打風乱柳(だふうらんりゅう)
一
- 「おい」
- 張飛は言った。大地に坐(すわ)っている大勢の百姓町民へ向かって、
- 「おまえ達は、退散しろ。これから俺がやることに、後で、関(かかわ)り合(あ)いになるといけないぞ」
- しかし百姓たちは、泥酔(でいすい)しているらしい張飛が、何をやり出すのかと、そこを起(た)っても、まだ附近から眺めていた。
- 張飛は、門を打(う)ち叩(たた)いて、
- 「番人共っ、開けろ。開けなければ、ぶち壊すぞっ」と、呶鳴(どな)り出した。
- 役館の番卒は、「何者だっ」と、中から覗(のぞ)き合っていたが、重棗(ちょうそう)の如(ごと)き面(おもて)に、虎髯(こぜん)逆(さか)だて、怒れる形相(ぎょうそう)に抹硃(まっしゅ)をそそいだ巨漢(おおおとこ)が、そこを揺りうごかしているので、
- 「誰だ、誰だ?」と、躁(さわ)ぎ立(た)ち、県尉玄徳の部下だと聞くと、督郵(とくゆう)の家来たちは、
- 「開けてはならぬぞ」と、厳命した。そして人数をかためて、門の内へ更に又、幾重にも人墻(ひとがき)を立てて、犇(ひし)めき合っていた。
- その気配に、張飛はいよいよ怒りを心頭(しんとう)に発して、
- 「よしっ、その分ならば!」
- 門の柱へ両手をかけたと思うと、地震(ない)のようにみりみりとそれは揺れ出して、あれよと人々の驚くうちに、凄(すさ)まじい物音立てて内側へ仆(たお)れた。
- 中にいた番卒や督郵の家来たちは、逃げおくれて、幾人かその下敷きになった。張飛は、豹(ひょう)の如く、その上を躍(おど)り越(こ)えて、
- 「督郵はどこにいるかっ。督郵に会わんっ」と咆哮(ほうこう)した。
- 番卒たちは、それと見て、
- 「やるな」
- 「捕えろ」と、遮(さえぎ)ったが、
- 「えい、邪魔な」
- とばかり張飛は投げとばす、踏みつぶす、撲(なぐ)り仆(たお)す、あたかも一陣の旋風が、塵(ちり)を巻いて翔(か)けるように、役館の奥へと踊り込んで行った。
- 折から勅使(ちょくし)督郵は、昼日中というのに、帳(とばり)を垂(た)れて、この田舎町の鄙(ひな)びた唄(うた)い女(め)などを相手に酒をのんでいたところだった。
- 淫(みだ)らな胡弓(こきゅう)の音を聞きつけて、張飛がその室(へや)を窺(うかが)うと、果たして正面の榻(とう)に美人を擁(よう)して酔いしれている高官がある。紛(まぎ)れもない督郵だ。
- 張飛は、帳を払(はら)って、
- 「やいっ佞吏(ねいり)、腐(くさ)れ吏人。よくもわが義兄玄徳に汚名(おめい)をぬりつけ、偽罪(ぎざい)の訴状を作って都へ上(のぼ)せたな。先頃からの傲慢(ごうまん)無礼といい、勅使たる身がこの態(てい)たらくといい、もはや堪忍(かんにん)はならぬ。天に代わって、汝(なんじ)を懲らしめてやるからそう思え」
- 眼は百錬(ひゃくれん)の鏡にも似、髯(ひげ)はさかしまに立って、丹(たん)の如き唇(くち)を裂(さ)いた。
- 「――きゃっ」と、胡弓や琴をほうり出して妓(おんな)たちは榻(とう)の下へ逃げこんだ。
- 督郵も、ちぢみ上がって、
- 「なんじゃ、待て、乱暴なことをするな」
- と、ふるえ声で、逃げかけるのを、張飛はとびかかって、
- 「どこへ行く」
- 軽く一つ撲(は)ったが、督郵は顎(あご)でも外(はず)したように、ぐわっと、歯を剥(む)いたままふん反(ぞ)った。
- 「じたばたするな」
- 張飛は、その体を軽々と横に引(ひ)っ抱(かか)えると、又疾風(しっぷう)のように外へ出て行った。
二
- 門外へ出て来ると、
- 「犬にでも喰(く)われろ」
