| 武将名 |
たかはし かげなり |
|
| C高橋景業 |
鳥居景近と共に朝倉義景の近侍として仕えた 忠臣。義景が信長に敗れて越前に逃亡する際、 多くの家臣が離反する中で義景に付き従った。 義景が朝倉景鏡の裏切りにあって絶命したとき、 自らも義景が切腹のときに浸かった刀を手にと って殉死した。
「せ、拙者が戦場までお連れいたしまする!」
|
| 出身地 |
不明 |
| コスト |
1 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力2 統率4 |
| 特技 |
防柵 |
| 計略 |
力萎えの罠 |
【罠】(敵からは見えない罠を設置する。敵味方 のどちらかが踏むことでカウントダウンが始まり、 一定時間後に発動する。罠は一つまでしか設置 できない) 敵と味方の武力を下げる。 |
| 必要士気3 |
| Illustration : Nino |
スペックは地味だが、コスト1槍兵で防柵持ちという点が光る朝倉家の忠臣。
デッキを組む際はSR
朝倉義景やC
前波吉継などとともに、浅井朝倉家の1コス槍の選択肢として候補に挙がりやすいだろう。
計略の
力萎えの罠は全部で4つある罠計略のうちの一つで、範囲は
火遁の罠よりも一回り大きく直径が約
カード3枚分ほど。
掛かった部隊は武力-6、効果時間は12cで統率による軽減はないという、士気3の計略にしては破格の効果ではあるのだが
味方が掛かっても武力が下がってしまうため、発動間際にうっかり範囲内に入ってしまわないようにしよう。
士気があふれそうな時にとりあえず仕掛けたり、罠を設置したところに敵部隊をうまくおびき寄せて
発動させることが出来ればかなりの費用対効果が見込めるだろう。
味方にもかかるという事を逆手に取り、わざと罠にかかって流転系計略を使うという荒業も可能。
既に部隊がいるところに罠を設置してもカウントが始まらず、範囲外から部隊が範囲に進入すると
そこから計略発動へのカウントダウン(7秒)が始まる。
大筒をとってからのマウントで出てくる相手の位置にしかけたり、守城時は待ち受ける形で仕掛けていきたい。
最終更新:2011年09月09日 13:52