shomen-study7 @ ウィキ内検索 / 「いじめ」で検索した結果

検索 :
  • いじめ
    いじめ ①自分より弱い者に対して一方的に行う ②身体的・心理的な攻撃を継続的に加えている ③相手が深刻な苦痛を感じている  起こった場所は学校の内外を問わない 弱いものをいじめることは人間として絶対に許されないということを指導しなければならない。いじめられた生徒の立場になって考えることが重要。いじめていた生徒は家庭教育の在り方に大きなかかわりを持っていることも参考にする。やも負えない場合はいじめていた生徒を出席停止にすることもあるが、これは懲戒ではなく、周りの生徒の妨害、学校の秩序を守るためにとられる処置である。 いじめについて考えたことを貼り付けます。 去年の1年の世相を表す漢字は「命」だった。  去年は特にいじめによる子供たちの自殺が相次いだ年であったと思う。仲間はずしや嫌がらせが横行し、中学生や高校生、小学生までもが命を絶ったというニュースは何...
  • 道徳スロー君のいじめ
    ...ているのだが、学校でいじめられたときなどは、猫にあたってしまう。あたっているときには、スッキリするのだが、後味がわるい。  ある日、クラスの帰りの反省会で、いつも遅い人がいて迷惑している、という発言をした人がいて、そのとたん、「スロー、スロー、スロー」という大合唱が起きてしまい、さすがの先生も注意をした。  その日も猫をいじめてしまうが、猫は悲しそうに少年を見る、というような内容である。  教材の末尾に指導の観点のようなことが書かれていて、少年が猫に辛くあたらないようになるためには、どうすればいいか、というようなことが書かれている。  さて、この教材は何を考えさせたいのだろうか。もちろん、この教材で考えるべきことは、たくさんあるだろう。  いじめについて、教師の学級経営、いじめ対応、親のいじめ対応、少年の猫へのやつあたり、クラスの生徒たちのいじめ、等々。  しかし、...
  • 教育学概論 ―4つの問い―
    いじめ 教師の聖職性 家庭と学校の関係 テスト
  • 教材研究k
    道徳スロー君のいじめ 家庭科アイディア 「100万回死んだねこ」と「さまよえるオランダ人」
  • スクールカウンセラー
    ...う職業である。  いじめや不登校などの問題が全国的に深刻化事を踏まえ、全ての生徒が専門的な教育相談を受けることが出来る体制を整備することを目的として文部科学省がスクールカウンセラー活用事業補助を実施している。  1995年度から2000年度までは調査研究委託事業として、2001年度からは国の補助事業として実施され、2002年度には6572校の公立中学校に設置された。そして2005年度までに、3学級以上の規模の公立中学校全て(約1万校)に導入され、相談できる環境が設けられた。相談はいじめや不登校のみならず、発達障害や学習障害児に対するケア、勉強や部活動、友人関係や家族関係といった対人関係に関する悩みなど様々なケースに対応している。  スクールカウンセラーになるには臨床心理士、精神科医などの資格や社会福祉学の知識、技能を有する者とされている。  もともと児童生徒や教師のメン...

  • いじめ 維持リハーサル 一次的集団 一次的欲求 1条校 一部集中型 一種免許状 一斉学習 一般因子 一般型 一般法 イド 委任命令 意味記憶 イラショナル・ビリーフ インクブロット 因子分析 インフォーマル集団 インプリンティング イートンカレッジ イエズス会 イエナ・プラン 医学校 生きる力 池袋児童の村小学校 伊沢修二 石川達三 石田梅岩 イソクラテス 石上宅嗣 市聖 一向宗 一切衝動皆満足論 一般学校諸規程 『一般教育学』 一般ドイツ幼稚園 一遍 『一遍上人語録』 伊藤玄朴 伊藤仁斎 意図的教育 稲毛金七 井上毅 気吹屋 『隠者の夕暮』 インクルーシブ・エデュケーション インドクトリネーション
  • メニュー
    ...すすめの本 いじめ 索引振り分け ありさ しづこ まい まゆみ めぐみ ゆき りえ メニュー2 @ウィキ ガイド @wiki 便利ツール @wiki
  • 人権擁護推進審議会
    ...、家庭内暴力、虐待、いじめなど学校、家庭における問題、高齢者、障害者、アイヌ、外国人、HIV感染者に対する差別などについて。 1997(平成9)年3月に施行された人権擁護施策推進法に基づき、同年5月に人権擁護推進審議会が設置された。 同審議会は、1999(平成11)年7月に「人権尊重の理念に関する国民相互の理解を深めるための教育及び啓発に関する施策の総合的な推進に関する基本的事項について?」の答案を提出している。 まゆみ
  • 人権教育・啓発に関する基本計画
    ...、家庭内暴力、虐待、いじめなど学校、家庭における問題、高齢者、障害者、アイヌ、外国人、HIV感染者に愛する差別などの問題が現状として挙げられている。 こうした経緯を受けて、2000(平成12)年12月に「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」が成立し、人権が尊重される社会を構築するための教育活動・啓発活動についての制度的な基礎付けがなされることとなった。そこでは人権教育についての定義とその基本理念について規定されている。 また、人権教育及び人権啓発の推進に関する法律第7条で、「国は、人権教育及び人権啓発に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、人権教育及び人権啓発に関する基本的な計画を策定しなければならない。」と規定されていることを受けて、2002(平成14)年3月に人権教育・啓発に関する基本計画が閣議決定された。 この計画では、「人権教育のための国連10年」に関する国...
