text p23
SBFにおいての顧客とは何か。
今月の総括はこの部分を考えていきます。
う~ん。顧客といわれてもパっとしないので、テキストを読み進めていくと…
こんな記述が…
という事は、顧客とは2種類いるという事…なのかな。。。
仮に、ここで顧客を定義してみる。こんなかんじ。
①SBF構成メンバー
アートマ・エンシェントジェイド・エンピリアン武器群の完成 という欲求を持つ。
②アビセア他活動主催者
アビセア内強化済みという事は、野良シャウトへの応募、各自所属Lsでの手伝いも
大きな力となる。
この観点からSBF事業の顧客は
①SBF構成メンバー
②他活動主催者
この顧客を定義するキーワードは、以下の3点からさらに掘り下げて考えていきます。
text p22
SBF事業とは、アビセア内外を問わずアートマ・ジェイド・エンピリアンを取得し
構成メンバーをそれぞれに強化する事だと考えています。
つまり、FF11がテーマに掲げる「絆」を実現する事とする。
この実現の為に、メンバー全員で取得できるアートマは最優先とし、
長期的に完成にいたるエンピリアンも継続活動すること!
text p17
マーケティング実施の手法として、希望品を集計する事としてみた。
アートマの希望品・アイテムを集計したが、ジェイドに対する集計は行っていない(・ω・;
今後の目標として、ジェイドの希望品の集計。
希望するアートマ・アイテム・ジェイドの公表を実施!
またwikiでの公表フォーマット(ページひな形)を作成する事も優先としなきゃなりません。
ページ閲覧者が、どの希望品が多く希望されているか分かる状態を作り
討伐目的を構成メンバーが、自主計画できるところまでwikiでフォローしたい。
(これは個人的な最終目的)
text p18
新しい満足…
現状はアートマ取得という大目的自体がイノベーションになっているネ。
これが陳腐化した時にどうするか?
アビセア3部作でのマーケティングを再実施する必要アリ。
構成メンバーが何を求めているか。
考えられるのは、大別して
新アートマ・新ジェイド・新装備品。
今後、この追加品についての記述をwikiで増やす事を目標とします。
また、他活動主催者が求めているのは
経験者であり、強化の整ったメンバーです。
新しく追加されたNM戦闘は、情報収集を加え、討伐経験を踏むこととする。
この討伐経験の成否は問わない事になると思われるが、
構成メンバーの情報も相互持ち寄りも今後の課題と思われる。
常に新しい満足を生み出すという視点から、3カ月クールの目的を打ち出す中期方針を取り入れ済み。
今後もイノベーションを続ける為に、運営のイノベーションを続けていく事としますが、
さすがに、一人じゃ無理だ(-_-;)
来月の総括でも触れようと思ってるんだけど…
担当を作って、運営の手伝いをお願いしたいと思ってる。
担当者・権限移譲:10月
組織体制の確立:10月
コレ。担当をどれどれって決める前に、どんな運営のお手伝いをしてほしいか。
現段階で分かってる事も含めてまとめにはいります。
顧客とは:
①SBF構成メンバー
②他活動主催者
この顧客に対しての満足を与える事が、SBF事業の目的です。
今後の課題:
①ジェイドの希望品の集計。
②希望するアートマ・アイテム・ジェイドの公表を行う。
③wikiでの公表フォーマット(ページひな形)を作成する事も優先とする。
④討伐目的を構成メンバーが、自主計画できるところまでwikiでフォローする
⑤新アートマ・新ジェイド・新装備品のwikiでのフォロー
⑥経験済みのNM戦闘の記録残し。
⑦新NMの情報収集
来月の課題は⑦課題を担当別に割り振り~。
まだ、どんな人か、適性はどうかという事も含めて
色々と考えていこうと思います。
追加:
アートマ取得状況リスト作成
重要ジェイド取り優先(迅速・悠久)
希望品変更ルール
トリガー管理
持込みルール
希望品管理
NMページ作成
戦闘レポート
SS撮影
ジェイド・アートマ取得管理
おまけ:出欠管理