「編集方法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

編集方法」(2014/09/15 (月) 23:26:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*@wikiの更新方法 //#contents() **■簡単な編集 @wikiを編集したことが無い方を対象に更新方法を説明します。 説明で使う編集内容は簡単なものとしました。とはいえこの説明を読めば次のような編集ができるようになります。 -不明だった武装のダメージを記入する。 -間違っている機体のダッシュ距離を修正する。 -誤字脱字を訂正する。 同時に@wiki自体の次のような操作ができるようにもなります。 実際に通常の編集であればこれらの操作でことたります。 -既存ページの内容を編集し保存する。(ステップ1~ステップ10) -保存前にプレビュー機能を使って編集間違いを探し修正する。(ステップ5~10) -編集履歴を使い、編集前の内容に復旧(差し戻し)する。(ステップ11~16) 次の編集内容は今回の説明の対象外です。 -新規ページの作成 -新規表組み(テーブル)の作成 -既存表組み(テーブル)の構成変更 -様々な修飾(色、サイズ、段組、目次、リスト、等) -様々なプラグイン -リンクの作成 -コメント欄の作成 -ユーザ登録 下記の画像はクリックすれば別ページで大きなサイズで表示します。 また画像内の丸数字は説明内の丸数字と対応しています。 |ステップ|画像|説明|h |1|&blankimg(003.png,width=400,height=300)|TOP:①「戦場の絆@WIKI」のトップページ右のメニューから「編集練習用ページ」をクリックします。&br()&br()②「編集練習用ページ」が表示されます。右上にページ名も表示されます。&br()&br()③「基本データ」という表の「オーバーヒート時の回復速度」が「???」となっていますので今回はこの数値を編集することにします。| |2|&blankimg(005.png,width=400,height=300)|TOP:①画面最上部の「編集▼」にマウスカーソルを移動するとメニューが表示されます。メニューから「ページ編集」をクリックします。| |3|&blankimg(006.png,width=400,height=300)|TOP:①編集用の画面が表示されます。①で囲ったエリアにこのページのソースが表示されます。この中の文字を編集していきます。| |4|&blankimg(007.png,width=400,height=300)|TOP:①編集する箇所を探すために少し下にスクロールします。&br()&br()②すると「基本データ」という表のソースが見つかります。ソースですので①で見た表の言葉以外の文字や記号がありますが、現時点では気にしないでください。&br()&br()③その中の「???」という部分が編集対象となります。| |5|&blankimg(009.png,width=400,height=300)|TOP:①それでは「???」を「0.333」に変えてみます。文字入力方法は普通の方法で大丈夫です。&br()&br()②変更したら「プレビューボタン」をクリックします。| |6|&blankimg(010.png,width=400,height=300)|TOP:①プレビュー結果が表示されます。無事に「???」が「0.333」に変わったでしょうか。&br()&br()このプレービュー状態ではまだ編集した変更が確定していません。この時点で別のブラウザでページを見るとまだ「???」と表示されます。プレビュー機能はソース編集に間違いが無いか、追加で編集する箇所が無いかを確認するための機能です。&br()&size(200%){保存する前に必ずプレビューして確認するようにします。}&br()これは不要な編集履歴を作成しないためです。ちなみに当WIKIの[[ガイドライン>>ガイドライン]]の「編集」の項目でも注意されていることです。&br()&br()今回はこの編集した「0.333」が実は間違いだったという想定で続けます。| |7|&blankimg(011.png,width=400,height=300)|TOP:①画面をスクロールしてソースの箇所を表示します。&br()&br()②先ほどの「0.333」を「2」に修正します。&br()&br()③修正が終わったら再び「プレビュー」ボタンをクリックします。&br()&size(200%){繰り返しになりますがソースを編集したら必ずプレビューして確認します。