ここではゲーム開始直後から表示されるチャートメッセージを紹介します
「うっちゃり山」へようこそ。
この山でカッパの力士を育ててください。
さっそく、あなたが育てるカッパを選んで名前をつけてください。
お地蔵さまにお参りをしているようです。
お地蔵さまの周りを見るとわかりますが、うっちゃり山も昔とは大違い、だいぶ汚れてしまいました。
かつて山に住んでいた生き物たちの多くは山を出て行ってしまいました。
でも、相撲大会で優勝すればいろいろな生き物が手に入ります。
生き物が戻ると自然が浄化され山の環境がどんどん良くなります。
山の環境がどれだけ良くなったかはお参り画面のゴミの量とお地蔵さまの横にあるアイコンでわかるようになっています。
はじめは山の環境レベルは1ですがすべての生物を自然に戻せば最高7になります。
相撲の訓練を頑張り、大会で優勝し、山に生き物を戻してください
【育成の流れ】
まずは、訓練場所を選んで訓練してください。
背景が茶色いアイコンが訓練場所です。
訓練結果が「成功」「大成功」だとその場所で鍛えられるパラメータがアップします
パラメータの数値が赤くなると、その能力が現在の最大値に達したことを意味します。
この状態で訓練しても能力はそれ以上アップしません。
能力の上限値を上げるためには畑でキュウリを食べさせてください。
各パラメータの名前がついたキュウリがあるのでそれを食べさせれば該当する能力の上限値がアップし、再び訓練で能力を上げられます。
このような流れでカッパを鍛え相撲大会へ出場してください。
to:各訓練施設
【訓練】
この山にある森・川原・沼・土俵などでは相撲の訓練を行うことができます。
訓練場所によって鍛えられる能力が違うので、カッパに必要だと思う訓練をこなして強いカッパを育ててください。
【技】
訓練で技を覚えることがあります。
技は相撲大会で使用できるものだったりカッパの特性だったりします。
ただし、いい結果とは限りません。
技名の後に付いているアルファベットはその技のランクを示しています。
習得できる技の最高ランクはAです。
すでに覚えている技の場合、訓練結果が「成功」以上だとランクアップすることがあります。
【才能】
カッパには「才能」と呼ばれる特性や性質のようなものがあり、才能によって伸びやすい能力、伸びにくい能力があります。
例えば、XXXの才能は「平凡」です。
これは、成長差なしのノーマルタイプです。
才能が「押し」の場合、力と足腰の能力を鍛えやすいカッパになります。
才能は、カッパが生まれもっているものなので、育成中には変化せず新人として入ってきたときの才能が引退時まで継続します。
【生き物】
相撲大会で優勝すると生き物をもらえることがあります。
生き物は、自然に戻されると訓練場所にすみつきます。
その生物を訓練中に見つけることができると訓練効果がアップし、技を覚えやすくなります。
それぞれの訓練場所には次の種類の生き物が住み着きます。
●川原1 トンボ
●川原2 サカナ
●森1 チョウ
●森2 キノコ
●沼1 カエル
●沼2 ドジョウ
訓練の結果、怪我をしてしまうことがあります。
怪我には「軽傷」と「重症」があり治るまでの期間が違います。
●軽傷・・・2~3週間
●重症・・・4~6週間
だたし、重症よりもひどい怪我を負ってしまうと、即引退となってしまいます。
【畑】
訓練をすると、カッパのお腹がすきます。
「満腹度」のゲージが目安です。
カッパはキュウリが大好きです。
キュウリを食べるためには畑にいって栽培しなければいけません。
種を植えて、とれたきゅうりを食べれば満腹度が回復します。
to : 畑
【栽培】
畑では、その週のうちに種をまいて収穫し、食べることができます。
キュウリには種類があります。
●ノーマルキュウリ・・・体力・満腹度・やる気をバランスよく回復
●力キュウリ・・・力の限界をUPし体力・満腹度・やる気を回復
キュウリの名前のあとについている数字は効果の段階を表しています。
一部のキュウリは最初から持っていますがその他のキュウリは相撲大会で優勝することで獲得できます。
【満腹度とやる気】
満腹度が100%のときにキュウリを食べさせると、やる気が減ってしまいます。
【引退】
ここで引退について説明します。
カッパには全力で相撲を取ることのできる期間が決まっています。
この期間が終わると、現在育てているカッパは引退となり、次の新人カッパを育成していくことになります。
個体差はありますが、3歳半~4歳半で引退してしまいます。
また、重症よりもひどい怪我を負うと即座に引退してしまいます。
【引退とOB配属】
