shomen-study7 @ ウィキ内検索 / 「勉強会初日」で検索した結果

検索 :
  • 勉強会初日
    2月5日(月)第一回勉強会が行われました。
  • メニュー
    ...アピール 勉強会初日 教育学概論 ―4つの問い― 新聞投稿用原稿 かえるくんの部屋 おすすめの本 いじめ 索引振り分け ありさ しづこ まい まゆみ めぐみ ゆき りえ メニュー2 @ウィキ ガイド @wiki 便利ツール @wiki
  • かえるくんの部屋
    かえるくんの部屋新登場です。 小学校教師をめざしている学生の勉強会です。 授業案k? 教材研究k
  • トップページ
    ようこそ!  このページは、文教大学人間科学部の小学校教員を志望する学生による勉強会のためのものです。  ここに参加するための心構えのようなものを整理しておきたいと思います。 1 現在の教員採用試験は、地域によってその難易度がかなり異なっています。大体は大都市圏はしっかり勉強すれば、合格することは困難ではありません。しかし、それ以外の地域は、教師不足時代とはいえ、かなり難しいのが実態です。  しかし、採用試験合格が困難ではない大都市は、教師になってから非常に困難な現場環境が待っています。モンスターペアレント、学級崩壊、不登校等々は、大都市圏の方が深刻な状況といえるでしょう。従って、いずれにせよ、教師になるためには、学生のときに、しっかりと勉強し、試験や現場実践に対応できる実力をつけておく必要があるのです。 2 教師にはどのような能力が必要であり、それを身につける...
  • 筆算掛け算の順序
     前回の勉強会で出た、筆算の掛け算の順序の問題については、とりあえず次のように考えたらどうでしょうか。  補助教での出来事として、    27   × 3   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  の計算のときに、一位の研鑽を 7×3 でやるか、3×7 でやるかという問題で、クラスの先生は、下の数から上の数に向かって掛け算をする(この場合 3×7)というやり方で「統一的?」に教えていたらしく、下から上にかけるやり方(7×3)は間違いだという主張を強行に行う生徒がいて、困ったという話しでした。  この問題は、単純に、「正しい解答」と「適切なやり方、便利なやり方」とが混同されているということでしょう。正しい答はひとつしかないけど、正しい答に導かれる方法は複数あることが同然であり、上からかけるか、下からかけるかは、どちらがより便利、やりやすいかという問題であり、正しい、間違いという問題ではない、と...
  • おすすめの本
     私は今本を読もうと思って、本を読み始めています。教育に関するものから、最近の本や気になった本などいろいろ本を読んでいこうと思います。本読むことは、文章(小論など)を書く能力もつくと思うし♪  なので、私が読んでいいなあと思ったものなどを勝手ながらここにかいていきたいと思います。ぜひみんなもおすすめの本や、読んだ本などがあれば書いていってください♪ 1、 天使たちの詩 「ヤンキー先生のたからもの」/義家弘介/光文社  教育再生委員にも選ばれている義家先生。以前教育関係のテレビを見たとき、義家先生の話を耳にして、もう少しこの人について知りたくなって、読みました。子供と向き合う義家先生の姿に感動したと共に、非行に走るこどもとの会話ががそのまま掲載されていて、現実を痛感させられたいたが、どんどんページが進みました。とても読みやすい本だったので、まず初めにこの本をおすすめします。...
  • テスト問題作成と適切な学習方法
     参考書(教科書)を軸とする勉強法について  いよいよ、勉強会の本番の勉強をすることになりますが、その前に勉強法について注意をしておきたいと思います。  受験体制の中で勉強をしてきた人たちは、つまりここに参加しているほとんどの人たちは、勉強法について通常大きな誤解をして、間違った方法をとっています。それは何かというと、問題集を中心に勉強するということです。そういった方法が染みついていませんか?しかし、問題集というのは、現在の学力を「診断」するものであって、学力をつけるための勉強ではありません。問題集を使って診断することは、何度か必要になりますが、それはあくまでもどこまで到達したかを、調べるためです。実力を身につける為の勉強は他の作業が必要です。  特に今回は、問題を作成することを軸に学習を進めることになりましたので、きちんと方法を理解しておきたいと思います。 1 まず必...
