shikino @ ウィキ内検索 / 「青梅吉野梅郷08-2」で検索した結果

検索 :
  • 青梅吉野梅郷08-2
    青梅吉野梅郷03-2 スミレの花も咲いていました 名前 コメント
  • 青梅吉野梅郷08-1
    青梅吉野梅郷03-1 青梅の吉野梅郷に行ってきました。去年は丁度最盛期にであてましたが、今年(08年)は来週位か3月END位が見時かと思います。私は早めに行ったので比較的空いていましたが、11時頃に日向和田の駅は非常に混雑していて、駅を出るだけで約5分ほどかかっていました。 ミズキ科のサンシユ、まだ若い状態 福寿草 名前 コメント
  • 青梅吉野梅郷08-3
    青梅吉野梅郷03-2 名前 コメント
  • トップページ
    ...吉野梅郷08-1 ・青梅吉野梅郷08-2 ・青梅吉野梅郷08-3 ・なばなの里 ・千鳥ヶ淵08桜 ・飯田橋08桜 ・上野公園08桜 ・千鳥ヶ淵08夜桜 ・清水山憩いの森 ・皇居東御苑(mar/08) ・千鳥が淵08夜桜2 ・清水山憩いの森2 ・清水山憩いの森3 ・京都平安神宮 ・皇居東御苑(apr/27) ・神田祭り08 ・古隅田川親水水路 ・湯島天神まつり08 ・箱根湿生花園1(aug/08) ・箱根湿生花園2(aug/08) ・戦場ヶ原1(july/08) ・戦場ヶ原2(july/08) ・高峰高原aug08 ・池の平1(aug/08) ・池の平2(aug/08) ・志賀高原1(aug/08) ・志賀高原2(aug/08) ・志賀高原3(aug/08) ・志賀高原4(aug/08) ・白根山1(aug/08) ・白根山2(aug/08) ・皇居東御苑 ・神田まつり ・新宿御苑 ...
  • 水かけ祭り
    水かけ祭り 移動の途中で、お祭りの行列に会いました。耕運機のような車の後ろに、お坊さんが乗った荷台のような車を曳いて、その周りをおおくの人達が、水を掛けながら行列しています。何人かの人達は、ペットボトルに何か焼酎に似たお酒を、周りの人達に振る舞いながら、行進していました。私達も、お酒を戴いたり、水を掛けられたりしました。 行列の中心のお坊さん 周りで見物する子供達 タイ正月ですか? 僕も今年ソンクラーンの時期にタイに行きました -- Kazunori Kumada (2008-04-23 20 23 09) 続きです ホースやバケツで水かけられて水浸しになりました でも楽しかったのも確かです タイはいいところですね -- Kazunori Kumada (2008-04-23 20 25 18) ...
  • 八大関
    八大関 八大関は、青島の海辺に近いリゾート、別荘地です。 梶の木 別荘地の景色 美しい写真の日記楽しく拝見しています。八大閣(なんと読むのでしょう)の写真見てあまりにすてき なのでジーンとしました。今、中国って食品の安全性とかキャラクターのパクリとかイメージ良くないけど、このたたずまいをみたら心が洗われるようです。 -- Bucky (2007-08-30 19 33 42) 青島は、海鮮料理の美味しい街です、日本に来ている青島ビールは今ひとつですが、現地ではなかなかのビールです。中国では田舎ですが、人柄もいい町です。 -- shikino (2007-08-31 20 15 10) 名前 ...
  • ヒメユリ
    ヒメユリ ヒメユリ    ユリ科     絶滅危惧種 箱根湿生花園 08-07-13 名前 コメント
  • ウスユキソウ
    ウスユキソウ ウスユキソウ  キク科ウスユキソウ属、ヨーロッパアルプスのエーデルワイズもこの仲間です。 箱根湿生花園 08-07-13 名前 コメント
  • 明智08
    明智 08年9月 以前から、東濃地区にシラヒゲソウが咲く場所があると聞いていました。中々出会えなかったのですが、ようやく出会えました。シラヒゲソウは、ウネバチソウに近い種ですが、独特な花の形をしています。葉のつき方を見るとやはり、ウネバチソウに近いと思われますが、やはり花は独特の形をしています。 日陰の湿ったところを好むようです。本格的な湿地では見かけません 名前 コメント
  • 伊吹山jun/08
    伊吹山june/08 伊吹山は何回行っても、その表情が違います。今回のハイライトはやはりグンナイフウロです。何回も伊吹に行っていますが、グンナイフウロの時期は始めてでした。今回はノビネチドリなど興味深い花に出会い収穫の深かったと思います ミヤマキンポウゲ キンポウゲ科 クサタチバナ ガガイモ科 グンナイフウロ、伊吹山がほぼ南限だと言われています 同じくグンナイフウロ 名前不明? ミヤマキンポウゲ 名前 コメント
  • 高峰高原aug08
    高峰高原(Aug/08) 高峰高原は、東京から新幹線で約1時間の佐久平、そこから車、チェリーパークラインで約1時間程度の所にあります。高峰高原に行った日は、雨模様の日でしたが、高峰高原では何とか雨は上がっていました。 高峰高原に咲く ヤナギラン、この時期スキー場などに沢山群生しています。 アキノキリンソウとハクサンフウロ ツリガネニンジン、写真のように花が多段に輪生するのが特徴です シャジクソウ マメ科 シャジクソウ属、長野県の高原(美ヶ原、浅間山)などに多区見られ、葉っぱが車軸のような形をしているのが特徴 ハナイカリ リンドウ科 同じく群生するヤナギラン 名前 ...
  • 伊吹2july/08
    伊吹2 July/08 霧の景色を背景に立つメタカラコウ イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)  シソ科、伊吹に多くみられ、いい香りのする花 メタカラコウとシシウド イブキトラノオの群落 キンバイソウ キンポウゲ科 イブキトラノオ シュロソウ シシウド アカソの群落 キバナノカワラマツバ(黄花の河原松葉)  アカネ科 名前 コメント
  • 東御苑10/05/08
    皇居東御苑10/05/08  ー ー ーアヤメ ーキエビネ ーヒオウギアヤメ ーふじ ーーーーー 名前 コメント
  • 熱田神宮jan08
    熱田神宮jan08 熱田神宮に去年のお札を返し、新しいお札を貰いに出かけました。松の内が済んだのにまだ多くのひとが初詣にきていました。また、新しいカメラに変換アダプターをつけると昔から使っていたZEISSのレンズが装着できるので、このトライアルにカメラを持っていきました。 熱田神宮境内の鳥居 神宮本殿 神宮本殿横で結婚式をやっていました。新郎新婦は全然知らないひと達ですが、結構オープンエアーで式を行っています 境内に居るシャモ、ZEISSレンズは、マニュアルフォーカスなので、動くものの焦点は苦手です 熱田神宮向かえの、源実朝の生誕地、一つ前の写真の感度調整がメモられてしまうのを忘れて撮影してしまいました、白トビだらけで失敗 ZEISS28mmF2.8レンズのボケ状態を確認してみました。ボケ状態はまずまず良好ですが、ファインダーでのピント合わせは若干きび...
  • 伊吹山2june/08
    伊吹山2june/08 ノビネチドリ ヒッソリと咲いていてあまり見ることはありません 雰囲気からニリンソウと思うのですが、何故か一輪で咲いています グンナイフウロ ミヤママンネンソウ オオナルコ ヒメイズイ 名前 コメント
  • 伊吹sept/08
    伊吹山 08年9月 秋も真近の伊吹山に行きました。秋の伊吹を代表する花はやはりリンドウかと思います。やはり、夏の伊吹の華やかさは無く、全体に秋色になります。夏の終わりを告げるサラシナショウマも少なくなり、リンドウ、トリカブトあたりが目立ちます。 コイブキアザミ キク科 伊吹独特の種で、伊吹山頂の石灰岩質のところに多く咲いています。写真の様に花頂に密集して花が咲きます。 イブキトリカブト キンポウゲ科 秋の伊吹山に多く見られる。トリカブトはよく知られているように、この根から付子(ブス)という毒薬を作ります。本種はヤマトリカブトの亜種で、葉の切れ込みが深く、直立して花が密につくといった特徴があります。鳥兜とは,舞楽のとき,楽人・舞手がかぶる兜に似ているところから名付けられました。 アケボノソウ リンドウ科 一般的には山地の湿地などの湿気の多い場所に生える、花にある斑点を曙に...
  • 乗鞍3(july/08)
    乗鞍3(july/08) コマクサ ケシ科コマクサ属 コイワカガミ イワウメ科イワカガミ属 イワウメ イワウメ科 イワウメ属 シロウマナズナ アブラナ科イヌナズナ属 コケモモ ツツジ科スノキ属 コイワカガミ イワウメ科イワカガミ属 名前 コメント
  • 乗鞍4(july/08)
    乗鞍4(july/08) ミツバオウレン キンポウゲ科オウレン属 ツガザクラ ツツジ科ツガザクラ属 コマクサ ケシ科コマクサ属 コイワカガミ イワウメ科イワカガミ属 ミヤマキンポウゲ キンポウゲ科キンポウゲ属 ヨツバシオガマ ゴマノハグサ科シオガマギク属 名前 コメント
  • 池の平2(aug/08)
    池の平2(aug/08) ヤナギランの咲く木道 ヤナギヤンの群生 ちょっと写真は見にくいですが、ウメバチソウ エゾリンドウ 多段に花が咲くのが特徴です オヤマリンドウ タカネマツムシソウ ウスユキソウの群落 名前 コメント
  • 白根山2(aug/08)
    白根山2(aug/08) コケモモの実、甘酸っぱく食べれるそうです ヤマハハコの群落 白根湯釜 この季節の高山植物の情報 再び軽井沢まで帰ってきて、白糸の滝、地層から直接水が豊富に湧き出しています 軽井沢三笠ホテル 名前 コメント
  • 白根山1(aug/08)
    白根山1(aug/08) 宿泊した万座温泉から車で15分程度のところに白根山、湯釜があります。前日ここを通ったときは、滝のような雨の中を走りましたが、この日の朝はなんとか小雨ながらも、散策できる状態でした。湯釜への登り口に弓池があり、こちらにはあまり人は足を運びませんが、高山植物では興味深い場所です。 弓池の案内 弓池の全貌 弓池の木道 オヤマリンドウ シラタマノキ シラタマノキ属 ツツジ科 ヒカゲノカズラの胞子 名前 コメント
  • 志賀高原2(aug/08)
    志賀高原2(aug/08) 四十八池湿原の案内板 四十八池湿原の木道の全景 ウメバチソウ オヤマリンドウ モウセンゴケの群生 四十八池の湿原休憩所 名前 コメント
  • 志賀高原1(aug/08)
    志賀高原1(aug/08) 志賀高原の四十八池廻りのトレッキングコース。硯川にある前山リフトを利用し、渋池~四十八池~大沼池を巡ります。8月になると比較的花も少なくなり、このコースでは、イワショウブとリンドウ系の花が主流になります。 志賀高原の四十八池コースの案内 イワショウブ チシマゼキショウ属、山地の湿地帯で見られる植物。 イワショウブ 次第に赤い実になっていきます イワショウブの赤い実 渋池 渋池 エゾリンドウ 名前 コメント
  • 皇居東御苑(mar/08)
    皇居東御苑(mar/08) 春になったので、東御苑に散歩に出掛けました。桜も咲いていますが、いろいろの花が咲きだしていました。東御苑は、日本各地の草木を集めているので、植物観察には面白いところです。 シャガの花、もう少しすれば一斉に咲き出します。 石楠花 バイモ シデコブシ、愛知から岐阜にかけてのみ自生する潅木です 春らしい、ボケ キブシ(木五倍子)果実を五倍子の代用として染料につかうためこの名前があります アカシデ 名前 コメント
  • 戦場ヶ原2(july/08)
    戦場ヶ原2(july/08) バイケイソウ(梅形草)  ユリ科 オオヤマサギソウ(大山鷺草) ツレサギソウ属、ツレサギソウ系の花の特定は非常に難しいのですが、唇弁の長さ、距の角度と長さの関係、葉の状態から特定しました バイケイソウの花の拡大 タマガワホトトギス(玉川杜鵑)  ユリ科 サワギク(沢菊)  キク科 ショウキラン ラン科 ウバユリ(姥百合)  ユリ科 名前 コメント
  • 池の平1(aug/08)
    池の平1(aug/08) 高峰高原では、まだ雨は降っていませんでした。高峰高原で一緒だった人が、「雨が降る前に池の平に行かなくては、こんな所で時間をつぶせない」というのを聞いて、我々も池の平に向かおうと慣れないレンタカーのカーナビで池の平の先の鹿沢温泉を目的地として設定してスタートしました。高峰高原から池の平までは割といい道で近いはずなのに、雨は降り出すは、霧で前は見えなくなるは、ひどい未舗装道の山道は続くは、で池の平湿原は、霧で場所さえ見えないなか、大雨の中、鹿沢温泉につきました。後で判ったのですが、この時カーナビがとんでもない遠回りの林道を指定していたのです。仕方ないので、鹿沢温泉にゆっくり入り、直接軽井沢に向かいました。この時まったく偶然なんですが、カーナビの表示の悪さと我々の思い違いが偶然して、軽井沢とはまったく逆方向の本来の目的の池の平に、しかも、雨が止んだとき、池の平につきま...
  • センジュガンピ
    センジュガンピ センジュガンピ(千手岩菲)  ナデシコ科 深山の林の下に生える 箱根湿生花園 08/07/13 25年前、夏の志賀高原でみた、センジュガンピの群生…忘れられません。 一つ一つ可憐で群生すると、これまた、なんとも綺麗。 -- まい (2009-04-23 01 32 59) 名前 コメント
  • 戦場ヶ原1(july/08)
    日光戦場ヶ原1(july/08) 浅草から東武に乗って、戦場ヶ原に行きました。赤沼までバスで行き、赤沼から田代湿原経由で戦場ヶ原から湯滝まで歩き、そこから湯元温泉に入ります。この時期の戦場ヶ原は比較的花も少なく、ハクサンフウロ、バイケイソウなどです。田代湿原では、ちょうど、伊吹トラノオが満開です キツリフネ(黄釣船)  ツリフネソウ科、赤沼のバス停の川沿いに多く咲いています。 バイケイソウ(梅形草)  ユリ科 コバノイチヤクソウ (小葉の一薬草)イチヤクソウ科 イチヤクソウ属 オトギリソウ(弟切草)  オトギリソウ科 ヤマオダマキ(山苧環)  キンポウゲ科、ヤマオダマキは、黄色の花が多いのかと思っていました。この写真のような紫系の花が多いようです。 ホザキシモツケ(穂咲き下野)バラ科、戦場ヶ原には、このホザキシモツケが大量に群生して生えます イブ...
  • 奥日光、戦場ヶ原(aug/08)
    奥日光、戦場ヶ原(aug/08) 東武日光駅からバスで赤沼まで行き、そこから戦場ヶ原を歩いて湯滝、湯元まで行きました。 戦場ヶ原に流れる川はゆったりと流れています キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科、種がホウセンカの様にはじけます イブキトラノオ(伊吹虎の尾)タデ科、伊吹山に多く見られるのでこの名があります ホザキシモツケ(穂咲き下野)バラ科、戦場ヶ原で大群落を形成しています ツリガネニンジン(釣り鐘人参)キキョウ科 ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科、このあたりでは、アカヌマフウロで呼ばれることもあります 名前 ...
  • 御嵩の森08
    御嵩の森 御嵩の森は、多治見のから車で30分程度の所にあります。この季節、ササユリの自生地として東海地方では有名な場所です。昔からユリは自生の花としては美しく非常にしたしまれてきました。東海地方を境にして、昔ユリと言えば、西はササユリ、東はヤマユリを意味しました。 池に向かって咲くササユリ 奈良の率川(いさがわ)神社の三枝(さえぐさ)祭は、3枝になって咲くササユリを奉納似ます。一年目の株には、花が一つしかつきません。3年目ぐらいの株から三枝となります。 御嵩の森に隣接して、高原湿原があります。写真は高原湿原のハッチョウトンボです。日本で一番小さなトンボと言われています。名古屋の八丁?で発見されたのでハッチョウトンボといわれています。この写真は雄です。メスはこの様な派手ないろでなく、横じまの比較的地味な色をしています ネジキの...
  • Brussels;本日のビール(jun/07)
    神谷町 ブラッセルズ 神谷町のベルギービールの店ブラッセルズに行ってきました。御茶ノ水のブラッセルズには、よく立ち寄るのですが今回は、神谷町に行きました。ここは、料理も美味しいとのことで、料理はムール貝のワイン蒸し、ニシンの酢漬け、野菜のスパゲッティを頼みました。ヒューガルテンの生があるとのことで楽しみに行きましたが、今品切れとのことでした。そこで、グリゼット・ブロンシュの生とシーメイ白生を頼みました。 ブラッセルズ神谷町店 少しドイツビールも飲みたくなり、フランツィスカーナの神谷町店にも梯子してしまいました。やはりここは、フランツィスカーナのバイスビールです。 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (DVC10146.jpg) #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル...
  • 湯島天神3/08
    湯島天神 3月 湯島天神の梅、後一週間後ぐらいが見ごろのようです。湯島天神の女坂の上からが一番の見所のようです。 女坂の上から 朝日の中の梅 動きが早すぎてうまく取れなかったメジロ 名前 コメント
  • 乗鞍2(july/08)
    乗鞍2 キバナシャクナゲ(黄花石楠花)ツツジ科ツツジ属 コイワカガミ イワウメ科イワカガミ属 コケモモ ツツジ科スノキ属 コマクサ ミヤマダイコンソウ タカネツメクサ ナデシコ科タカネツメクサ属 ミヤマダイコンソウ バラ科ミヤマダイコンソウ属 ミヤマキンバイ バラ科キジムシロ属 名前 コメント
  • 乗鞍1(july/08)
    乗鞍1 乗鞍の山頂のお花畑は、7月に雪解けを向かえ一斉に高山植物が咲き始めます。雪解け直後のお花畑で一番目立っていたのが、ハクサンイチゲです。 ハクサンイチゲ(白山一花)キンポウゲ科 ハクサンイチゲ クリユリ ユリ科バイモ属 ヤマガラシ アブラナ科ヤマガラシ コイワカガミ イワウメ科イワカガミ属 アオノツガザクラ ツツジ科ツガザクラ属 名前 コメント
  • 志賀高原4(aug/08)
    志賀高原4 大沼池からの帰り道、道は水分が豊富なのか、コケ類が見事でした 帰り道の四十八池 名前 コメント
  • 志賀高原3(aug/08)
    志賀高原3 トレッキングコースの中では、四十八池までは比較的平坦な道が続きます。ここまでで引き返すには少し物足りない感じの行程です。そこで次の目標は大沼池になります。大沼池は酸性度も高く魚が住まない神秘的な色の湖です。しかし、四十八池からの行程はこれまでと一変しかなり高低差のあるコースとなります。 ツルリンドウ 木陰に生える植物で、花より逆に実のほうが目立つぐらい大きな実をつけます オオバユキザサの実 神秘的な色の大沼池を見下ろす ゴゼンタチバナの実、この花は白く可憐な花をつけます イワハゼ シラタマノキ属 の実、この花は赤い萼と白の花が印象的な花です トリカブト サラシナショウマ 大沼池
  • 乗鞍高原(july/08)
    乗鞍高原 乗鞍高原は、乗鞍山へのアプローチの基地になっています。夏は自家用車で乗鞍山頂まで直接乗り入れることはできません。ここからシャトルバスに乗り換えになります。また乗鞍高原は、白濁した硫黄泉の温泉で、なかなかいい泉質です。 コバノイチヤクソウ イチヤクソウ科 クガイソウ(九蓋草)  ゴマノハグサ科 ウツボグサ(靫草)  シソ科 ヤナギラン(柳蘭)  アカバナ科 ウド  ウコギ科 カラマツソウ(落葉松草)  キンポウゲ科 ノコギリソウ(鋸草)  キク科 ベニバナイチヤクソウ イチヤクソウ科 ウメガサソウ イチヤクソウ科 名前 ...
  • シュパーテンハウス
    シュパーテンハウス シュパーテンハウスは、シュパーテン・フランシスカーナ・レーベンブロイブルワリーのレストランです。シュパーテンハウスは、落ち着いたレストランです。1番目の写真は、シュパーテンハウスの入り口です。ここで、この時期美味な白アスパラをたべました。写真は、白アスパラのマリネーと白アスパラのボイルです。このでは、レーベンブロイの生ビールを飲みましたが非常に美味しいビールです。日本ではオリジナル生を飲めないのが残念です。 次の写真は、ダルマイヤー(ミュンヘン)で売っている白アスパラです。やっぱりこの時期のアスパラは最高に美味しいですね。 ここで食べて忘れられないのは、レバーケーゼ。厚みのあるハムのようですが、これがおいしい。よそのレバーケーゼとはちょっと違う。レバーといってもレバーではありませぬ。 -- くまだゆきこ (2007-...
