(35)摂津
国力
最大石高 37.5万石
最大町規模 130
城 8城
武将 23名
最大石高 37.5万石
最大町規模 130
城 8城
武将 23名
勢力 ※( )内は最大城強度
高槻 13(15) [独立] 薬師寺与一
茨木 12(15) [独立] 茨木長隆・三宅国村
石山 35(45) [独立] 本願寺法王・本願寺刻印兵
池田 13(15) [独立] 池田長正
伊丹 14(15) [独立] 伊丹親興
有馬 14(15) [独立] 有馬重則
越水 9(15)
花隈 9(15) <三好> 細川氏綱・細川藤賢
高槻 13(15) [独立] 薬師寺与一
茨木 12(15) [独立] 茨木長隆・三宅国村
石山 35(45) [独立] 本願寺法王・本願寺刻印兵
池田 13(15) [独立] 池田長正
伊丹 14(15) [独立] 伊丹親興
有馬 14(15) [独立] 有馬重則
越水 9(15)
花隈 9(15) <三好> 細川氏綱・細川藤賢
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 薬師寺 与一 | やくしじ よいち | 3 | 3 |
| 高山 友照 | たかやま ともてる | 5 | 8 |
| 高山 右近 | たかやま うこん | 6 | 5 |
| 茨木 長隆 | いばらき ながたか | 6 | 4 |
| 三宅 国村 | みやけ くにむら | 5 | 4 |
| 中川 清秀 | なかがわ きよひで | 10 | 4 |
| 中川 秀政 | なかがわ ひでまさ | 8 | 6 |
| 古田 重然 | ふるた しげてる | 3 | 5 |
| 本願寺法王 | ほんがんじほうおう | 7 | 16 |
| 本願寺刻印兵 | ほんがんじこくいんへい | 5 | 1 |
| 池田 長正 | いけだ ながまさ | 8 | 4 |
| 伊丹 親興 | いたみ ちかおき | 4 | 5 |
| 荒木 村重 | あらき むらしげ | 8 | 9 |
| 荒木 元清 | あらき もときよ | 6 | 3 |
| 有馬 重則 | ありま しげのり | 4 | 4 |
| 有馬 則頼 | ありま のりより | 4 | 4 |
| 細川 氏綱 | ほそかわ うじつな | 3 | 5 |
| 細川 藤賢 | ほそかわ ふじかた | 4 | 4 |
| 三好 政康 | みよし まさやす | 8 | 4 |
| 三好 政勝 | みよし まさかつ | 9 | 4 |
| 雑賀衆 | さいかしゅう | 10 | 1 |
| 雑賀 孫市 | さいか まごいち | 13 | 3 |
| 杉田玄白 | すぎた げんぱく | 1 | 16 |
(36)河内
国力
最大石高 26.5万石
最大町規模 70
城 5城
武将 7名
最大石高 26.5万石
最大町規模 70
城 5城
武将 7名
勢力 ※( )内は最大城強度
交野 7(15) [独立] 安見友重
飯盛山 10(15) [独立] 安見宗房
若江 13(15) [独立] 若江行綱
八尾 8(15)
高屋 12(15) <三好> 畠山高政・遊佐長教
交野 7(15) [独立] 安見友重
飯盛山 10(15) [独立] 安見宗房
若江 13(15) [独立] 若江行綱
八尾 8(15)
高屋 12(15) <三好> 畠山高政・遊佐長教
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 津田 正時 | つだ まさとき | 6 | 4 |
| 安見 友重 | やすみ ともしげ | 4 | 5 |
| 安見 宗房 | やすみ むねふさ | 4 | 4 |
| 若江 行綱 | 3 | 2 | |
| 畠山 高政 | はたけやま たかまさ | 6 | 3 |
| 遊佐 長教 | ゆさ ながのり | 4 | 6 |
| 東条 行長 | とうじょう ゆきなが | 3 | 4 |
(37)和泉
国力
最大石高 16.0万石
最大町規模 240
城 2城
武将 13名
最大石高 16.0万石
最大町規模 240
城 2城
武将 13名
勢力 ※( )内は最大城強度
堺 6(10) <三好> 三好長慶・三好康長・三好長逸・岩成友通・三好長房
岸和田 7(10) <三好> 細川元常
堺 6(10) <三好> 三好長慶・三好康長・三好長逸・岩成友通・三好長房
岸和田 7(10) <三好> 細川元常
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 三好 長慶 | みよし ながよし | 5 | 9 |
| 三好 義興 | みよし よしおき | 2 | 5 |