  • 草野心平「春のうた」をめぐって
    (これはあるブログに書いた文章です。もちろん、材料はここの勉強会での成果)  私は国語や文学の専門家ではないので、詩や小説のことはあまりわからない。ただ教育学を学んでいるので、学生たちと教材研究や模擬授業、教育実習などで、国語教育に接することがあるので、ときどき学ぶ制度である。そのことを断っておきたい。  あるとき、模擬授業の勉強をしているときに、草野心平の「春のうた」という有名な詩を扱った。これは、教師の実践例がインターネット上にも多数掲載されている、重要な教材である。ほとんどの国語の教科書に載っている。  その模擬授業のときに、  ほっ いぬのふぐりがさいている。  ほっ おおきなくもがうごいてくる という部分の「くも」が「雲」であることを前提に進められているのが、多少気になった。「蜘蛛」という解釈も成立するのではないかと思ったからである。あとあと学生たち...
  • あいたくて
    あいたくて        工藤 直子 まず詩を読んでみたいと思います。 皆さんは、目をつむって話しを聞きながら、想像していってみてください。 それでは、読みます。 あいたくて  工藤 直子 だれかに あいたくて なにかに あいたくて 生まれてきた――― そんな気がするのだけれど それが だれなのか なになのか あえるのは いつなのか――― おつかいの とちゅうで 迷ってしまった子どもみたい とほうに くれている それでも 手のなかに みえないことづけを にぎりしめているような気がするから それを手わたさなくちゃ だから あいたくて はい、目を開けてください。 どうでしたか? はっきりと想像できた人いますか? 生徒:?(いなかったと仮定して) 先生:「もう一度よんでみたいと...
  • 勉強法
    小論文の書き方 テスト問題作成と適切な学習方法
  • 学級の保護者会へのコメント
     学級の保護者会の「子どもが先生の授業がわからない」というクレームに関してのコメントです。  本当にこういう状況が起こったから、別の機会を設けるとかして、全体での話し合いでの取り扱いは、とりあえずできるだけ短く切り上げる、というのがいいと思います。従って、こういう場合どうするかというより、ここでの高学歴でという立場からのコメントをしたいと思います。  私の場合、博士課程までやっているので、「高学歴」であることは間違いありません。子どもは、先生に対しては、大体は好きだったし、また、反抗的であることはなかったと思いますが、嫌いだった先生はそれぞれ一人ずついました。また、特に好きだった先生も双方にいました。好きだった先生は、勉強をしっかり教えてくれる先生で、勉強にいいかげんな先生は嫌いだったようです。それから、表裏のある先生は嫌いだったと言っています。つまり親の前ではにこにこしているのに、子...
  • 掛け算の導入
    掛け算の導入例 獲得目標「掛け算とは何かを知ること」 先生「は~い、じゃあ授業はじめま~す!!今日から掛け算について勉強していきましょう。」 生徒「・・・掛け算??難しそうだなぁ」 生徒「先生!!足し算と引き算なら知ってるよ~!!」 先生「そうだね、実は、今日勉強する掛け算は今まで勉強してきた足し算と関係があります。    みんな、足し算はもうできるよね。 生徒「できま~す」「かんたんかんたん!!」    先生「じゃあ、みんなに早速問題です。    (板書)   ここにりんごが3つずつ入った袋が4つあります。では、りんごは全部でいくつでしょう?」 生徒・・・「はい!」「はい!」 先生「はい、じゃあリエちゃん」 生徒「12個です」 先生「よくできました!ちなみにどうやって...
  • 地図の工夫~地図記号②~
    3年 社会 地図の工夫~地図記号②~ T:この前の授業でいくつか地図記号を勉強したんだけど覚えているかな?   宿題のプリントもみんなきちんと調べてきていましたね。じゃあはじめにみんなで確認しましょう。これは何ですか??  (画用紙に地図記号をかいて見せる) S:田んぼ T:では、これは? S:消防署  (繰り返して行う) T:消防署はこんな記号だったよね。どうしてこの記号になったのかな?覚えている人? S:さすまたの形 T:そうでしたね。だけど、今では「さすまた」は身近な道具ではありませんね。少しわかりにくい記号だね。   今日は新しく加わった地図記号を紹介します。   これは何を表わしているかわかりますか?   2002「博物館」「図書館」 2006「老人ホーム」「風車」 地図記号板書 S:本だから図書館!!扇風機みたいだね。 T:これは「...
  • 朝ごはんの力
    朝ごはんの力 5年 総合学習の時間(家庭科や体育と連携させる) ●導入 T:この紙は何に使われたものでしょう? S:ハート型だ。バレンタインの飾り? T:では、このウエアはいつ着られたものでしょう? S:スポーツの時。寒さから身を守る時。 T:ヒント。紙もウエアも、この数字に関係しています。「42.195」 S:フルマラソンの距離だ!!・・・わかった!!東京マラソン!! T:そうです。これらは、東京マラソンで使われた、紙吹雪とボランティアのウエアです。   みんなマラソン苦手って人多いよね。マラソンで頑張って走るためには何が必要かな?? S:練習する。準備体操・・・・・・朝ごはんをしっかり食べる。 T:そうだね。日頃からトレーニングすることはもちろん必要です。それに、走るためにはエネルギーが必要。私たちはエネルギーを食事からとりますね。   今日は、朝ごは...