  • 学校教育
    ...中心にしてきたため、いじめや不登校などの問題も抱えている。 めぐみ
  • ソシオメトリック・テスト
    ...う質問もある。これはいじめなどのネガティブな側面からの情報が必要だからである。このテストの実施にはプライバシーの保持など十分に配慮することが不可欠である。 ※友達の多い子・・・・・人気児  嫌われてしまう子・・・排斥児  友達のいない子・・・・孤立児  好かれることもなく、嫌われることもない子・・・周辺児  好ましい人として多くの人から選択され排斥されることの少ない人・・・社会測定的地位が高い テストの実施には、お互いがよく知っているはずと想定することが条件となっている。 めぐみ
  • 不登校
    ...さまざまである。 いじめ、教師の問題行動、学業不振、家庭内事情、コンプレックス、非行、社会適用能力、人間関係構築能力の欠如、学校制度、進学に伴う環境の変化、・・・・・・などが挙げられる。   解決策としては、まず、子供たちの居場所づくりをすることが大切である。学校だけの働きかけでは限界があるので、家庭や地域との連帯が大切。また、フリースクールや児童相談所などの関係専門機関の存在も重要である。  また、不登校を心の問題として見るだけではなく、進路を主体的にとらえ、社会的自立を目指すことも基本的な考えである。「社会への橋渡し」 学校と保護者は、危機感を持って認識し共通する課題意識もって取り組まなくてはならない。 めぐみ
  • 注入主義
    ...、1980年代から、いじめ、不登校、校内暴力、学級崩壊、高校における中退などの問題が深刻化してきたことの一因として、画一的・知識注入主義的教育システムが考えられている。 1990年代には、臨時教育審議会(首相の諮問機関)、中央教育審議会(文部科学大臣の諮問機関)その他の審議会によって戦後教育制度の変革を求める答申がいくつも出されており、これらの答申の考えにしたがって、教育に関する規制の緩和、日本の教育の内容と構造の大きな変革に向かって具体的なステップが踏み出されている。また、戦後民主教育の根本を定めた教育基本法の改正も大きな議論のひとつとなっている。  2002年から実施される学習指導要領では、学校5日制の完全実施にともない、授業時間数の削減(約1割)、教育内容の削減(約3割)、「総合的な学習の時間」の新設、小学校高学年からの選択学習の導入などが盛り込まれている。これにより、問題...
  • 学級崩壊
    ...たり、あるいは「教師いじめ」なる現象も生じる。  これらの起因としては様々なものが考えられる。主なものとして、就学前教育との連携不足、家庭でのしつけ不足、学校と家庭の信頼関係が築けず対応が遅れた、などが挙げられるが最も注目すべきは「教師の学級運営が柔軟性を欠いている」「授業内容に不満を持つ子供がいる」という事例が断然、学級崩壊を引き起こす要因となっている。  国立教育研究所(現国立教育政策研究所)の学級経営研究会最終報告(2000年3月)によると、「学級崩壊」は「学級がうまく機能しない状況」つまり子どもたちが勝手な行動をして、教師に従わず授業が成立しない、集団教育という学校の機能が成立しない状態が一定期間継続し、学級担任による通常の手段では解決できない状況と定義している。  解決策としては早期対応を前提に、保護者と校内組織、教育委員会の協力的かつ緊密な連...
  • 文科省「義務教育の改革案」
    ...少なくない。(大津のいじめ自殺事件における管理職の対応)また、教職大学院は、効果的に教育が行なわれるほど、応募者が集まらず、その目的が実現しているとはいいがたい。現場における大学院修了者の活用の仕方が十分ではなく、また、他の案として、教職の基準を大学院に引き上げるという案も考えられており、その場合、教職大学院との関係が問題となる。 3 学校・教育委員会の改革  学校評議会・が運営協議会の全国化、学校評価・教員評価の徹底、人事の地方・校長の権限強化、教育委員会の見直しが柱であるが、これらはいずれも行政的に実行されているが、大きな問題を孕んでいるといえる。 4 国による義務教育保障機能の明確化  これは、題とは異なり、地方の権限・自由度を高めるという内容である。(わ)
  • 人権擁護施策推進法
    ...、家庭内暴力、虐待、いじめなどの学校での諸問題、家庭内における問題、高齢者・障害者・アイヌ・外国人・HIV感染者に対する差別などの問題が現状として挙げられている。また、この法律は第一条の中で社会的身分が最初にあげられていることから「同和問題の早期解決」を重視した立案であったことが提案理由を照らし合わせても明らかであるといえる。 (目的) 第1条 この法律は、人権の尊重の緊要性に関する。認識の高まり、社会的身分、門地、人種、信条又は性別による不当な差別の発生等の人権侵害の現状その他人権の擁護に関する内外の情勢にかんがみ、人権の擁護に関する施策の推進について、国の責務を明らかにするとともに、必要な体制を整備し、もつて人権の擁護に資することを目的とする。 (国の責務) 第2条 国は、すべての国民に基本的人権の享有を保障する日本国憲法の理念にのっとり、人権尊重の理念に関す...