}| |8|&blankimg(012.png,width=400,height=300)|TOP:①無事「2」に変わりました。&br()&br()今回は編集内容はこれで正しく、かつこれ以上編集する箇所もないという想定で進めます。| |9|&blankimg(013.png,width=400,height=300)|TOP:①画面をスクロールします。&br()&br()②表示されている文字列をボックスに入力します。&br()&br()③最後に「ページ保存」ボタンをクリックします。| |10|&blankimg(014.png,width=400,height=300)|TOP:①再び「編集練習用ページ」が表示されます。「オーバーヒート時の回復速度」も「2F」となっています。&br()&br()ページを保存したのでこれで編集した内容が保存されました。別のブラウザで見ても「2F」と表示されます。&br()&br()&size(200%){編集だけであればこれで終了です。}&br()&br()今回は、編集内容が間違っていたと保存した後に気付いたため編集内容を元に戻す、という想定で進めます。| |11|&blankimg(015.png,width=400,height=300)|TOP:①画面最上部の「表示▼」にマウスカーソルを移動するとメニューが表示されます。メニューから「編集履歴(バックアップ)」をクリックします。| |12|&blankimg(016.png,width=400,height=300)|TOP:①「編集練習用ページ」のこれまでの編集履歴が一覧表示されます。上に行くほど新しい履歴で、最上部の履歴がステップ9で保存した履歴です。&br()&br()②ステップ9の編集を無かったことにしますので一つ前の履歴をつかって復元します。上から2つ目の履歴の右に表示されている「復元」リンクをクリックします。| |13|&blankimg(017.png,width=400,height=300)|TOP:①復元するソースが表示されますので意図した復元であるかを確認します。「オーバーヒート時の回復速度」も編集前の「???」になっていますので今回は問題ありません。ちなみにステップ4と同じ値です。| |14|&blankimg(018.png,width=400,height=300)|TOP:①画面をスクロールします。&br()&br()②「復元する」ボタンをクリックします。| |15|&blankimg(019.png,width=400,height=300)|TOP:①ステップ9と同様に表示されている文字列をボックスに入力します。&br()&br()②「ページ保存」ボタンをクリックします。| |16|&blankimg(020.png,width=400,height=300)|TOP:①復旧が完了しました。編集前の「???」に戻っています。なおステップ15で「保存する」ボタンをクリックした時点で復旧作業も確定となります。&br()&br()復旧機能を使いましたが、ステップ1~ステップ10を使い「???」に編集して保存しても同じ結果になります。大量に編集し保存した後に元に戻す場合などは復旧機能が便利です。また少ない編集であっても再編集時の入力間違いが起こらないという点でも復旧機能は有用です。&br()&br()ステップ1からステップ16までの操作は、この後再び「編集用練習ページ」で繰り返し練習しても大丈夫です。そのためのページだからです。&br()&br()&size(200%){今回の説明はこれで終わりです。}| #comment_num2(size=45,nsize=20,vsize=3,num=10) ----
*@wikiの編集 @wikiを編集したことが無い方を対象に説明します。 記事を編集するためには次の2つの知識が必要です。 -@wikiの操作方法 -編集で必要となる構文やプラグインの使用方法 &bold(){まだ一度も編集したことがない方は、まず次の「初めての編集」を試してみることをお勧めします。} なお編集するにはパソコン、タブレット、スマホが必要です。携帯(ガラケー)では編集できません。 (正確に言うとWEBサイトを「PCモード」で表示できる環境が必要となります) **■初めての編集 ここでは「編集練習用ページ」を使って簡単な編集内容を例に説明します。 簡単とはいえ、この説明を読めば次のような編集ができるようになります。 -不明だった武装のダメージを記入する。 -間違っている機体のダッシュ距離を修正する。 -誤字脱字を訂正する。 同時に@wikiの次の操作ができるようにもなります。 実際に通常の編集であればこれらの操作でことたります。 -既存ページの内容を編集し保存する。(ステップ1~ステップ10) -保存前にプレビュー機能を使って編集間違いを探し修正する。