  • 切り上げ 切り捨て
    切り上げ・切り捨て (4年生) 獲得目標 「切り上げ、切り捨てをしなくてはいけない場合を理解する」 先生「では、今日はこの前に引き続き、概数の勉強をします。みんな、概数ってなんだったか覚えてるかな?」 生徒「およその数です」 先生「そうだったね。じゃあ、四捨五入の意味を覚えてる人?」 生徒「はい!」「はい!」 先生「じゃあマユミちゃん」 生徒「例えば、1400の4を四捨五入してくださいって言われたら1000になって、1500の5を四捨五入って言われたら2000になります」 先生「はい、そうですね。複雑な数をより知りたい一番近い数にすることが四捨五入で、その仕方はさっき言ってくれたように4以下なら切り捨て、5以上なら切り上げだったね。」 「ところが、今日は1~9のどんな数でも切り上げ、あるいは切り捨てをしなければならないっていう状況を勉強して行き...
  • 先人の努力を学ぶ
    みなさんこんにちは。 今日はみんなの生活について勉強します。 みんな、この間は社会科見学でゴミ処理場に行きましたね。 私たちが出したごみがどのようにして処理されているのかを勉強しました。 そして今日は、おうちの中でのことを勉強します。 おうちの中でしているお仕事、家事といいますね。それをあげてみましょう。  掃除  洗濯  料理 などがあがる。 はい、そうですね。家事は毎日行われる大切なお仕事です。 みんな掃除は学校でもするから、やり方はわかりますね。 おうちでは何を使ってお掃除していますか?  掃除機! うん、掃除機ですね・・・ごみを吸ってくれる大変便利なものです。 では、洗濯はどんなものをつかってしていますか?  洗濯機! はい、洗濯機です。 みんなのおうちにあるのはどんなのかな・・・たくさん種類があるから、みんなの過程それぞれで形が...
  • 栽培漁業と養殖漁業
    小学5年社会「栽培漁業と養殖漁業について」 目標:栽培漁業と養殖漁業の特徴と違いを紙に書くことができるようにする。 先生:「今日は魚の取り方について勉強します。」 「五月の初めくらいから水産業について勉強してきて、この前の授業では銚子港についての勉強をしましたね?みんな覚えていますか?では前回の確認です。一人あたりが一日に食べる魚の量が多い1位から5位までの国を挙げてください。ではまず5位はどこだったかな?」 生徒:「スペインだったと思う。」 先生:「正解です。では4位は?」 生徒:「ノルウェー!!」 先生:「正解です。では3位は?」 生徒:「韓国!!」 先生:「いいですねー。では2位は?」 生徒:「日本!!!!」 先生:「よくできました。では最後です。世界で最も魚を食べている国はどこでしょう?」 生徒:「アイ...
  • 稲毛金七
    稲毛金七 教育者。山形県出身で、地元の小学校で教師をやっていたが、のちに早稲田大学文学部に入学し、ドイツに渡って教育学を勉強する。帰国後は、早稲田大学教授となり教育学を講義した。 大正時代の八大教育主張と称される援説で、『人生は創造である』と創造教育論を主張し、形式的な注入教育を批判した。
  • ものの溶け方
    5年 理科 ものの溶け方 T とける物にはどんなものがあるでしょう。 S アイス 氷 バター ココア カレー 塩 粉のジュース T (挙げられたものをグループ分けする)溶け方が2通りあります。 S アイスや氷は熱によって溶けると思います。 S ココアやジュースは液体の中に入れて溶かします。 T 熱で個体が液体になる場合と水に混ざって見えなくなる場合がありますね。今日からはココアやジュースのように水の中に入れて溶かす方の勉強をします。 T 水の中にとかしたものはどうなると思いますか。 S なくなる、見えなくなる、水と混ざる、薄まる T ではこの水の入った水槽に泥や土が混ざったものを入れてみたいと思います。一体どうなるでしょうか。   (実演してみる) T 細かい石は沈んでいますね。砂はどうなったかな?水の色も変わりました。   これらは溶けたといえるでしょうか...