  • 特別な教育的ニーズ
    ...の状況 →不登校,いじめ,非行,薬物乱用,自殺,校内外暴力,学習遅滞,学級崩壊等,教育課題が山積。   ↓(改善するために) 一人一人の児童生徒を大切にする。個性を尊重する教育の強調。   ↓ 特別な教育的支援を必要とする児童生徒への理解や取組は,徐々に広がっている。 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒についても,そのニーズの独自性が把握され、他の児童生徒よりも特別な教育的支援を要することが認知され,学校が個に即した支援を手厚く行える態勢を整えることが求められるようになってきた。 しかし… その一方で教師は,学級内で起こる児童生徒の行動や学習等の問題についての校内支援体制がないため,自分の指導法の不手際ととらえて一人で考え込んでしまっていたり,実態把握が十分にできないままに日々の授業に追われたり,効果的な指導ができていなかったりする等,依然...
  • 中教審 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」
    ...精神神経疾患、非行、いじめ、被虐待、外国の子どもなどのうち、特別な教育的支援を要する全ての子どもが該当するが、特別支援教育においては、支援対象を「旧特殊教育制度の障害児+LD・ADHD・高機能自閉症」に狭く限定している。特別な教育支援を要する全ての子どもの学習と発達の権利保障を進めるインクル―シブ教育構築に向けた課題が残る。 (1)特別支援教育の基本的な考え方 ①「個別の教育支援計画」の策定 障害のある子どもを生涯にわたって支援する観点から、一人一人のニーズを把握して、関係者・機関の連携による適切な教育的支援を効果的に行うために、教育上の指導や支援を内容とするものである。 この計画は、「障害者基本法」による「個別の支援計画」に沿ったもので、障害にわたって策定される「個別の支援計画」のうち、学校教育現場に関わるのが、「個別の教育支援計画」とされる。したがって、本来この2...
  • だれが一番幸福だったか
    「だれがいちばん幸福だったか」 ●発問集● (まずはじめに) ①どこの話か? ②時代はいつごろか? ③作者は誰か? (1ページ目) ④2行目の同じようにとは何と同じようなのか? ⑤4行目の露のセリフの“涙”とは何か? ⑥生垣とはどういうものか? ⑦6行目の“名親としての贈り物をなさった”とあるがそれは何を指しているか? ⑧8行目の美しい花だけではなく“どの花にも、一番大きな幸福を心から願ってやった”とあるがそれはなぜか? ⑨9行目の“けれども、いちばん幸福になれるのは、そのうちの一つだけ”とあるがなぜ一つだけなのか? ⑩10行目に“また一つはいちばん不幸にならなければなりませんでした”とあるがそれはなぜか? ⑪同じく“なぜならなければなりませんでした”と命令形をつかっているのか? 12行目の“それがわかるのは、この私だろうよ。”と風が言ったとあるが、な...
  • 障害者問題研究会発足
    全障研は「発達保障を中軸とした権利としての障害者教育の創造」を方針として掲げ「1979 年をまたずして可能 な自治体から『希望者全員就学』を実現する」ことを提起するものであった(全国障害者問題研究会全国事務局, 1977)。また、「私たちの考える養護学校義務制実施とは総合的社会保障制度の基礎づくりと結合した義務制実施へ の一歩を進めることによって、憲法・教育基本法理念に基づく義務教育制度の完成をはかるものです。そこでは父母、 教職員の納得の上で障害児の能力、学力の発達をはかるという意味での障害児教育の発展、充実のなかに、養護学 校をはじめとする関係諸機関の整備をはかることを当面しっかり位置づけようとするものです。(全国障害者問題研 究会全国事務局,1977)」という立場をとった。このように全障研にあっては「障害児の能力、学力の発達をはかる」 という「発達保障」の取り組みに重点...
