまうので・・・。セカンドを作るときや、武器レベルが合計9を超えたあたりから先の最終レベル上げ、スキルレベルのカンストを目指すなどで利用しますが、カンスト後は単純な金策として利用されています。

その他、細かい狩り場情報
  • 商業区の太古の記憶(星座ボス戦闘) 創世の石がドロップします
  • メグレズ湿原のタブー、プレオス寒原のブローベル 敵の湧き方が固定された場所に出てくるため倒しやすい。
  • アトラス山道のキングアルザム ブースター★9をドロップするキングの中でも、一番倒しやすい。


最終更新:2015年06月18日 15:56