  • どこでなにを感じるか
    T「みなさんおはようございます!次は理科の時間です!」 S「はーい!」 T「前回の授業では、人のからだがどのようにうごくのかをお勉強しました。理科室の人体模型をつかって、筋肉や骨の動きを調べたんでしたね。」 S「うんそう!きもちわるかったー」 S2「ガイコツ怖かったー」 T「では今日は、人の体のしくみについて、もうひとつお勉強したいと思います。」 S「はーい!」 T「それは・・・『どこで何を感じるか』です。」 S「なにそれー????」 T「私たちはいろいろなものを感じ取っています。たとえば、みんな授業が始まる合図はなんだったかな?」 S「チャイム!」 T「そうです、チャイムが聞こえると授業の合図でしたね。それではチャイムが鳴ったと感じたのは体のどこの部分かわかるかな?」 S「耳!」 T「そうです。音は耳で聞くことができますね。でも耳はそれだけではありません。...
  • 合理化
    合理化  適応機制のうちの1つであり、自分の失敗や不満の真の動機について、もっともらしい理屈をあげて弁解したり正当化したりする機制。真の動機が自分の無能や不徳、罪悪感を伴う言動など自尊心を低下させるものである場合に生じやすい。理屈づけとも言う。 例えば、イソップ物語の「キツネとブドウ」 手の届かない所にあるブドウし対して、「あれは酸っぱいんだ」と自分に言い聞かせて諦める、 また、一般的な例をあげるとすると、テスト直前になって焦って勉強を始めたとき、自分が日頃からコツコツやっておけばよかったのに「忙しかったからなぁ」と外的要因のせいにして、あたかも自分に非はないとすることも合理化の1つである。 めぐみ
  • 地図の工夫~地図記号①~
    3年 社会 地図の工夫~地図記号①~ T:今日は地図の工夫について勉強します。前回、みんなに学校の近くの地図を描いてもらったんだけど、その時、工夫したことは何だったか覚えていますか? S:お店の絵を描きました。 T:そうですね。絵を描くことは文字だけの時よりもわかりやすい地図になりましたね。   ここに、○○さんのかいてくれた地図と○○さんのかいてくれた地図があります。   2枚の地図を比べてみて何か違いが分かる人はいますか? S:家の形が違う。色が違う。 T:みんなが同じ建物を違う絵で描くとどうなるでしょう?   もしかすると目印になる建物を間違えてしまうこともあるでしょう。   そこで、今日は「地図記号」の勉強をします。地図記号を使うことによって誰もが正確に土地の様子を知ることができます。 (説明)地図記号は昔、戦争をしていたときに武器を置く場所が敵に...
  • 学力テスト
    学力テスト 1961(昭和36)年 文部省は部分的に実施していた学力テストを中学2・3年を対象に全国一斉に実施した。しかしながら、文部省と日本教職員組合に対立を生じ、激しい論争と抵抗運動があった。 2007年度から小学6年生と中学3年生の全員を対象として、43年ぶりに全国学力テストを算数(数学)と国語で行う。これは2004年の文部科学相の中山成彬が学力低下の対策として導入したもの。 ほとんどの自治体が参加したものの、愛知県犬山市のみが不参加であった。犬山市が反感を抱く理由として、中山相がこのテストの実施にあたり「競争意識を高める」「競争していく環境づくりが必要」と発言したことにある。 犬山市教育委員会は「勉強することの動機を、『競争』にするべきだろうか。
  • 日本における15年間の戦争の始まり
    15年(1931年~1945年)にも及ぶ戦争 今日のタイトル:「どのようにして15年に及ぶ戦争は起こったか?」 目標:戦争がどのようにして始まったのかを理解させ、15年における戦争の流れをつかむ→ワークシートにまとめる。 先生:「はい、授業を始めます!!今日から日本の15年に及ぶ戦争についてそのときの映像や資料を見ながら勉強していきたいと思います。まず、今から15年間の間に起きた戦争を書いていきます。」 (板書) 1931年~ 満州事変 1937年~ 日中戦争 1941年~ 太平洋戦争 先生:「このように15年間の間に3つの戦争が起きていて1930年~1945年までの15年間日本はずっと戦争をしていました。でも、15年間も戦争をしているけど、戦争ってどういうイメージがありますか?楽しいことだったらずっとしていてもいいけど…戦争って楽しいものだと思いますか?どうですか?」...
  • 道徳1 内容解答
    道徳 1.主として自分自身に関すること。 第1学年及び第2学年 (1)健康や安全に気を付け、物や金銭を大事にし、身の回りを整え、わがままをしないで、規則正しい生活をする。 (2)自分がやらなければならない勉強や仕事は、しっかりと行う。 (3)よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行う。 (4)うそをついたりごまかしをしたりしないで、素直に伸び伸びと生活する。 道徳1 内容 第3学年及び第4学年 (1)自分でできることは自分でやり、節度のある生活をする。 (2)よく考えて行動し、過ちは素直に改める。 (3)自分でやろうと決めたことは、粘り強くやり遂げる。 (4)正しいと思うことは、勇気をもって行う。 (5)正直に、明るい心で元気よく生活する。 道徳1 内容 第5学年及び第6学年...
