アルケミスト

アルケミスト


概要

(以下、有志による序盤の使用感の投稿))
(厭くまで個人による感想です。君はこれを参考にしてもいいし、参考にしなくてもいい)

属性攻撃に特化した後衛職。使用武器は杖。いわゆる魔法使い。
炎や氷の属性術式で的確に弱点を突く事で強力な攻撃を行える。特に全体攻撃が便利。
HPや防御は最低クラスで、おまけに全職業中唯一HPブーストを持たない為、非常に打たれ弱い。
特に最終盤では後列に置いてがっちり防具を着こんでいても、先制攻撃を受けて狙われるとほぼ確実に即死する。

序盤から高い火力を誇り、特に防御力の高い強敵相手では最大のダメージ源となる。
こだわりがなければ一人はパーティに欲しい職業と言える。
反面、武器の攻撃力が上がってくる後半では威力での魅力は薄まる。
弱点を突けない相手には十分な攻撃力を発揮出来ない事も多い。

ただし、強力な物理耐性を持つ相手も多いため、そう言った敵相手には変わらず活躍出来るだろう。
終盤のボス群にも他職ほど高火力を叩き出せず、それ以外にする事も無い為にやや不遇と言える。
終盤の雑魚相手には各種全体術式がとても効果的なのだが、
終盤はアザステレンジャー、ホーリーギフトバードと組み、雑魚薙ぎ払いのレベル上げ要員と割り切ってしまうのも手である。

レベルと装備にもよるが、全体術式をLv10まで取っておけば第五階層の敵まではほぼ一撃で倒せると思って良い。


◆ステータス

Lv HP TP STR VIT AGI LUC TEC
1 18 18 5 5 6 8 10
20 90 68 17 17 20 26 32
30 138 94 24 24 27 35 43
40 189 120 30 30 34 44 54
50 243 146 36 36 42 54 65
60 299 172 42 42 49 63 77
70 355 198 46 46 53 68 82


スキル表


名前 効果 必要スキル 消費TP
(Lv1時)
備考
TPブースト MaxTPにボーナス なし なし LvUPでTP↑
Lv1 110% Lv6 120%
Lv2 111% LV7 121%
Lv3 112% Lv8 122%
Lv4 113% Lv9 123%
Lv5 119% LV10 130%
炎マスタリー 炎術式のダメージにボーナス なし なし LvUP炎攻撃力↑
Lv5,Lv10炎攻撃力↑↑
氷マスタリー 氷術式のダメージにボーナス なし なし LvUP氷攻撃力↑
Lv5,Lv10氷攻撃力↑↑
雷マスタリー 雷術式のダメージにボーナス なし なし LvUP雷攻撃力↑
Lv5,Lv10雷攻撃力↑↑
毒マスタリー 毒術式のダメージにボーナス なし なし Lvを上げてもダメージボーナスはない
博識 戦闘後のアイテム取得率UP TPブーストLv3 なし LvUPアイテムドロップ率↑
Lv5,Lv10アイテムドロップ率↑↑
TPリカバリー 毎ターンTPが自動回復 TPブーストLv10 なし ※2ターン目頭から毎ターン回復
長丁場になるfoe、ボス戦で重宝する。
Lv1で1回復。以後2Lv毎に+1
Lv7で+4、+5になるのはLv10
Lv7で止めるのもひとつの手
火の術式 敵単体に炎属性の攻撃 炎マスタリーLv1 4 LvUP属性攻撃力↑
Lv3,Lv5消費TP1増加
火炎の術式 敵単体に炎属性の強力な攻撃 炎マスタリーLv5
火の術式Lv3
10 Lv2属性攻撃力↑TP11
Lv3属性攻撃力↑,TP12
Lv4属性攻撃力↑,TP13
Lv5属性攻撃力↑↑,TP14
Lv6~9属性攻撃力↑
Lv10属性攻撃力↑↑
大爆炎の術式 敵全体に炎属性の攻撃 炎マスタリーLv5 16 Lv2属性攻撃力↑TP17
Lv3属性攻撃力↑,TP18
Lv4属性攻撃力↑,TP19
Lv5属性攻撃力↑↑,TP20
Lv6~9属性攻撃力↑
Lv10属性攻撃力↑↑
氷の術式 敵単体に氷属性の攻撃 氷マスタリーLv1 4 LvUP属性攻撃力↑
Lv3,Lv5消費TP1増加
氷結の術式 敵単体に氷属性の強力な攻撃 氷マスタリーLv5
氷の術式Lv3
10 Lv2属性攻撃力↑TP11
Lv3属性攻撃力↑,TP12
Lv4属性攻撃力↑,TP13
Lv5属性攻撃力↑↑,TP14
Lv6~9属性攻撃力↑
Lv10属性攻撃力↑↑
大氷嵐の術式 敵全体に氷属性の攻撃 氷マスタリーLv5 16 Lv2属性攻撃力↑TP17
Lv3属性攻撃力↑,TP18
Lv4属性攻撃力↑,TP19
Lv5属性攻撃力↑↑,TP20
Lv6~9属性攻撃力↑
Lv10属性攻撃力↑↑
雷の術式 敵単体に雷属性の攻撃 雷マスタリーLv1 4 LvUP属性攻撃力↑
Lv3,Lv5消費TP1増加
電撃の術式 敵単体に雷属性の強力な攻撃 雷マスタリーLv5
雷の術式Lv3
10 Lv2属性攻撃力↑TP11
Lv3属性攻撃力↑,TP12
Lv4属性攻撃力↑,TP13
Lv5属性攻撃力↑↑,TP14
Lv6~9属性攻撃力↑
Lv10属性攻撃力↑↑
大雷嵐の術式 敵全体に雷属性の攻撃 雷マスタリーLv5 16 Lv2属性攻撃力↑TP17
Lv3属性攻撃力↑,TP18
Lv4属性攻撃力↑,TP19
Lv5属性攻撃力↑↑,TP20
Lv6~9属性攻撃力↑
Lv10属性攻撃力↑↑
毒の術式 単体に高確率で毒 毒マスタリーLv1 4 毒のダメージは255が限界。
Lv9の時点でカンストする。
10で威力は上がらないが成功率が↑↑
毒霧の術式 全体に高確率で毒 毒マスタリーLv5 10 毒のダメージは255が限界。
Lv9の時点でカンストする。
10で威力は上がらないが成功率が↑↑
千里眼の術式 FOEの位置感知。消費TP10 TPブーストLv5 10 LvUPTPコストダウン
Lv10で消費TP1
帰還の術式 直前に立ち寄った樹海磁軸に転送 TPブーストLv7 15 LvUPTPコストダウン
Lv10で消費TP5
Lv5のみTPコスト2ダウン
伐採 アイテムポイントで木材等を入手 なし なし Lv10で20回