- と、張飛は引っ抱えて来た督郵のからだを、大地へたたきつけて罵(ののし)った。
- 「汝(なんじ)のような腐敗した佞吏(ねいり)がいるから、天下が乱れるのだ。乱賊は打つも、佞吏を懲らす者はない。人の為(な)し得ぬ正義を為し、人の抗(こう)し得ぬ権力に抗す。それを旗幟(きし)とする義軍の張飛を知らずや。やいっ」
- 督郵の顔を踏んづけて、張飛が言うと、督郵は手足をばたばたさせて、
- 「者共(ものども)っ、この狼藉(ろうぜき)を。――この乱暴者を、搦(から)め捕(と)れ。誰かいないか」
- 悲鳴に似た声でわめいた。
- 「やかましい」
- 髻(もとどり)をつかんで引き廻した上、張飛は、門前の巨(おお)きな柳(やなぎ)の樹に目をつけて、
- 「そうだ、見せしめの為(ため)に」
- と、督郵の両手を有(あ)りある縄で縛(しばり)あげ、その縄尻(なわじり)を柳の枝に投げて、吊(つる)しあげた。
- 柳から生(な)った人間のように、督郵の足は宙に浮いた。張飛は、彼が暴れても落ちないように、縄の端を幹(みき)に巻いて、
- 「どうだ、やいっ」
- と、一本の柳の枝を折って、まずぴしりと一つ撲(なぐ)った。
- 「痛いっ」
- 「あたり前だ」と、又一つ打ち、
- 「悪吏の虐政(ぎゃくせい)に苦しむ人民の傷(いた)みはこんなものじゃないぞ。汝(なんじ)も、廟鼠(びょうぞ)の一匹だろう。彼(か)の十常侍(じゅじょうじ)などという佞臣(ねいしん)の端(はし)くれだろう。その醜い面を曝(さら)せよ。その卑しい鼻の穴を天日に向けて哭(な)けっ。――こうか、こうか、こうしてやる」
- 柳の枝は、すぐ粉になった。
- 又新しい柳の枝を折って撲りつけるのだった。三十、四十、五十、二百以上も打ちすえた。
- 督郵は、見栄(みえ)もなく、ひイひイと声をあげて、
- 「ゆるせ」と、泣き声出し、
- 「待て、待ってくれ。何でも言うとおりにするから」
- と、遂には、涙さえこぼして、あわれっぽく叫んだが、
- 「だめだ。その手は食わぬ」
- と、張飛は、乱打をやめなかった。
- その日も玄徳は、私宅に閉(と)じ籠(こも)って、怏々(おうおう)と勝(すぐ)れない一日を過していたが、誰やらあわただしく門をたたく者があるので自身出てみると、四、五名の百姓が、
- 「大変です。今、張飛さまが、お酒に酔って、役所の門をぶちこわし、勅使(ちょくし)の督郵(とくゆう)という高官を、柳の木に吊(つる)しあげて打ちすえております」
- と、告げて去った。玄徳は驚いて、そのまま馳(か)け出(だ)して行った。
- 折しふし居合わせた関羽も、
- 「ちぇっ、張飛のやつ、又持病を起こしたか」
- と、舌打ちしながら、玄徳の後から馳けつけた。
- 見ると、柳に吊されている督郵は、衣裳もやぶれ、脛(はぎ)は血を流し、顔色は紫いろに膨(ふく)れていた。もう少し遅かったら、すんでの事、撲り殺されていたであろう。
- 仰天(ぎょうてん)して、玄徳は、
- 「これっ、何をする」と、張飛の腕くびをつかんで叱(しか)りつけた。
- 張飛は、大息つきながら、
- 「いや、止めないで下さい。民を害する逆賊とはこいつの事です。息のねを止めないでは俺の虫が納(おさ)まらん」
- と、玄徳の遮(さえぎ)りなどは物ともせず、更に、柳鞭(りゅうべん)を唸(うな)らせて、督郵のからだを所きらわず打ちつづけた。
三
- 悲鳴を放って、張飛の鞭(むち)にもがいていた督郵は、柳の梢(こずえ)から玄徳のすがたを見つけて、