  • 月の満ち欠け
    月の満ち欠け 獲得目標「月は太陽の光によって形が変えられる」 先生「今日からは月について勉強したいと思います。みんなは夜、月を見たりするかな?」 生徒「みる~」「みません」(さまざまな返答) 先生「見る子も見ない子もいるね。みんな、前に太陽の観察をしたのを覚えているかな?月も、太陽と同じようにみんなに観察してきてもらいたいと思います。先生が紙を用意したから、今日から1時間おきに観察して書いてきてください。」 生徒「はーい」 観察 ※高度測定器を使用する 次の時間・・・ 先生「じゃあ月を観察して、どんなことに気がついたかな?発表してみましょう!!」 生徒「時間によって見える場所が違いました!!」 生徒「月も動いていました!!」 生徒「高度を測ったら太陽みたいに扇型に移動していることがわか...
  • 大地のつくり
    6年 大地のつくり 導入:地層の特徴 「今日は私たちの生活で身近な大地について勉強します。普段、私たちは地面の中がどのようになっているか見ることはできないよね。でも、はっきりと大地の断面をみることができる場所もあるんだ。まずはこの写真を見てください。」 ☆あらゆる種類の地層の写真をみせる 「みんな、このような断面を今までに見たことはありますか。今日はこれをよく観察して、どんな特徴をもっているか、どのようにできたものなのか考えて、ノートに書き出してみてください。」 ☆ノートの書き方を指示し、作業させる  様子をみて書けているようだったら声をかける 「それでは、今考えたものを発表してみましょう。どんな特徴がみつかりましたか。」 「色が違う。」 「層ができている。」 「曲がった模様だ。」 「違う土で出来ている。」 「この大地の断...
  • ふりこの原理
    ふりこの原理 (5年) 目標:ふりこの原理を知り、自分でふりこの速さを変えられるようになる。(速さが変えられるということは、ふりこにおいて、糸とおもりの関係:原理を理解していないとわからないため) 先生:「今日はおもりのはたらきを勉強します。みんな“おもり”ってわかるかな?」 生徒:「なんか重いもの。」   「はかりのときに使った!!」 先生:「そうだね。天秤を使った授業のとき“分銅”という錘をつかったよね。(授業の復習もかねて天秤と錘の写真を黒板に貼ったり、教科書でみてもらう。)おもりとは、物の重さを増やすために付け加えるもののことを言います。そこで今日は、この“おもり”をつかって、振り子というものの勉強をします。みんな振り子って知っているかな?」 生徒:「なんかいったりきたりするやつ?」 先生:「そうです。ふりことは、糸におも...
  • 教育心理1解答
    教育心理1 ~学習の理論~ 問題:( )の中をうめよ  1:学習とは(経験)に基づく比較的(永続的)な(行動)の変化である  2:ロシアの生理学者(パブロフ)は条件反射によるSーR理論を打ち立てた。これを(古典的条件づけ、レスポンデント条件づけ)という。    これは無条件刺激と中性刺激を対呈示し、中性刺激を(条件)刺激に条件づけしてしまうというものである。    有名な実験に肉とメトロノームを用いた犬の唾液実験がある。また、条件づけを徐々になくしていく(系統的脱感作法)は    トラウマの治療にも効果的である。  3:アメリカの心理学者である(スキナー)は(スキナー箱)を用いて(道具的条件づけ、オペラント条件づけ)の実験を行った。これを応用した学習法が(プログラム学習)である。 問題:次の用語を説明せよ  1:般化   ・・・・・・・・古典的条件づけにおいて、条...
  • 国際理解・サウジアラビア
    小学6年生社会科 授業案 単元:国際理解 授業目標:①日本とのかかわりを知る      ②石油を中心とした国の成り立ちを知る      ①、②を通して世界に興味を持つ        ↓ 一週間たったときに今どんなことが世界で起きているか、どんなニュースをみたかを聞く(生徒が興味・関心を持ったかチェック)) 授業 先生:「はい、授業を始めます。今日からしばらく、世界の国々について勉強していきます。ここに世界地図があります。[[白紙の世界地図:世界と日本の白地図素材 http //dir.yahoo.co.jp/proc/?m=redir sid=2076145665 ssid=2078674619 loc=4 sig=bdc019bbc46232d72e09fdef21f387b9 rd=http%3A%2F%2Fwww.freemap.jp%2F]] (...