(ステップ5~10) -編集履歴を使い、編集前の内容に復旧(差し戻し)する。(ステップ11~16) 説明は下にある「+」アイコンをクリックすると表示されます。 説明内の画像はクリックすれば別ページで大きなサイズで表示します。 また画像内の丸数字は説明内の丸数字と対応しています。 #region((←編集の説明。クリックすると表示されます)) |ステップ|画像|説明|h |1|&blankimg(003.png,width=400,height=300)|TOP:①「戦場の絆@wiki」のトップページ右のメニューから「編集練習用ページ」をクリックします。&br()&br()②「編集練習用ページ」が表示されます。右上にページ名も表示されます。&br()&br()③「基本データ」という表の「オーバーヒート時の回復速度」が「???」となっていますので今回はこの数値を編集することにします。| |2|&blankimg(005.png,width=400,height=300)|TOP:①画面最上部の「編集▼」にマウスカーソルを移動するとメニューが表示されます。メニューから「ページ編集」をクリックします。| |3|&blankimg(006.png,width=400,height=300)|TOP:①編集用の画面が表示されます。①で囲ったエリアにこのページのソースが表示されます。この中の文字を編集していきます。| |4|&blankimg(007.png,width=400,height=300)|TOP:①編集する箇所を探すために少し下にスクロールします。&br()&br()②すると「基本データ」という表のソースが見つかります。ソースですのでステップ1で見た表の言葉以外の文字や記号がありますが、現時点では気にしないでください。&br()&br()③その中の「???」という部分が編集対象となります。| |5|&blankimg(009.png,width=400,height=300)|TOP:①それでは「???」を「0.333」に変えてみます。文字入力方法は普通の方法で大丈夫です。&br()&br()②変更したら「プレビューボタン」をクリックします。| |6|&blankimg(010.png,width=400,height=300)|TOP:①プレビュー結果が表示されます。無事に「???」が「0.333」に変わったでしょうか。&br()&br()このプレービュー状態ではまだ編集した変更が確定していません。この時点で別のブラウザでページを見るとまだ「???」と表示されます。プレビュー機能はソース編集に間違いが無いか、追加で編集する箇所が無いかを確認するための機能です。&br()&size(200%){保存する前に必ずプレビューして確認するようにします。}&br()これは不要な編集履歴を作成しないためです。ちなみに当wikiの[[ガイドライン>>ガイドライン]]の「編集」の項目でも注意されていることです。&br()&br()今回はこの編集した「0.333」が実は間違いだったという想定で続けます。| |7|&blankimg(011.png,width=400,height=300)|TOP:①画面をスクロールしてソースの箇所を表示します。&br()&br()②先ほどの「0.333」を「2」に修正します。&br()&br()③修正が終わったら再び「プレビュー」ボタンをクリックします。&br()&size(200%){繰り返しになりますがソースを編集したら必ずプレビューして確認します。}| |8|&blankimg(012.png,width=400,height=300)|TOP:①無事「2」に変わりました。&br()&br()今回は編集内容はこれで正しく、かつこれ以上編集する箇所もないという想定で進めます。| |9|&blankimg(013.png,width=400,height=300)|TOP:①画面をスクロールします。&br()&br()②表示されている文字列をボックスに入力します。&br()&br()③最後に「ページ保存」ボタンをクリックします。| |10|&blankimg(014.png,width=400,height=300)|TOP:①再び「編集練習用ページ」が表示されます。「オーバーヒート時の回復速度」も「2F」となっています。&br()&br()ページを保存したのでこれで編集した内容が保存されました。別のブラウザで見ても「2F」と表示されます。&br()&br()&size(200%){編集だけであればこれで終了です。}&br()&br()今回は、編集内容が間違っていたと保存した後に気付いたため編集内容を元に戻す、という想定で進めます。