- 「おお、それへ来たのは、県尉玄徳ではないか。公(こう)の部下の張飛が、酒に酔って、わしをかくの如く殺そうとしている。どうか早く止めてくれ。もしわしを助けてくれたなら、このまま、張飛の積みも不問にし、おん身には、帝に急使を立てて前の訴状(そじょう)を停(とど)め、代わるに充分な恩爵(おんしゃく)をもって酬(むく)ゆるであろう」と、叫んで又、
- 「はやく助けてくれ」
- と何度も悲鳴を繰り返した。
- そのいやしい言葉を聞くと、張飛の暴(ぼう)を制しかけていた玄徳も、かえって止める意志を邪(さまた)げられた。
- けれど、彼は、いかに醜汚(しゅうお)な人間であろうとも、勅命(ちょくめい)をうけて下った天子の使いである。玄徳は、叱咤(しった)して、
- 「止(や)めぬかっ張飛」と、彼の手から柳の枝を奪い、その枝をもって張飛の肩を一つ打った。
- 玄徳に打たれた事は初めてである。さすがの張飛も、はっと顔色を醒(さ)まして棒立ちになった。もちろん不平満々たる色をあらわしてであったが。
- 玄徳は、柳の幹の縄を解(と)いて、督郵のからだを大地へ下ろしてやった。すると、それまで、是(ぜ)とも非(ひ)ともいわず黙って見ていた関羽が、つと馳(か)け寄(よ)って来て、
- 「長兄(ちょうけい)。お待ちなさい」
- 「なぜ」
- 「そんな人間を助けてやったところで、所詮(しょせん)、むだな事です」
- 「何をいう。わしはこの人間から利を得るために助けようとするのではない。ただ、天子の御名を畏(おそ)るるのみだ」
- 「わかっております。しかしそういうお気持も、いったい何処(どこ)に通じましょうか。前には、身命を賭(と)して、大功を立てておられながら、わずか一県の尉(い)に封(ほう)ぜられたのみか、今又、督郵(とくゆう)のごとき腐敗した中央の吏に、最大の侮辱をうけ、黙っていれば、罪もなき罪に墜(お)とし入れられようとしているではありませんか」
- 「……ぜひもない」
- 「ぜひもないことはありません。こんな不法は蹴(け)とばすべきです。先頃からそれがしもつらつら思うに、枳棘叢中鸞鳳(しきよくそうちゅうらんほう)の栖(す)む所に非(あら)ず――と昔から言います。棘(いばら)や枳(からたち)のようなトゲの木の中には良い鳳(とり)は自然栖(す)んでいない――というのです。われわれは栖(す)む所を誤(あやま)りました。如(し)かずいちど身を退(ひ)いて、別に遠大の計をはかり直そうではありませんか」
- 関羽には、時々、訓(おし)えられる事が多い。やはり学問においては、彼が一日(いちじつ)の長(ちょう)を持っていた。
- 玄徳はいつも聴(き)くべき言(げん)はよく聴く人であったが、今も、彼の言をじっと聞いているうちに、大きく頷(うなず)いて、
- 「そうだ。……いい事を言ってくれた。我れ栖む所を誤(あやま)てり」
- と、胸にかけていた県尉の印綬(いんじゅ)を解いて、督郵に言った。
- 「卿(けい)は、民を害する賊吏、今その首(こうべ)を斬(き)って、これに梟(か)けるはいと易(やす)いことながら、恥を思わぬ悲鳴を聞けば、畜類にも不愍(ふびん)は生じる。あわれ、犬猫と思うて助けてとらせる。――そしてこの印綬は、卿に託しておく。我れ今、官を捨てて去る。中央へよろしくこの趣(おもむき)を取次ぎたまえ」
- そして張飛、関羽のふたりを顧(かえり)みて、
- 「さ。行こう」
- と、風の如くそこを去った。
- 霏々(ひひ)と散りしいた柳葉の地上に督郵は、まだ何か、苦しげに喚(わめ)いていたが、玄徳等の姿が遠くなる迄(まで)、前に懲(こ)りて、近づいて宥(いたわ)り助ける者もなかった。
最終更新:2017年12月26日 20:28