  • いくつといくつ→引き算
    4月11日 授業案 小学1年生 算数 T「今日は数についてお勉強していきたいと思います。そこで先生はじゃらじゃらというおもちゃを作ってきました。この遊び方は簡単です。ここには、5つのボールが入っています。では、○○ちゃんに確認してもらいましょう。5つあるよね?」 S「うん。」 T「先生が、このじゃらじゃらを振ってみます。みんなはみんなの方にみえない隠れているボールの数を当ててください。いいですか?」 S「はーい」 T「ではいきます。」ゲームを始める。 手前は2。では、隠れている数は?といった感じで進めていく。 T「みんなよくできましたね。では、ここで質問です。みんなどうやって隠れている数をあてたの?だれか言える人?」 S「5こ入ってて見えたのが2こだから、指で数えて3個足りなかったから3こにしたー」など。 T「すごいねー!!みんなはいつのまにか計算をしています。5個あ...
  • ドルトン・プラン
    ドルトン・プラン ドルトン・プランは、1920年アメリカのマサチューセッツ州のドルトンの小学校で、ヘレン・パーカーストにより指導されて実施された教育指導法である個別学習プランである。 国語・数学・歴史などの主要教科を、自分の興味・関心に応じて自由に学習し、必要に応じて教科別の担当教師に相談するという、時間割のない形態である。 日本でも大正時代にこの考えを取り入れた学校があった。 パーカーストが、教師として最初の赴任校で1人で40人の生徒を指導する体験をしたことにより、その後学んだマリア・モンテッソーリの自発性、自主性を重んじる着想やジョン・デューイの問題解決学習などのよい所を取り入れて、練ったもので、中心になっているのは、「自主」または「自由」・「協同」である。 1 「自主」または「自由」   子どもが勉強に没頭しているときは、その教科が何であれ、妨...
  • くっつきの は・を・へ
    くっつきの「は」「を」「へ」 T「それでは今日はくっつきのは・を・へというものを勉強します!」 S「はーい」 T「みなさんノートに、“わたしは一年生です”と書いてみてください」 S(ノートに書く) T「書けましたかー?では先生が答えを書いてみます。」  (“わたしわ一年生です”と書く) T「先生が黒板に書いた文と同じ文を書いた人―?」 S「はーい」「えーそれちがうよー!」 T「はい、実は先生が黒板に書いた答えは間違っています。だれかどこが間違っているかわかりますか?」  (わかる子に答えさせる、いなければ自分で直す) T「この“わたしわ”の下のほうの“わ”は、“わたし”という言葉にくっついているので、くっつきのは、“は”と書きます。」 S「なるほどー」 T「このくっつきの“は”は、“は”と書きますが“わ”と読みます。みなさん間違えないようにしましょう!」 S「...
  • スクールカウンセラー
    スクールカウンセラー  スクールカウンセラーとは、生徒の心理的な問題について相談を受けたり、教師や保護者に対して臨床心理学の視点からアドバイスしたりすることで学校現場の援助を行う職業である。  いじめや不登校などの問題が全国的に深刻化事を踏まえ、全ての生徒が専門的な教育相談を受けることが出来る体制を整備することを目的として文部科学省がスクールカウンセラー活用事業補助を実施している。  1995年度から2000年度までは調査研究委託事業として、2001年度からは国の補助事業として実施され、2002年度には6572校の公立中学校に設置された。そして2005年度までに、3学級以上の規模の公立中学校全て(約1万校)に導入され、相談できる環境が設けられた。相談はいじめや不登校のみならず、発達障害や学習障害児に対するケア、勉強や部活動、友人関係や家族関係といった対人関係に関する悩みなど様々なケ...
  • 秋葉原の事件について megumi
    秋葉原の事件について  2008年6月8日、日曜日の白昼、東京、秋葉原の歩行者天国で7人が死亡、10人が怪我を負うという凶悪な事件が発生した。事件を起こした犯人は25歳の派遣社員の男性であった。彼は中学時代までは勉強もよく出来、クラスの人気者であった。そして高校は県内でもトップクラスの進学校に進んだ。しかし、そこでは思うように成績は伸びず、劣等感を抱くようになったという。そんな彼は短大に進み自動車関係の勉強をした。その後は派遣社員として各地を転々としていたようだ。  今回の事件の発生要因は何であったのだろうか。このような事件が起こった時、まっさきに取り上げられるのは家庭環境や生育歴である。この男性は幼いころから親の期待や周囲の期待に応えるために「いい子」を演じてきたという。この話からも彼が本当の自分を出せる場所は現実の世界にはなかったのだということが窺える。  さらに、...
  • 井上毅
    井上毅 明治22(1889)年2月11日「大日本帝国憲法」が公布された。プロイセン憲法を手本として作られたこの憲法は、反民主的要素と天皇の絶対性が結びつき日本の民主化を妨げたが、結果的に封建社会の近代化を進め、政党政治の発展に大きな影響をあたえた。この日本初の近代的成文憲法の草案をつくったのが井上毅である。 幼い頃から、熱心に勉強に励み「神童」と呼ばれるほど優秀であった。その学才を認められ藩儒木下犀湛に入門、「木下門下の四天王」のひとりに数えられるまでになった。 明治3(1870)年には、開成学校(現 東京大学)の舎長を務め、その後司法省に勤務する。 明治5(1872)年法律調査の一行に加わり渡欧、フランスやドイツをまわった。井上毅は、台湾征討事件の解決のため、大久保利通が清国に派遣された際に、提出した意見書が認められ、随員の一人となった。 後に、伊藤博文のために「...
  • 学級の保護者会
    ●学級の保護者会で、一人の保護者から「子どもが先生の授業が分からないと言っている」という声があった。これに対して、保護者全体にどう対応するか。 ○ 設定○ 子どもも親も先生が嫌い 子どもは塾へ通う 親は高学歴 「お子さんが授業がわからない言っていたとご指摘がありました。ご指摘、ありがとうございます。授業がわからないというのは、子どもにわからない授業をしていたということで、私の力不足です。授業展開の工夫不足、そして、指導力が足りないということです。誠に申し訳ないことであります。申し訳ありません。 実際に、算数の時間では、新しい単元になると、飲み込みに難しい児童もいまして、逆に、お勉強が進んでいるお子さんには多少、簡単な問題が多いように思うと感じております。 これから、授業準備により力をいれ、また、校長や教務主任の指導を仰ぎまして、児童の興味をより一層かきたてるように...
  • ともなってかわる2つの数
    ともなってかわる2つの数 先生「今日は『ともなってかわる2つの数』について勉強します。 『ともなってかわる2つの数』、つまり2つの数を見比べた時に、一方の数や量が変化すると、同時にもう一方も変化するといったもの。身のまわりにはどんなものがあるかな? 考えてみよう。」 生徒「・・・」 先生「うーん、ちょっとわかりにくかったかな。 じゃあ、火にかけたやかんを思い浮かべてみよう。火にかける時間が長くなれば、やかんの中の水温はどうなる?」 生徒「熱くなる!!」 先生「そう!!やかんを火にかける時間が長くなれば、中の水温が上がる。 一方の数が変化すると同時に、もう一方も変化をしているよね。このように、2つの数がともなって変化するもの、私たちの身のまわりにまだまだたくさんあるんだよ。 ほかにどんなことがあるかな?」 生徒「先生、火をつけたろうそくは...
  • だれが一番幸福だったか-授業案-
    だれが一番幸福だったか-授業案- 導入 先生「今日から『だれがいちばん幸福だったか』というアンデルセン童話に入ります。みんなアンデルセン童話って知ってるかな??」 生徒「ヘンゼルとグレーテル??」 先生「それはグリム童話だね~。アンデルセン童話はマッチ売りの少女、みにくいアヒルの子、はだかの王様などがあるね」 生徒「知ってる~!!」 先生「その中でも、みんなあんまり聞いたことないかな…「だれがいちばん幸福だったか」というお話をとりあげます。では最初に先生が読んでみます。(長い場合、テープを流すのも良い)では始めます。……だれがいちばん幸福だったか…」 先生「内容はわかったかな??このお話は大きな段落にすると6つにわかれます。段落っていうのは場面が変わるところだったね。じゃあちょっとみんな分けてみようか」 ~作業~ 先生「は...
  • 一つの花
    4年生 一つの花 ◎目標 1.戦争中の生活と現在の生活の違いを理解する 2.指示語の内容を明確にする T この写真を見てください。いつの頃の写真か、この子は何をしているかわかりますか? (戦時中の写真をみせる。幼い子供が赤ちゃんを抱いている) S 建物が壊れているよ。戦争中かな。子どもが赤ちゃんを抱いているよ。 T そうです。これは戦争の時の写真です。みなさんは戦争の話をおうちの人から聞いたことがありますか? S おばあちゃんから聞きました。 T どんなことを聞きましたか? S とっても怖かった。食べ物がなくておなかをすかせていた。など S 話を聞いたことはないけど、戦争の様子をテレビでみたことがあります。 T では、今日から「一つの花」というお話をみんなで読んでいきましょう。これは戦争中のある家族のお話です。まずは先生が読みますから、場面を想像して聞いて...