| 三好 康長 | みよし やすなが | 3 | 8 |
| 三好 長逸 | みよし ながやす | 5 | 5 |
| 岩成 友通 | いわなり ともみち | 6 | 5 |
| 三好 長房 | みよし ながふさ | 3 | 2 |
| 三好 房一 | みよし ふさかず | 4 | 4 |
| 小西 行長 | こにし ゆきなが | 8 | 10 |
| 津川 義近 | つがわ よしちか | 3 | 4 |
| 津川 義冬 | つがわ よしふゆ | 5 | 5 |
| 淡輪 徹斎 | たんのわ てっさい | 4 | 4 |
| 細川 元常 | ほそかわ もとつね | 2 | 4 |
| ROMちゃん | ろむちゃん | 1 | 1 |
(38)大和
国力
最大石高 46.0万石
最大町規模 80
城 7城
武将 17名
最大石高 46.0万石
最大町規模 80
城 7城
武将 17名
勢力 ※( )内は最大城強度
多聞山 9(15) [独立] 興福寺僧兵衆
郡山 9(15) <筒井> 筒井順政
信貴山 12(20) <松永> 松永久秀・松永長頼
高田 10(15) [独立] 高田為長・高田為国
東市 9(15) [独立] 十市遠勝
高取 11(20) [独立] 越知家広・越智家益
秋山 10(15) [独立] 秋山宗丹・秋山直国
多聞山 9(15) [独立] 興福寺僧兵衆
郡山 9(15) <筒井> 筒井順政
信貴山 12(20) <松永> 松永久秀・松永長頼
高田 10(15) [独立] 高田為長・高田為国
東市 9(15) [独立] 十市遠勝
高取 11(20) [独立] 越知家広・越智家益
秋山 10(15) [独立] 秋山宗丹・秋山直国
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 松永 久秀 | まつなが ひさひで | 6 | 13 |
| 松永 長頼 | まつなが ながより | 8 | 5 |
| 興福寺僧兵衆 | こうふくじそうへいしゅう | ||
| 井戸 良弘 | いど よしひろ | 5 | 3 |
| 筒井 順慶 | つつい じゅんけい | 7 | 6 |
| 筒井 順政 | つつい じゅんせい | 2 | 4 |
| 松倉 重信 | まつくら しげのぶ | 6 | 8 |
| 松倉 重政 | まつくら しげまさ | 7 | 4 |
| 島 左近 | しま さこん | 14 | 7 |
| 中坊 秀祐 | なかのぼう ひですけ | 5 | 4 |
| 高田 為長 | たかだ ためなが | 3 | 5 |
| 高田 為国 | 4 | 4 | |
| 十市 遠勝 | とおち とおかつ | 4 | 3 |
| 越知 家広 | おち いえひろ | 3 | 5 |
| 越智 家益 | おち いえます | 5 | 7 |
| 秋山 宗丹 | 3 | 2 | |
| 秋山 直国 | あきやま なおくに | 4 | 4 |
(39)紀伊
国力
最大石高 40.0万石
最大町規模 45
城 6城
武将 12名
最大石高 40.0万石
最大町規模 45
城 6城
武将 12名
勢力 ※( )内は最大城強度
高野山 14(15) [独立] 高野山僧兵衆・九度山僧兵衆
根来 15(15) [独立] 根来寺僧兵衆・粉河寺僧兵衆
雑賀 20(20) [独立] 雑賀孫市・雑賀衆
阿瀬川 14(15) [独立] 保田長宗
亀山 13(15) [独立] 湯川直光
和田森 14(15) [独立] 堀内氏虎
高野山 14(15) [独立] 高野山僧兵衆・九度山僧兵衆
根来 15(15) [独立] 根来寺僧兵衆・粉河寺僧兵衆
雑賀 20(20) [独立] 雑賀孫市・雑賀衆
阿瀬川 14(15) [独立] 保田長宗
亀山 13(15) [独立] 湯川直光
和田森 14(15) [独立] 堀内氏虎
| 武将名 | ふりがな | 統率 | 智謀 |
| 根来寺僧兵衆 | ねごろじそうへいしゅう | 3 | 1 |
| 粉河寺僧兵衆 | こかわでらそうへいしゅう | 3 | 1 |
| 高野山僧兵衆 | こうやさんそうへいしゅう | 3 | 1 |
| 九度山僧兵衆 | くどやまそうへいしゅう | 3 | 1 |
| 土橋 守重 | つちばし もりしげ | 5 | 2 |
| 太田 宗正 | おおた むねまさ | 5 | 3 |
| 保田 長宗 | 4 | 3 | |
| 保田 知宗 | やすだ ともむね | 4 | 5 |
| 湯川 直光 | ゆかわ なおみつ | 6 | 4 |
| 湯川 直春 | ゆかわ なおはる | 7 | 4 |
| 堀内 氏虎 | 7 | 5 | |
| 堀内 氏善 | ほりのうち うじよし | 6 | 4 |
武将 情報提供