カッパが引退したときに土俵を手に入れている場合は、そのカッパをOBカッパとして配置することができます。
OBカッパを配置した土俵では訓練を行うことができます。
OBカッパとの訓練は、能力が鍛えられるだけでなく、OBカッパから技を覚えられるチャンスです。
土俵は季節大会に優勝することで手に入れることができます。
to : 大会
【相撲大会】
相撲大会で優勝するとトロフィーと賞品を獲得できます。
相撲大会には参加条件がないオープンな大会と、参加条件のある大会があります。
【オープン大会】
●睦月~師走大会
●体重別大会
●年齢別大会
【参加条件のある大会】
●季節大会
●期別大会
●年間大会
【季節大会への道】
いずれかの大会に優勝すると、直後の季節大会に出場することができます。
ただし、参加しないまま該当の季節大会の週を過ぎてしまうと、参加権が失われます。
翌年、参加条件を満たすことで再び参加権を得ることができます。
【期別大会への道】
いずれかの季節大会に優勝すると、直後の期別大会に出場することができます。
ただし、参加しないまま該当の季節大会の週を過ぎてしまうと、参加権が失われます。
翌年、参加条件を満たすことで再び参加権を得ることができます。
【年間大会への道】
いずれかの期別大会に優勝すると、年間大会に出場することができます。
ただし、参加しないまま該当の季節大会の週を過ぎてしまうと、参加権が失われます。
翌年、参加条件を満たすことで再び参加権を得ることができます。
トロフィーのコンプリートと横綱を目指して頑張りましょう。
to : 大会出場
大会は勝ち抜き戦で行われます。
勝ち上がってくる対戦相手にすべて勝利すれば優勝です。
【勝利の判定】
人間会で行われている相撲と同じく、土俵から出されたり、投げられたりして土俵上で転んで体が土につくと負けです。
【審議】
一定時間勝負しても決着がつかなかった場合、審議によって勝敗が決まります。
取組終了時にスタミナとガッツのトータル残量が多いカッパの勝ちになります。
【作戦】
各取組前に、カッパに作戦を支持することができます。
作戦画面で右ソフトキーを押すとスキルを確認することができます。
(もう一度押すと作戦画面に戻ります)
―戦闘画面-
【ゲージ・パラメータ】
画面上部にある赤いゲージはスタミナです。
スタミナが多く残っていると負ける可能性が低くなります。
緑のゲージはガッツです。
ガッツは攻撃や回避を行うと消費します。
ガッツがなくなると攻撃も回避もできなくなります。
中央にあるのは残り時間です。
時間内に決着がつかないときは審議となります。
画面下部に表示されるパラメータの意味と効果は次の通りです。
●力・・・<力>押し攻撃に影響
●足・・・<足腰>押し攻撃に対する防御に影響
●技・・・<技術>投げ攻撃に影響
●バ・・・<バランス>投げ攻撃に対する防御に影響
●機・・・<機敏>攻撃回避に影響
●重・・・<体重>押し攻撃時に反動でどれだけ移動するかに影響
【行動表示】
カッパが行動(攻撃や防御)すると、その内容が小ウィンドウに表示されます。
赤い文字で表示された時はクリティカル攻撃で相手に強くヒットします。
to : 試合後
【賞品】
大会で優勝すると、記念トロフィーが手に入ったり、訓練場所に出てくる生き物、特別なキュウリの種、訓練用の土俵がもらえます。
【番付】
大会に優勝すると、番付が一段階アップします。
最初は「幕下八」で、最高位が「横綱」です。
ただし、以下の場合は「昇進条件」を満たさないと番付がアップしません。
●幕下筆頭→十両八・・・幕下筆頭の状態で季節大会に優勝。
●十両筆頭→前頭四(幕内)・・・十両筆頭の状態で期別大会に優勝
●大関→横綱・・・大関の状態で年間大会に優勝
【怪我】
取組の結果、怪我をしてしまうことがあります。
怪我をした場合、大会はリタイアとなります。
【技】
相撲大会でも技を習得したり技がランクアップすることがあります。
取組で相手カッパが使用した技を習得・ランクアップします。
ただし、特性は使用しなくても習得します。
to : 同じ事を繰り返すと
【同じことを繰り返すと・・・】
カッパに同じようなことをさせ続けると、やる気が減少します。
具体的には、次のような場合です。
●何週も連続で訓練を行った場合
●何週も連続でキュウリを食べさせた場合
●何周も連続で体を休めた場合
やる気が極度に減ったままにしておくとカッパが引退してしまうことがあるので気をつけてください。
to : やる気を0にする
やる気が減っています。
やる気が減ったままだと、機嫌を損ねて勝手に引退してしまうことがあります。
最終更新:2011年08月31日 20:30