  • 道徳スロー君のいじめ
    教材研究(1)  今回は道徳の教材だ。 1 道徳の教科書は、なかなか微妙な内容が多く、しかも、出来不出来が激しい。もっとも出来不出来をどのように考えるかは、道徳教育をどのように考えるかによるので、簡単には言えないが。道徳というものが、人の心に響くという観点を重視すれば、やはり、文章は、「作り物」ではないことが重要だと思われる。この場合「作り物」とは、道徳教育のために、わざわざ書いた、当人の話ではない作り物という意味である。  子どもが主人公として、一人称で登場する文章を、大人が道徳教材として書いているというようなものである。こういう文章は、たいていの場合、非常にわざとらしい感じである。  今回取り上げる教材も、おそらく「作り物」という感じがする。子どもの作文という形をとっているが、まったくリアリティが感じられないのだ。リアリティの感じられない教材で、道徳教育が可能なのだろうか...
  • 大きさ比べ~長さ~
    大きさ比べ~長さ~  1年生算数 獲得目標:身近なものの長さに関心を持つ      単位の大きさを決めてそのいくつ分かを考え、ものの長さをとらえる      普遍単位の有用性を実感する T「今日は物の長さについて勉強します。初めに簡単なクイズをしましょう。今から先生がいろんなものをみんなに見せるので、みんなにはどちらの長さが長いか当ててもらいます。では、最初はこれです。」 ※短い鉛筆と長い鉛筆を提示 T「ではわかった人は手を挙げてください。」 S1「右の方がながいです」 T「どうやって比べたのですか?」 S1「鉛筆をくっつけました」 T「そうですね。では次の問題です。どちらが長いでしょう?」 ※赤・青2本のリボンを用意する(丸めたまま呈示) S2「赤の方が長そうです」 T「どうやって考えたのかな、実際はどうだろう?誰かに前に出てきて比べてもらおう」 S...
  • 日本の貿易の特徴
    日本の貿易の特徴 獲得目標:日本の貿易の特徴を理解する 先生「今日は貿易について勉強します。貿易っていうのはある国から品物を外国に売り出したり、逆に外国から品物を買ったりする事をいいます。じゃあ今から先生がいくつか例をだすから、それが貿易と言えるか違うのかみんなで考えてみよう」 先生「じゃあまず、日本の人(会社)が中国の人(会社)から品物を買いました。これは貿易と言いますか?違いますか?」 生徒「貿易です。」 先生「どうして?」 生徒「日本が外国から品物を買っているからです」 先生「そうだね、じゃあ2つめ。アメリカの人(会社)が日本の人(会社)から品物を買いました。」 生徒「貿易!!」 先生「正解。じゃあ3つめ。東京の人(会社)が大阪の人(会社)から品物を買いました。」 生徒「貿易です」 先生「どうし...
  • がい数
    「がい数について小学生がわかるように具体的に教える」 先生:「今日は“がい数”という数について勉強します。がい数とはおよその数のことをいいます。およその数とはだいたいの数のことです。例えば…(温度計を出して)これ何度だと思いますか?」 生徒:「23.8!!いや、23.8よりもうちょっと多いきがする。23.9にちかい!!」(様々な答えが出てくる) 生徒:「はっきりとした答えがでないね。でも、そうだよね。メモリは23、24、25と1度ずつは書いてあって、その間に細かく1メモリずつ書いてあるから、何点何度とはわかるけど、その間でとまってしまったら、みんながいってくれたみたいに23,9だったり、23、8だったりするよね。でも、みんな明日の天気を知りたいとき天気予報を見ると思うけど、何点何度までいっているかな?先生が今日の新聞に書いてあった天気予報を持ってきたから、確認して...
  • アウグスティヌス
    アウグスティヌス キリスト教がローマの迫害やギリシャ思想に対抗してその勢力を拡大するためには、信徒への強化事業に力を注ぐ一方で、その教養に学問的な意味づけをして信仰の合理性を示す哲学が必要になってきたため、その必要に応じて生じてきた中世哲学が、教父哲学とスコラ哲学である。 アウグスティヌス(Aurelius Augustinus、354年11月13日 - 430年8月28日)は、古代キリスト教の神学者、哲学者、説教者、ラテン教父とよばれる一群の神学者たちの一人であり、古代キリスト教世界のラテン語圏において最大の影響力をもつ理論家である。カトリック教会、聖公会および東方正教会などの聖人でもあり、日本ハリストス正教会では福アウグスティンと呼ばれる。 なお、イングランドの初代カンタベリー大司教も同名の「アウグスティヌス」であるため、本項のアウグスティヌスはこれと区別して「ヒッポのアウグステ...
  • @wiki全体から「勉強会初日」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索