| |11|&blankimg(015.png,width=400,height=300)|TOP:①画面最上部の「表示▼」にマウスカーソルを移動するとメニューが表示されます。メニューから「編集履歴(バックアップ)」をクリックします。| |12|&blankimg(016.png,width=400,height=300)|TOP:①「編集練習用ページ」のこれまでの編集履歴が一覧表示されます。上に行くほど新しい履歴で、最上部の履歴がステップ9で保存した履歴です。&br()&br()②ステップ9の編集を無かったことにしますので一つ前の履歴をつかって復元します。上から2つ目の履歴の右に表示されている「復元」リンクをクリックします。| |13|&blankimg(017.png,width=400,height=300)|TOP:①復元するソースが表示されますので意図した復元であるかを確認します。「オーバーヒート時の回復速度」も編集前の「???」になっていますので今回は問題ありません。ちなみにステップ4と同じ値です。| |14|&blankimg(018.png,width=400,height=300)|TOP:①画面をスクロールします。&br()&br()②「復元する」ボタンをクリックします。| |15|&blankimg(019.png,width=400,height=300)|TOP:①ステップ9と同様に表示されている文字列をボックスに入力します。&br()&br()②「ページ保存」ボタンをクリックします。| |16|&blankimg(020.png,width=400,height=300)|TOP:①復旧が完了しました。編集前の「???」に戻っています。なおステップ15で「保存する」ボタンをクリックした時点で復旧作業も確定となります。&br()&br()復旧機能を使いましたが、ステップ1~ステップ10を使い「???」に編集して保存しても同じ結果になります。大量に編集し保存した後に元に戻す場合などは復旧機能が便利です。また少ない編集であっても再編集時の入力間違いが起こらないという点でも復旧機能は有用です。&br()&br()ステップ1からステップ16までの操作は、この後再び「編集練習用ページ」で繰り返し練習しても大丈夫です。そのためのページだからです。&br()&br()&size(200%){今回の説明はこれで終わりです。}| #endregion **■編集で必要となる構文やプラグイン 構文やプラグインのうち、よく使う基本的なものを説明します。 実際に当wikiでも良く使われているものです。 下記以外で、ページのソースを見て疑問に思うものや、こういうことをしたいが何かないか、 といったことについては、@wikiの構文とプラグインの説明を参考にしてください。 -構文および簡単なプラグインは[[こちら>>http://www1.atwiki.jp/guide/pages/226.html#id_6861418f]](「アットウィキモード」の方を参照してください) -全てのプラグインについては[[こちら>>http://www1.atwiki.jp/guide/pages/264.html]] ***文字の入力、文字の装飾 #region() &big(){&bold(){&font(blue){文字の入力}}} 単に文字を入力すれば、それがそのまま表示されます。 改行のない長文の場合は右端にいくと自動で折り返します。 ●ソース テスト。こんにちは。【ありがとう】【つぎもよろしく】 ●表示 テスト。こんにちは。【ありがとう】【つぎもよろしく】 &big(){&bold(){&font(blue){改行と行間あけ その1}}} メモ帳やワードで改行する時と同様に文章の改行したいところで改行すれば、それが表示に反映されます。 繰り返すと行間を空けることができます。 ●ソース このあとで改行します。(ここでエンター→) この前に改行されています。 ●表示 このあとで改行します。(ここでエンター→) この前に改行されています。 &big(){&bold(){&font(blue){改行と行間あけ その2}}} 文章の改行したいところで''&br()''を使います。 繰り返すと行間を空けることができます。 ●ソース このあとで改行します。&br()この前に改行されています。 ●表示 このあとで改行します。 この前に改行されています。 &big(){&bold(){&font(blue){太字(ボールド)}}} ''&bold(){}''を使います。 中括弧の中の文字を太字で表示します。 ●ソース &bold(){ひらがなだけを}太字&bold(){で}表示&bold(){します。