■三属性の術式
メインの攻撃属性が炎・氷・電撃の3種類があるが、基本的にはどれを選んでもよい。
敵の傾向として、3層で氷、4層で炎、6層では雷属性を強化しておくと大方有利に戦えることを覚えておくといい。
ただし、あれもこれもと手を出すと威力上昇や強化に回すスキルポイントが不足して器用貧乏に陥るので、
メインをひとつにサブひとつ、という感じで育てる属性は決めておくとよい。

ただ、炎・氷・電撃をレベル1だけでも全て覚えておくと、ポイントが勿体無いと感じない程度には便利である。
終盤付近で加入させる場合(もしくは休養させる場合)、単体術式は一切無視し、
三属性の全体術式を全て10まで上げるのも一つの手。雑魚戦が飛躍的に楽になる事だろう。

一属性につぎ込むと序盤中盤で洒落にならない威力の術式を扱えるが、
その属性が効かない相手には完全に役立たずになってしまうので注意が必要。
各属性マスタリーは10まで上げても誤差程度(5%?)の効果しか無い。全体攻撃の条件になっている5で止めるのが賢明。


■毒の術式
毒系の術式は敵に毒を与える特殊な属性。毒を受けたモンスターは毎ターンの終了時にHPを失う。
速攻性こそ無いが、成功率も悪くなく、決まりさえすれば継続ダメージがかなり頼もしい。
特にHPが高く攻撃力や防御力が高い厄介な敵相手には戦局を覆す劇的な効果が望める。

ただし、ボス敵には掛かり難い。効かない訳でも無いらしいが…。
また、毒のダメージは255が限界な為、敵のHPが増える中盤辺りからは力不足になってくるので注意。


■千里眼の術式
最下層では千里眼の術式が非常に役に立つ局面があるので、余裕が合ったらLv1だけでも取っておくのがオススメ。
なお説明では「フロア全域」とあるが、実際にはレンジャーのオウルアイ同様、
自分を中心とした一定範囲内のF.O.Eを視認するスキルであるので注意。
オウルアイと異なり、効果範囲は非常に広いが、それでも極めて遠い位置にいるF.O.Eは感知できない。


■博識
有ると無いとではだいぶ変わってくるスキル。メディックに比べてスキルポイントに余裕があるので、
メディックとアルケミストのどちらか片方のみ博識を取る場合、こちらで取るのがオススメである。


炎・氷・雷の術式の威力表(TEC×下表倍率)
Lv 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 15(Boost)
単体弱術式 160% 170% 180% 200% 210% 220% 230% 240% 250% 260% 310%
単体強術式 280% 320% 360% 400% 460% 500% 540% 580% 620% 700% 960%
全体術式 224% 256% 288% 320% 368% 400% 432% 484% 496% 560% 768%



属性攻撃が当たらないバグ&威力調整で微妙…?
ケミ使いとしては悲しい。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月09日 21:38