  • ホッフブロイハウス
    ミュンヘンといえばホッフブロイハウス ミュンヘンの観光名所のホッフブロイハウスは、市役所の裏手にあり、1階は典型的なビアホールで、大きな机と長いす(1テーブル10名程度)、3階は民族音楽演奏の食べ放題方式です。我々も3階に行ってみたのですが、団体観光客が一杯で入れませんでした。写真のHBマークの建物がホッフブロイハウスです。 1階でも楽団が演奏していました。 ここでは、合い席は当たり前のようです。我々の席にもルクセンブルグ人の組が合い席に来、乾杯なんかをやっていました。そのうち、彼等としてはサービス精神と思いますが、一人が、写真の楽団を席まで呼んできて、合唱させられるは、演奏のトロンボーンのサオがガンガンあたるはで大変でした。 室内は、なかなか趣きのあるつくりでした。 ここはほんとうににぎやかというか、やかましいというか。でも飲んで歌って楽しけれ...
  • ヤマオダマキ
    ヤマオダマキ キンポウゲ科オダマキ属 深山に生える高さ50cm程度となり、花は薄黄色からすこし青みを帯びる。距が特徴で少し弓形になる 愛知高原  08/06/28 愛知高原  08/06/28 名前 コメント
  • ノハナショウブ
    ノハナショウブ アヤメ科アヤメ属 湿気の多い草原や湿原に生える自生種、一般に言われる花菖蒲は主に江戸時代に品種改良され園芸用でこのノハナショウブとは異なる 愛知高原  08/06/28 愛知高原  08/06/28 名前 コメント
  • 青島2
    青島2 迎賓館 迎賓館は元ドイツ総督の官邸で青島の一番代表的なドイツ建築物です。この建物はドイツの著名な建築家によって設計され、1903年に着工、1908年に完成しています。高さ30m、建築面積4,080平方米の建物は、当時の粋を集め作られ、多くの有名人が訪れる迎賓館となりました。 迎賓館の室内 名前 コメント
  • バンベルグ
    バンベルグ バンベルグは、ミュンヘンから鉄道で行くにはICE(インターシティエクスプレス)で約1時間半程度の所にあります。バンベルグは、一時期、神聖ローマ帝国の中心都市になったことがあり、歴史的にも由緒ある町で、町自体が世界遺産登録されています。町の真ん中に川がながれており、新市庁舎が川の中州に作られています。市役所の付近には、色々と飾りつけをした店がたくさんあります。 またこの町は、ビール醸造所の密度は世界1と言われ、燻製ビールで有名なシュレンケラ醸造所もこの町にあります。バンベルグの中央駅から旧市街に入り市庁舎の川を渡り少し行ったところにシュレンケラの直営店があります。バンベルグを自転車で回る人達は多く、写真は、シュレンケラの店の前付近をサイクリングしている人達です。次の写真は、シュレンケラ直営店とビールとそこで食べたニュルンベルグソーセージです。こんなビアホール...
  • ローテンブルグ
    ローテンブルグ ローテンブルグはロマンティック街道を代表する城壁に囲まれた街で、歩いて十分回れます。ミュンヘンから鉄道で来るには、ICEでニュールンベルグまで約1時間、アンシュバッハまでまで約30分、そこからシュタインナッハまで約20分、さらにローカル線で約10分で着きます。DBの主要列車に乗ると下の写真のような案内が所々の席に置かれています。これは、IC2162列車の案内の一部ですが、アンシュバッハに8 07に着き、乗換は8 10に3番線でRB**列車、また次の駅までは46Kmあり、8 35到着とわかります。下の写真は、ミュンヘンの中央駅の様子と、案内書のアンスバッハの部分の拡大コピーです。 ローテンブルグの中心は、市庁舎前のマルクト広場です。次の写真は店の飾りつけなどのある街の様子です。またマルクト広場の近くにはゴシック建築の聖ヤコブ教会があります。 ...
  • ヒカゲノカズラ
    ヒカゲノカズラ 愛知高原  08/06/28  名前 コメント
  • ミソハギ
    ミソハギ ミソハギミソハギ科 箱根湿生花園 08/07/13 名前 コメント
  • コケモモ
    コケモモ コケモモ ツツジ科スノキ属 08/07/19乗鞍山 名前 コメント
  • カキラン
    カキラン カキラン(柿蘭)  ラン科 日当たりのいい湿地に生える 箱根湿生花園 08/07/13 名前 コメント
  • ミヤマキンバイ
    ミヤマキンバイ ミヤマキンバイ バラ科キジムシロ属 08/07/19乗鞍山 名前 コメント
  • クガイソウ
    クガイソウ クガイソウ(九蓋草,九階草)  ゴマノハグサ科 箱根湿生花園 08/07/13 名前 コメント
  • @wiki全体から「青梅吉野梅郷08-2」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索