} ●表示 &bold(){ひらがなだけを}太字&bold(){で}表示&bold(){します。} //↓このwikiではあまり使ってないのでコメントアウト //&big(){&bold(){&font(blue){斜字(イタリック)}}} //''&italic(){}''を使います。 //中括弧の中の文字を斜字で表示します。 //●ソース // &italic(){ひらがなだけを}斜字&italic(){で}表示&italic(){します。} //●表示 //&italic(){ひらがなだけを}斜字&italic(){で}表示&italic(){します。} // //&big(){&bold(){&font(blue){下線(アンダーバー)}}} //''&u(){}''を使います。 //中括弧の中の文字に下線を表示します。 //●ソース // &u(){ひらがなだけに}下線&u(){を}表示&u(){します。} //●表示 //&u(){ひらがなだけに}下線&u(){を}表示&u(){します。} // &big(){&bold(){&font(blue){文字の色}}} ''&font(){}''を使います。 中括弧中の文字を括弧内の色コードで表示します。 色コードは[[こちら>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC]]を使います。 ●ソース &font(red){ひらがなだけを}赤色&font(red){で}表示&font(red){します。} ●表示 &font(red){ひらがなだけを}赤色&font(red){で}表示&font(red){します。} #endregion ***コメントアウト(コメント文) #region() 行頭で''//''(半角スラッシュ二つ)を使います。 コメントアウトされた行は表示されなくなります。 コメントアウトは次の用途で使います。 -ソース内のとある文章を、削除するまでも無いが少なくとも表示させたくない場合。 -編集する人に対しての説明文、注意文として。 ●ソース みなさん //こんばんは。 //↑朝なので不適切な挨拶です。コメントアウトして、おはようございますに変えます。 おはようございます。 よろしくお願いします。 ●表示 みなさん //こんにちは。 //↑朝なので不適切な挨拶です。コメントアウトしておはようございますに変えます。 おはようございます。 よろしくお願いします。 #endregion ***リスト #region() &big(){&bold(){&font(blue){箇条書きリスト}}} 行頭で''-''(半角ハイフン)を使います。 ''-''(半角ハイフン)を連続させることで階層構造にできます。 リスト内で改行したい場合は''&br()''を使うときれいに折り返します。 改行のない長文の場合は右端にいくと自動できれいに折り返します。 ●ソース -リスト1 -リスト2:この後で改行します。&br()この前でしています。このあとで改行します。&br()この前で改行しています。 -リスト3: --リスト3-1: ---リスト3-1-1: ----リスト3-1-1-1: -リスト4:このあとで普通の改行をします。 普通の改行をするとリストがくずれます。 -リスト5 ●表示 -リスト1 -リスト2:この後で改行します。&br()この前でしています。このあとで改行します。&br()この前で改行しています。 -リスト3: --リスト3-1: ---リスト3-1-1: ----リスト3-1-1-1: -リスト4:このあとで普通の改行をします。 普通の改行をするとリストがくずれます。 -リスト5 &big(){&bold(){&font(blue){番号付きリスト}}} 行頭で''+''(半角プラス)を使います。 ''+''(半角プラス)を連続させることで階層構造にできます。 リスト内で改行したい場合は''&br()''を使うときれいに折り返します。 改行のない長文の場合は右端にいくと自動できれいに折り返します。 ●ソース +リスト1 +リスト2:この後で改行します。&br()この前でしています。このあとで改行します。&br()この前で改行しています。 +リスト3: ++リスト3+1: +++リスト3+1+1: ++++リスト3+1+1+1: +リスト4:このあとで普通の改行をします。 普通の改行をするとリストがくずれ、番号も初期化されます。 +リスト5 ●表示 +リスト1 +リスト2:この後で改行します。&br()この前でしています。このあとで改行します。&br()この前で改行しています。 +リスト3: ++リスト3+1: +++リスト3+1+1: ++++リスト3+1+1+1: +リスト4:このあとで普通の改行をします。 