  • 有意味受容学習
    有意味受容学習 オーズベルが提唱。 先行オーガナイザー(学習に先行して与えられる抽象化された情報)によって、学習しやすくなるという考え方。 新しい知識は、あらかじめ持っていた知識や経験によって活性化されることから、学習において関連した情報を先行して提示する方法。 特に言葉による概念の学習には有効。 ゆき
  • 『社会的教育学』
    『社会的教育学』 社会的教育学とは、マーブルク大学教授で新カント派であったナトルプが著した本である。 この本の中でナトルプは、人間は人間社会に生まれて、人間的な社会生活を媒介してはじめて「真」の「人間」となるということを「人間はただ人間的な社会においてのみ人間となる」と記している。また、知性の陶治だけでなく知・情・意の調和的発展を目指し、しかも意志の発展は共同社会の一員として相互関係を持続することによって初めて成立するとも書かれている。
  • 診断的評価
    診断的評価  指導計画を立てる際に事前に児童生徒のレディネスの度合いを把握するために用いる評価。 学年・学期初めなど新しく開始される学習活動の直前などに行われる。学年はじめには知能、学力、人格などを知るために知能検査やパーソナリティーテスト、標準学力検査などがおこなわれる。 教師が「この学年ならこれくらいはできるだろう」という思い込みから学習内容を決定づけることなく、到達度を把握した上で内容決定をおこなう手助けになる。 ~関連~ ブルーム めぐみ
  • モロー反射
    モロー反射  原始反射の1つであり、ドイツのモローによって報告された。 乳児を仰向けに寝かせ、上体を数センチ起こした後、頭部を急に落下させた時、両手と両足を左右対称に外側に伸ばし、それからゆっくり手を前で交差するように抱え込む運動が観察される。これをモロー反射という。この反射は頭部の落下だけでなく、大きな音や乳児の寝ているベッドに衝撃があった場合にも見られる。  生後約3か月くらいに消失しはじめるが、反射が見られない場合や弱い場合は中枢に異常が疑われる。(心理学辞典 有斐閣 参照) めぐみ
  • 発達
    発達 発達(development)は、人間が生まれてから死ぬまでの間に、心身のさまざまな機能が変化するプロセスのことである。 我々が考える発達の意味とは違って、老化をはじめとする年齢による衰えの変化も発達の概念に含まれる。 発達に関する研究は、平均寿命が延びたことや生活環境が大きく変化したことによって変化してきた。日本は他国に類のない速さで高齢化社会へ突入したた。そのため、高齢に伴う心身の変化に関する知識が重要視されてきた。 こうした「ひとの一生に見られる変化」を発達と捉える考え方は生涯発達とも言われる。 ゆき
  • カント
    カント カント (1724~1804)  ドイツの近代哲学の大成者  ケーニヒスベルク大学でニュートン物理学を学んだ。 ●1755年 星雲説を述べた ●1770年 ケーニヒスベルク大学教授となる       (自然や道徳を神学から遮断し、ドイツ観念論哲学を打ち立てた)   ●『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』(3批判書)     認識の可能性や限界を明らかにするため、批判主義の立場に立った。 ●国家情勢に伴い、『永久平和論』を記す。 ※ルソーの『エミール』に熱中。強い影響を受ける。 名言集 「人間は教育されなければならない唯一の被造物である」 「人間は教育によってはじめて人間になることができる」                     (教育学(講義))
  • 試行錯誤説
    試行錯誤説  試行錯誤とは、ソーンダイクが、猫の問題箱の研究を用いて提唱したものである。  猫の問題箱とは、中のひもを引くと扉が開くようになっている箱の中へ猫を入れ、箱の外に餌を置いて実験したものである。猫は当然餌をとろうとするが、箱の中にいるので取ることは出来ない。何らかのきっかけで紐を引くと扉が開き、餌をとることができる。  はじめの頃は猫はただ箱の外の餌をとろうとしている。これを誤反応という。猫は様々な試行を繰り返すことによって誤反応を行う回数が減って意気、最終的に紐をひっぱり、箱の扉を開けるという正反応にたどり着くのである。  これを試行錯誤学習という。  この研究によって、学習が試行錯誤によって生じるとする考え方を試行錯誤説という。 ゆき
  • 教育心理2
    教育心理2 ~記憶と忘却~ 問題:( )の中をうめよ 記憶には情報を入力する(   )、情報を頭の中に保っておく(   )、そして情報を頭の中から取り出す(   )という3つの過程がある。 (  )曲線において、節約率が0にならないことから、忘却とは情報が頭から完全に消え去ることではなく、(   )が失敗していることだと考えられる。 また、記憶は大きく3つに分けることができ、聞いたり見たりした瞬間的に残る残像のようなものを(  )記憶、15秒から30秒間続く比較的短い記憶の事を(  )記憶、半永久的に残る記憶の事を(  )記憶という。 (  )記憶から(  )記憶へ移すために必要なことは(        )である。また、(  )記憶に記憶する容量はだいたい(   )チャンクといわれている。 記憶に関する心理的研究はドイツの心理学者(       )によってはじめられた。 ...
  • 海、売ります
    海、売ります               岡田 貴久子 1 非常に不思議な話だ。岡田貴久子という人は、まったく知らない人だが、こうした不思議な世界を描くのが得意な作家らしい。この話はまだ不思議度では低い方かもしれない。「ねずみ」を誰かのいたずらと考えれば、リアルな現実的な話になる。 2 発問集 法則化運動の中に、発問を100以上作るというのがあるらしい。それをやってみる。100になるかどうかわからないが。 「小さな駅」どんな場所か。 「一番列車」なぜ、こんなに早くやってきたのか。 「皮の上着にペレー帽」どんな感じか。 ベレー帽はどんな帽子か。どんな人がよくかぶるか。 「トランク」どんなことをやっている人か想像しなさい。 「なな山神社」をおじさんは本当に知らないのか。あるいは知っているのに話しかけたのか。だとしたらそれはなぜか。 「うれしそうに」なぜ、おじさんはうれしか...
  • 伊藤仁斎
    伊藤仁斎 江戸時代の前期に活躍した儒学者・思想家。日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求して提示した。 仁斎は、はじめ朱子学を学ぶが、次第に懐疑を抱くようになり、やがて独自の古義学を形成していく。 朱子などの後世の注釈を排して、直接孔子・孟子の原典にあたり、本来の意義(古義)を明らかにする古義学を提唱。萩生徂徠の古文辞学の成立などに影響を与える。 代表著作『堂子問』では、仁斎の古学思想を余すことなく述べている。この『堂子問』において、『後世の注釈書によらず、原典本文の精読によって孔子・孟子の主旨を明らかにすべきである』という古義学の本領を説く。また「論語」の根本思想は、日常生活の実践の中に求められる「人倫日用の道」であると説いた。つまり知り易く行い易いものであるべきで、朱子学などの高遠な議論は邪道であるとした。 著作はいずれも、仁斎没後に長男東涯によって刊行された。
  • MPI
    MPI(モーズレイ人格目録/モーズレイ性格検査) Maudsley Personality Inventory MPIは基本的人格特性である外向性-内向性と神経症的傾向を測定することを目的とした検査であり、アイゼンクによって1959年に発表された。アイゼンクは人格理論を類型論と特性論を統合するものとして評価されている。上から類型、特性、習慣的反応、個別的反応という水準によって構成されている階層構造も因子分析によって考えた。MPIはアイゼンクが勤務していたモーズレイ病院に由来している。  この検査は病院の外来および入院患者の性格診断として医師の助けになったり、心理相談、少年鑑別などの施設での指導、カウンセリングの有力な道具として使用されたりしている。また、臨床現場だけでなく、教育現場での生徒の性格把握や職業指導、市場調査、人事管理など幅広く活用されているのである。 テストの...
  • 教育法規4解答
    1 学齢簿とは、市町村の区域内に住所を有する学齢児童・学齢生徒の名簿のこと。これに基づいて、義務教育の通知・管理等を行う。 2 市町村教育委員会 3 住民基本台帳 (参考)学校教育法施行令 第一条  市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会は、当該市町村の区域内に住所を有する学齢児童(学校教育法 (以下「法」という。)第二十三条 に規定する「学齢児童」をいう。以下同じ。)及び学齢生徒(法第三十九条第二項 に規定する「学齢生徒」をいう。以下同じ。)について、学齢簿を編製しなければならない。 2  前項の規定による学齢簿の編製は、当該市町村の住民基本台帳に基づいて行なうものとする。 第二条  市町村の教育委員会は、毎学年の初めから五月前までに、文部科学省令で定める日現在において、当該市町村に住所を有する者で前学年の初めから終わりまでの間に満六歳に達する者について、あらかじ...
  • 教育心理2解答
    教育心理2 ~記憶と忘却~ 問題:( )の中をうめよ 記憶には情報を入力する(記銘、符号化)、情報を頭の中に保っておく(保持、貯蔵)、そして情報を頭の中から取り出す(想起、検索)という3つの過程がある。 (忘却)曲線において、節約率が0にならないことから、忘却とは情報が頭から完全に消え去ることではなく、(想起、検索)が失敗していることだと考えられる。 また、記憶は大きく3つに分けることができ、聞いたり見たりした瞬間的に残る残像のようなものを(感覚)記憶、15秒から30秒間続く比較的短い記憶の事を(短期)記憶、半永久的に残る記憶の事を(長期)記憶という。 (短期)記憶から(長期)記憶へ移すために必要なことは(精緻化リハーサル)である。また、(短期)記憶に記憶する容量はだいたい(7±2)チャンクといわれている。 記憶に関する心理的研究はドイツの心理学者(エビングハウス)によっ...
  • 大原幽学
    大原幽学(おおはら ゆうがく) 1797~1858 幕末の農民指導者。 尾張藩士を辞しし、歴遊の後、天保・嘉永・安政にかけての混乱した世相の中、長部村(ながべむら)、現在の千葉県旭市を中心に房総の各地をはじめ信州上田などで、農民の強化と農村改革運動を指導し大きな業績を残した人物である。 長部村を拠点に、先祖株組合という農業協同組合(組合委員が一定の田地を出し合い、これから生ずる収益を積み立てて、農機具や生活用品の共同購入などして困った人々を助ける仕組み)を世界で初めて創設した。 道徳と性学(日ごろの道徳と暮らし方)を説き、農民や医師、商家の経営を実践指導し、 先祖株組合の創設の他に、農業技術の指導、耕地整理、質素倹約の奨励、博打の禁止など、農民生活のあらゆる面を指導した。 (相互扶助を説き、農村復興を指導) 1851年建設の、改心楼(性学...
  • 緒方洪庵
    緒方洪庵 緒方 洪庵<おがた こうあん> (文化7年7月14日(1810年8月13日)~ 文久3年6月10日(1863年7月25日))は日本の武士・足守藩士、医師、蘭学者、教育者だ。大坂に適塾を開き、人材を育てた。 諱は章、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎・華陰と称する。 《生涯》 文化7年(1810)、備中足守藩士佐伯惟因の三男として、この地で生まれた。 15歳の時、大阪の蘭方医、中天游の門に入って蘭学をはじめ、文政13年(1830)、江戸に下り坪井信道の蘭学塾に入った。 また、天保7年(1836)には長崎に遊学し、オランダ商館長らから医学や西洋事情について学んだ。 洪庵29歳の時、医業の傍ら蘭塾「適適斎塾(適塾)」をを大阪に開き、福沢諭吉、大村益次郎、佐野常民、橋本左内ら多くの門弟を育てた。 また、洪庵はオランダ人によって伝えられた種痘に成功した。 そして...
  • バズ・セッション
    バズ・セッション バズ・セッションのやり方を強力に推奨したのは、ヒルスデイル大学のドナルド・フィリップス学長である。この方法は、ブレーン・ストーミングの変形の一種で、メンバーの数が多いときに、全体を6人くらいずつの小さな分科会に分けて、それぞれの分科会ごとにブレーン・ストーミングを実施して、その結論を全体会議に持ち寄るやり方のことのことである。簡単に言うと、グループ学習と討議学習を組み合わせた方式であり、すべての人に参加(発言)させるということが狙いである。そこで、このやり方を「フィリップス66会議」と呼ぶこともある。 ブレーミング・ストーミングとは、ブレーン・ストーミングとは、1938年(昭和13年)頃、当時、アメリカの広告代理店BBDO社の副社長をしていたアレックス・F・オズボーンが考案した創造性開発のための技法であり、一言でいえば、何人かが集まり、あるテーマをめぐって...
  • 教育原理② 新学習指導要領の特徴 解答解説編
    2、2008年改訂新学習指導要領の特徴について 問1: 知識基盤社会のなかでは生きる力をはぐくむ・・・    知識基盤社会とは・・・新しい知識・情報・技術が政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す社会のこと。この時代には現行学習指導要領の「生きる力」の育成がますます重要。そのような社会を生きる子ども達には「主要能力」(キーコンピテンシー)が必要である。 ※「主要能力」⇒「生きる力」の理念。 問2: ①基礎的・基本的な知識・技能の習得 ②知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等 ③学習意欲・・・・・・    これら「学力」も「生きる力」に入り、それの理念共有が、改正学校基本法等を踏まえた学習指導要領改訂のポイントである。 問3: C・・・これも改正学校基本法等を踏まえた学習指導要領改訂のポイ...
  • 日教組 教育制度検討委員会最終報告
    「すべての障害者の発達をどう保障していくか」について「改革への提言」として「義務教育制度の早急かつ完全実施」を 要求する立場を明らかにした。すなわち「障害を持つ児童・生徒の義務教育完全実施」のために「養護学校の設置 義務と保護者の就学保障義務の即時施行」を要求し、前者に対しては、「障害者・保護者・関係教職員をはじめ地域 住民の要求に根ざして決めること」を主張していた。他方、児童・生徒の就学指導体制に関しては、教育委員会に 設置が進められている「就学指導委員会」は「本来、障害の原因やおよび状況について科学的に診断し、それに基 づいて、障害の克服に必要かつ適切な治療・教育のあり方を示唆し、就学権を完全に保障していくためのものである。」 従ってその名称を「就学適正保障委員会」と改めること、そして保護者や関係教職員など「障害者の要求に応えう る人びと」を参加させ「民主化」を図るべきこ...
  • ワイナー
    ワイナー Weiner,Bernard (1935-)  アメリカの社会心理学者。 成功・失敗の原因帰属が達成動機に及ぼす影響の研究から、原因の所在と安定性などを提唱した。  ワイナーは成功・失敗の原因を能力、努力、課題の難しさ、運の4要因とした。成功・失敗の原因をどの要因に帰属するかということで感情やその後の行動への期待が異なってくる。たとえば、成功経験を能力や努力に帰属した時は喜びや満足感を得ることができ、次の行動にも期待を持つことができるが、この場合、失敗した時には落胆が大きく、将来への期待も低下する。また、成功経験を課題の難しさや運に帰属した時はそれほど満足感を感じることが出来ないが、失敗した時はそれほど大きく落胆することはない。  成功・失敗経験は自尊心の形成に大きく影響する。自尊心を守ったり、高めたりするには「利己的帰属のバイアス」を作用させる。これは、ある成功...
  • ギャング・エイジ
    ギャング・エイジ  児童期の後半である小学校中学年から高学年にみられる仲間集団をギャングエイジ、ギャング集団という。これは親からの自立のための仲間関係を必要としはじめる時期に現れる集団である。 同じ遊びをするものを仲間とみなし、遊びを共有できないものは仲間から外されるなど自他の区別が明確になされる時期であり友達の間での争いも多くなる。 集団の特徴は ①同性による少人数の児童から構成されている ②女児の場合は静的で行動範囲が狭く、解体しやすい ③男児は断層化され役割分担が明確である ④大人からの干渉を避けている ⑤仲間だけに通じる言葉やルールを作り、守ろうとする ⑥極めて閉鎖性が強く仲間以外の子供は集団には参加できない ⑦メンバーの間では「われわれ意識」が形成されやすい  ギャング集団は大人の目が届かないために時には反社会的な行動を伴うことがある。危険な遊...
  • キルパトリック
    キルパトリック キルパトリックについて アメリカの教育学者。ジョージア州にバプティスト派教会の牧師の子として生まれる。マーさー大学(1891年学士)、ジョーンズ・ホプキンズ大学の大学院で数学・物理学を修める(1892年修士)。数学の研究を志し、一時教職を経たあと、1897年マーサー大学の教授として迎えられ、数学、天文学、それに教職課程の講義担当。 学生時代からダーヴィンの進化論思想に傾倒したことや数学をはじめとする自然科学的研究は、後の実証的・経験的主義的教育思想形成の基礎となる。 小学校教師時代には、F・W・バーカーの「クィンシー・メゾット」に共感したり、ペスタロッチ、ヘルバルト、フレーベルの思想にもふれている。 マーサー大学で副学長(1900年)、学長代理(1905)、E・L・ソーンダイクの勧めもあって教育学研究に進路を決定し、1907年、コロンビア大学教育学部...
  • プログラム学習
    プログラム学習 スキナーによって提唱された。このプログラム学習は、動物の学習を研究する過程から作られた物で、あらかじめ綿密に仕組まれたプログラムを与える事で、子供達の学習がそれぞれに合ったペースで進めることができ、目標に到達することができるという理論である。 プログラム学習では、ティーチング・マシンといわれる、スキナーの開発した単純な装置を用いる事が多い。 プログラム学習の過程は、 ①学習する内容の解説の提示 ②簡単な問題(解説文を読めば正答できる)の提示 ③解答記入 ④ティーチングマシンのボタンを押す ⑤ロール紙が回転・先の問題の正答と次の学習内容についての解説文・問題の提示 ⑥解答記入 ⑥ティーチングマシンのボタンを押す これを繰り返して行われる。 このように、プログラム学習では、出題される問題に関する解説文が予め提示されており、問題は...
  • 「100万回死んだねこ」と「さまよえるオランダ人」
     「百万回死んだねこ」を取り上げた。授業の中での展開については、別途アップがあると思うので、この物語と基本的理念が同じであると考えられる名作「さまよえるオランダ人」の紹介をしておこう。  「百万回死んだねこ」は、どんな飼い主もかわがってくれるが、ねこ自身はその飼い主が嫌いで、ちょっとしたことですぐに死んでしまう。しかし、すぐに別の飼い主に飼われている。そうして100万回死んだわけだが、あるとき飼われずにいて野良猫になる。りっぱな猫なので、たくさんのメス猫が求婚するが、「いまさら」と思ってとりあわない。しかし、あるとき、自分に関心を示さない白い猫に興味をもって、関心をひこうとするが、冷淡な対応をされるうちに、逆に惹かれるようになり、結婚して子どもがたくさん生まれる。そして、子どもや白い猫を愛するようになり、ずっと一緒に生きたいと感じるが、白い猫がやがて死に、始めて泣いたあと、ねこも息を引き...
  • 学校教育法第4条
    学校教育法第4条  以下のように、学校教育法4条は設置の認可に関する規程となっている。1条で「1条校」が規定されているが、これらの学校は簡単に設置することはできない。これが日本の特徴である。外国では必ずしも日本のように厳格な設置の審査・認可があるわけではない。アメリカなどは、学校の設置は届け出制が原則で、水準確保のための認可はいろいろな「基準協会」に加盟することによってなされている。そういう方式をアクレディテーションという。  しかし、日本では設置基準という法令に従って、国あるいは地方公共団体が審査し、認可をする制度をとっている。  簡単に整理すると、高等教育(大学、高等専門学校)はは文部科学大臣、市町村立の高校、中等教育学校、盲学校、聾学校、養護学校、幼稚園は都道府県教育委員会、私立の小、中、高等学校、盲学校、聾学校、養護学校は知事となっている。  では国立大学や市町村立の...
  • 2007年度 国語 A
    2007年度 国語 A ①次の文章の空欄AからCに入る語の組み合わせとして適切なものを次のアからオまでの中から1つ選んで記号で答えなさい。 話す内容や表現についても、(A)から「はじめに」「次に」「それから」といった形や内容を求めず、話したいという児童の思いを大切にしながら、二つないし三つの文程度から徐々に内容を増やしたり、言葉や表現を考えたりできるような工夫をしたい。聞き手である教師や児童が、(B)聞き直したりしながら、話し手に楽しく相対するようにしたい。 また、話すこと・聞くことの言語活動は、児童の(C)な面と大きくかかわっていることを念頭に置き、学学級経営の上で、話しやすい学級、話したくなる学級経営に配慮することも必要である。    A        B       C ア 導入期  疑問に思ったり    技能的 イ 児童期  疑問に思ったり  ...
  • 障害のある幼児児童生徒の給食その他の摂食を伴う指導に当たっての安全確保について(通知)
    嚥下障害等食べる機能に障害のある幼児児童生徒の指導に当たっては、医師その他の専門家の診断や助言に基づき、食事の調理形態(ペースト食、刻み食、普通食等)や摂食指導の方法について、保護者と学校の関係者間で十分な検討を行うことが求められている。また、調理及び指導は、食べる機能に障害のある幼児児童生徒の指導に豊富な経験を有する教職員を含む複数の教職員で指導する等により安全確保を徹底することが示されている。 万一の事故への対応については、あらかじめ医師その他の専門家の指導・助言を受け、教職員間で確認し共有することが望まれている。 ■摂食指導の在り方を巡って 2012年6月には、特別支援学校において給食の時間中に、児童が食物を誤嚥し喉に詰まらせるという事故が発生している。このような事件は摂食指導において安全確保が不徹底であったことを示している。特に医療的ケアが必要な重度・重複障害児の食事場...
  • 教育原理② 新学習指導要領の特徴 問題編
    2、2008年改訂新学習指導要領の特徴について 問1 2008年1月に中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善について」では、「新しい知識・情報・技術が政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す」という答申が出され、これをもとに改訂された。下線部とはどのような理念か。 問2 改訂新学習指導要領では、教育基本法・学校教育法をもとに「学力」についての内実が明記された。3つあるうち1つを答えなさい。 問3 次の文章の()に当てはまる語句として正しい記号を選びなさい。 改訂新学習指導要領では、「生きる力」の理念を共有するために「( ① )な知識・技能の習得」を基盤として「思考力・判断力・( ② )等の育成」、「学習意欲の向上・( ③ )確立、( ④ )や健やかな体の育成のための指導の充実」...
  • 井上毅
    井上毅 明治22(1889)年2月11日「大日本帝国憲法」が公布された。プロイセン憲法を手本として作られたこの憲法は、反民主的要素と天皇の絶対性が結びつき日本の民主化を妨げたが、結果的に封建社会の近代化を進め、政党政治の発展に大きな影響をあたえた。この日本初の近代的成文憲法の草案をつくったのが井上毅である。 幼い頃から、熱心に勉強に励み「神童」と呼ばれるほど優秀であった。その学才を認められ藩儒木下犀湛に入門、「木下門下の四天王」のひとりに数えられるまでになった。 明治3(1870)年には、開成学校(現 東京大学)の舎長を務め、その後司法省に勤務する。 明治5(1872)年法律調査の一行に加わり渡欧、フランスやドイツをまわった。井上毅は、台湾征討事件の解決のため、大久保利通が清国に派遣された際に、提出した意見書が認められ、随員の一人となった。 後に、伊藤博文のために「...

  • 詩 「道」 草野心平 ●導入 T:今日は「道」という草野心平さんの詩を紹介したいと思います。では、まず私が読むのでみなさんは目で追いながらイメージして聞いてください。  「道」       草野心平  いくどもいくども突きあたり。  真空圏にのめりこみ。  いくどもいくども。  よろよろよろけ。  たちあがり。  よろよろよろけ。  たちあがり。  ああその果てに。  己れの過信にどきりとし。  行わざるものの。  それは錯覚にすぎないと。  よろけなどとはずいぶん立派なお話だと。  天日のもと泪し。  決意し。  そして新しく行こうとします。  わが行く道よ正しくあれ。  石ころごろごろたりとも我が往く道よ大きくあれ。 T:では、次に誰かに読んでもらいましょう。○○さん、読んでください。 S:朗読 T:上手に読めましたね。さい...
  • ルソー
    ジャン・ジャック・ルソー  (1712~1778) スイスの時計職人の父のもとに生まれた。 その後、教養あるお金持ちに引き取られ、様々なことを教わる。 30歳でフランス入りし、オペラ作家を目指す。 懸賞論文で2回の入賞を果たす。       →二回目の作品、「人間不平等起源論」               ◎自由、平等のため契約を結ぶ               「社会契約論」 スイスでは、カルヴァンの徹底した宗教改革(プロテスタント)があったために、フランスで活動。 しかし、フランスでは終われる破目になる。     理由①       「エミール」貴族の家庭教師        技術中心の学習をしたために、母親からうちの子を労働者にするつもり!?」と        批判される。しかし、       「働く人が人間らしい人間だ」と言う。   ...
  • @wiki全体から「いじめ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索