@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
良くある質問集
プラグイン一覧
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
シャイニングフォース・クロスエクレシア ゼニス @wiki
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
鐡の鼓動
の編集 (
pukiwikiライクモード
)
見出し
小見出し
中見出し
大見出し
太字
斜体
下線
リスト
番号リスト
テーブル
水平線
リンク
引用
画像
カラーピッカー
Youtube動画
プラグイン入力
*鐡の鼓動 [#d206d04c] -難易度:★×8 -必要レベル:30 -中ボス:[[ミノタウロス]] -ボス:[[GNT-028>GNT-028 PROTO-TYPE]] -クリア報酬:金貨 500G、トレジャーコイン5枚、名声40 -プレイ後開放レシピ:R5(防具),R6(武器),VR9(武器),VR12(防具) -マップパターン数:2(開幕正面が分岐、開幕正面が右側のみ) -一人プレー全討伐時獲得経験値:9,658(開幕正面分岐)、9,637(開幕正面右側)、 -獲得熟練度:136 -固定アイテム:宝箱D×1、宝箱E×1、回復の泉(300)、マナレリック宝箱×1(エクレシア)、ミネリア宝箱×1(エクレシア) -獲得通り名:&color(#ff66ff){エキスパートクリア◆07}; -獲得通り名:ノーコンティニュークリア◆11 *攻略 [#r6be67d0] 2012/3/15、クロスエリュシオン稼働と同時に公開されたクエスト。~ 読み方は「てつのこどう」又は「くろがねのこどう」。~ ~ 中級者向けクエストと言う事で特別難しいギミックなどは存在しない。~ エクレシアから、レベル30制限に昇格したが難易度はほぼ据え置きである。~ パターン1~ 開幕正面が分岐しているもの。 -MAP1は「口」の形をした4色スイッチのエリア。~ 南西、南東、北側の3つのRGを消化しスイッチを作動させればOK。~ エクレシアから、ワープの左側に宝箱が2つ追加された。~ -MAP2は開幕奥にワープが見える大部屋が1つのみ。~ しかし、大部屋侵入直後、青スイッチに接近、更に赤鍵扉をあけワープに接近した直後と3回同一部屋でのRGとなる。また中央部に回復の泉がある。~ -MAP3開幕RGは青スイッチで仕切られた2部屋型。ジェネレーターは奥の部屋にある上初期配置も多いので注意。~ 消化後は宝箱があり、ワープのある部屋で再びRG。~ エクレシアから、宝箱周辺にいる敵がガリオンゴーレムに変更された。~ パターン2~ 開幕が右側のみ開いているパターン。~ -MAP1はエアムーブを1回挟むが構成は1本道。RGを2回消化し次へ。~ -MAP2は上層部、下層部と2つのRGを消化。~ ここのジェネレーターは全て接近後作動のタイプなので慌てずに対処を。~ -MAP3もほぼ一本道。開幕後、スイッチ部屋、ワープ部屋と順番にRGを消化していく。~ 途中に宝箱と回復の泉有り。~ エクレシアから、宝箱周辺にいる敵がガリオンナイトに変更された。~ また、スタート地点の近くの行き止まり(進行方向とは逆の箇所)に宝箱が2つ追加されている。~ *中ボス [#t5e688c7] [[ミノタウロス]]~ 「暴威の戦斧」のボスが同LV帯中ボス…中ボスながら耐久はやや高い。~ *ボス [#t5e688c7] [[GNT-028>GNT-028 PROTO-TYPE]] 動きが全体的にトリッキー気味でジャンプ後の大衝撃波に注意が必要。~ 破壊可能部位のうち、大砲と背中のブースターは出現時のみ攻撃が可能なため、全破壊狙いの際は焦らずに出現時を叩くべし。 //このクエストをプレイする事で、武器レシピ28が解放される。~
» タグ(
このWIKIのタグ一覧
):
@WIKIのご利用ガイドはこちら