普通の改行をするとリストがくずれ、番号も初期化されます。 +リスト5 #endregion ***見出し #region() 行頭に''*''(半角アスタリスク)を使います。 ''*''を連続させることで階層構造にできます。 見出しにした文字は目立つように表示されます。 ●ソース *基本性能 **メイン武装 メイン武装は二つ。 ビーライとマシンガン。 ***ビームライフル 高ダメージ 単発 ***マシンガン 低ダメージ 三連射 **■サブ武装 サブ武装は二つ ***≪ハングレ≫ 下投げ ***≪クラッカー≫ 上投げ ●表示 *基本性能 **メイン武装 メイン武装は二つ。 ビーライとマシンガン。 ***ビームライフル 高ダメージ 単発 ***マシンガン 低ダメージ 三連射 **■サブ武装 サブ武装は二つ ***≪ハングレ≫ 下投げ ***≪クラッカー≫ 上投げ #endregion ***目次 #region() 単独で''#contents()''を使います。 これを使っている箇所に、そのページにある全ての見出しだけをピックアップし目次として表示します。 ''#contents(fromhere)''とすると、そのページにある全ての見出しではなく''#contents(fromhere)''以降にある見出しをピックアップします。 目次は自動でリンクとなりクリックするとその見出しにスクロールします。 (この説明では都合によりクリックできませんが実際はクリックできるようになります) ●ソース #contents() *基本性能 **メイン武装 メイン武装は二つ。 ビーライとマシンガン。 ***ビームライフル 高ダメージ 単発 ***マシンガン 低ダメージ 三連射 **■サブ武装 サブ武装は二つ ***≪ハングレ≫ 下投げ ***≪クラッカー≫ 上投げ ●表示 &u(){&font(blue){基本性能}} &space(4)&u(){&font(blue){メイン武装}} &space(8)&u(){&font(blue){ビームライフル}} &space(8)&u(){&font(blue){マシンガン}} &space(4)&u(){&font(blue){サブ武装}} &space(8)&u(){&font(blue){ハングレ}} &space(8)&u(){&font(blue){クラッカー}} *基本性能 **メイン武装 メイン武装は二つ。 ビーライとマシンガン。 ***ビームライフル 高ダメージ 単発 ***マシンガン 低ダメージ 三連射 **■サブ武装 サブ武装は二つ ***≪ハングレ≫ 下投げ ***≪クラッカー≫ 上投げ #endregion ***表(テーブル) #region() &big(){&bold(){&font(blue){基本}}} ''|''(半角縦棒)を2本以上使うとテーブルになります。 ''|''(半角縦棒)と''|''(半角縦棒)の間がセルになります。 ''|''(半角縦棒)の数がテーブル内で統一されていないとテーブルの表示が崩れます。 セルの横幅は同一列内の一番広い幅に自動調整されます。 セルの背景色はデフォルトで薄い灰青色になります。 ●ソース |||| |ガンダム|戦場の|絆| |Rev1|~|Rev.3.00| ||| ●表示 |||| |ガンダム|戦場の|絆| |Rev1|~|Rev.3.00| ||| &big(){&bold(){&font(blue){セル内の改行}}} 改行したいところで''&br()''を使います。 セルの高さは同一行内の一番高い高さに自動調整されます。 ●ソース |ダメージ|10&br()~&br()20|貫通属性あり| |ダメージ&br()MAXチャージ|50|| ||通常の改行をすると |テーブルが崩れます。| ●表示 |ダメージ|10&br()~&br()20|貫通属性あり| |ダメージ&br()MAXチャージ|50|| ||通常の改行をすると |テーブルが崩れます。| &big(){&bold(){&font(blue){セルの色、文字の色}}} セルの色は各セルの最初に''BGCOLOR(色コード):''を記入します。 文字の色も各セルの最初に''COLOR(色コード):''を記入します。 「色コード」は[[こちら>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC]]を使います。 ●ソース |BGCOLOR(red):セルが赤|COLOR(red):文字が赤| |BGCOLOR(black):COLOR(white):セルは黒、文字は白|BGCOLOR(#000000):COLOR(#FFFFFF):色コードは名称でも16進数コードでも可。| ●表示 |BGCOLOR(red):セルが赤|COLOR(red):文字が赤| |BGCOLOR(black):COLOR(white):セルは黒、文字は白|BGCOLOR(#000000):COLOR(#FFFFFF):色コードは名称でも16進数コードでも可。| &big(){&bold(){&font(blue){文字の位置}}} 各セルの最初に次を指定することでセル内での横位置、縦位置を指定できます。 -左寄せは''LEFT:'' -センタリングは''CENTER:'' -右寄せは''RIGHT:'' -上段は''TOP:'' -中央は''MIDDLE:'' -下段は''BOTTOM:'' ●ソース |LEFT:あいう|CENTER:えお|RIGHT:か| |TOP:きくけこ|MIDDLE:さ&br()しすせ|BOTTOM:そた| ●表示 |LEFT:あいう|CENTER:えお|RIGHT:か| |TOP:きくけこ|MIDDLE:さ&br()しすせ|BOTTOM:そた| &big(){&bold(){&font(blue){セルの結合 縦方向}}} ''~''(半角チルダ)を使います。 ''~''(半角チルダ)があるセルは直上のセルに結合されます。 結合したセル内の文章は、一番上のセル(結合するセル)に記入します。 ●ソース ||あ|い|う| |~|~|~|う| |~|い|~|~| |~|~|~|う| ●表示 ||あ|い|う| |~|~|~|う| |~|い|~|~| |~|~|~|う| &big(){&bold(){&font(blue){セルの結合 横方向}}} ''>''(半角大なり記号)を使います。 ''>''(半角大なり記号)があるセルは右のセルに結合されます。 結合したセル内の文章は、一番右のセル(結合するセル)に記入します。 ●ソース |>|>|>|| |>|あ|>|あ| |>|>|>|い| ||>|う|| ●表示 |>|>|>|| |>|あ|>|あ| |>|>|>|い| ||>|う|| #endregion ***リンク #region() &big(){&bold(){&font(blue){基本}}} 文字を''[[''(半角角括弧ひらく2つ)と'']]''(半角角括弧とじる2つ)で囲むとリンクになります。 囲む文字がページ名の場合はこのwiki内のそのページへのリンクとなり、囲む文字がURLの場合はそのURLへのリンクとなります。 ページ名は各ページの右上に表示されています。 ●ソース [[トップページ]]←これは当wikiトップページへのリンクです。(「トップページ」がページ名) [[http://www12.atwiki.jp/senjounokizuna/]]←これも当wikiトップページへのリンクです。 ●表示 [[トップページ]]←これは当wikiトップページへのリンクです。(「トップページ」がページ名) [[http://www12.atwiki.jp/senjounokizuna/]]←これも当wikiトップページへのリンクです。 &big(){&bold(){&font(blue){表示するリンク文言を別にするリンク}}} 表示するリンク文言とリンク先の間に''>''(半角大なり記号)を使います。 ●ソース [[これは当wikiトップページへのリンクです>トップページ]] [[これも当wikiトップページへのリンクです>http://www12.atwiki.jp/senjounokizuna/]] ●表示 [[これは当wikiトップページへのリンクです>トップページ]] [[これも当wikiトップページへのリンクです>http://www12.atwiki.jp/senjounokizuna/]] &big(){&bold(){&font(blue){別ウィンドウで開くリンク}}} ''>''(半角大なり記号)を2つ使います。 ●ソース [[トップページ(クリックすると別ウィンドウで開きます)>>トップページ]] [[トップページ(クリックすると別ウィンドウで開きます)>>http://www12.atwiki.jp/senjounokizuna/]] ●表示 [[トップページ(クリックすると別ウィンドウで開きます)>>トップページ]] [[トップページ(クリックすると別ウィンドウで開きます)>>http://www12.atwiki.jp/senjounokizuna/]] #endregion //**■その他@wikiの操作 **■コメント #comment_num2(size=45,nsize=20,vsize=3,num=10) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: