惑星開発(PI)
さて、惑星開発(以下PI)初めて一週間たってないパン粉がお送りします。
いろいろ試行錯誤したのでそのへんについて書きたいと思います。
PIとは惑星に植民してそこから材料を巻き上げようという極悪なw 実にEVEらしいシステムです。
基本的なことはここを読んでください。
ではこれで終わりです。
というわけでいいような気がしますがw 色々、躓いたところやその辺を上記のサイトと内容は重複しますがやってみたいと思います。
まず、司令基地ですがサイズが1000m^3あるので輸送船は必須です。
司令基地は輸送船に乗せておくだけでOKです。
始めるにあたり必要なのはスキルとお金が10M,司令基地が一個ですね。司令基地は惑星の種類によってきめられてるので必要なものを用意します。
司令基地は惑星のどこにあってもいいのですが、操作がめんどくなるのでなるべく集めて配置するのがよいです。
ちなみにパン粉の配置はこの通り。いや最初掘ろうと思ってたのをやめたのでw
もうアップグレードしてたのでもったいないなーとw
これはすごく悪い例ですw いい例は先のURLでみてくださいw
ちなみに何もないとこでダブルクリックすると司令基地にとびます。
で、司令基地を置いたら、材料を掘るユニットや倉庫を置いていきます。
ちなみにパン粉の配置はこの通り。
こんな感じです。
今回は、ノーブルガスをとって、酸素を作るという形でやります。
ノーブルガスは原料、酸素は一次加工品になります。この一次加工品を売って儲けましょうというのが今回のネタです。
ではまず確認することは星の特性を見極めることです。
白のバーが埋蔵量を表しています。この星ではノーブルガスとベースメタルが多いので、今回はノーブルガスを掘ってみたいと思います。
で、ばばっと配置するものを配置して採掘ユニットをクリックするとこんな画面が出ます。
此れの左を押すと、何を掘るのかまたどれだけのユニットを使って掘るのかの設定画面になります。
この青いのをクリックすると採掘ユニットが出てきます。大体ヘッドユニットの効率は251,2ぐらいが最高なのでその辺がいいのかな。これはなってませんがw
抽出エリアのとこの四角ボタンを押すと時間が一定で動くので便利です。
これが採掘量の表示と掘るものの指定です。ここではノーブルガスが一時間に32361ユニットとれるよ、ということがわかります。合計はここでは一日で指定してるので一日776,661ユニット掘れることがわかります。
採掘は一時間が一番効率がいいのですが、一時間ごとに入れるのはさすがに無理なので大体3・4日から最大2週間で採掘プログラムは入れることになるかと思います。私は3日ごとに入れる予定です。
ではここからPIの考え方に入りたいと思います。配置とかはやって覚えてください。動画もあるしね。
PIでは何を売るかになるのですが、原料、一次、二次、三次、最終製品とあります。
今回の例でいえば原料のノーブルガスをそのまま売るか、一次加工して酸素として売るかになります。
私は酸素にして売るつもりです。加工したほうがいい値になるからというのと、輸送が楽になるからです。
じゃあ、二次、三次、にしてうればいいじゃん、となるのですが、設備能力、スキルレベルでその辺は壁になります。司令基地の能力が足りないというのもありますね。
今回の例でいくと、2次で売るわけですが、此れの計算方法について以下いきます。
酸素を作るにはノーブルガスが3000個いります。これを工場で加工すると、酸素が20個できます。
加工時間は30分です。
今回の私の例でいくと採掘量は三日で設定しており、毎時28000個程度とれます。
工場は7個あるので、
28000/(工場7個×3000個×2個)
あれ、計算合わない・・・
というわけで作る直したのがこれだw
工場6つとバンカー空港の組み合わせです。
三日の採掘量が毎時44494個。
44,494/6000=7とちょっとというわけで工場7個までは面倒が見れますが、パワーグリッドが足りません。
余った分は原料で売ろうと思います。入れ忘れた時に勝手に消えてそうだけどw
あとインストールした後、インストール時の数値と実際の採掘量は違うので確認はしたほうがよいです。
これでいくら儲かるかですが、以下になります。たぶん計算合ってるんじゃないかなーw
工場6個×20個/30分×60分×24時×30日×酸素単価210ISK=36.3M×0.975×0.98=34.6M
(後ろのは税金です)
毎月30Mオーバーくらいですね。最初の投資も大体半月あれば回収できると思います。
あとはTips
- リンクはCTRLキーを押しながらクリックすると、すぐ引けます。
- 工場のプログラムインストールは工場をダブルクリックするとすぐ開きます。
- リンクの最大経由地は6リンクまで。(倉庫から7リンク経た工場へはものを送れません。逆も同じく)
- 倉庫や空港からの高速輸送はリンクのアップグレードをすれば次回の配送時間は短くなります。
- 送る量/リンクの容量(例;10000M^3を1250M^3のリンクで送ると次回の移送は8時間後)
ちなみにもう一個やってる生産特化工場はこんな感じ。
仕入が大変、回転大変、経費食いまくり、もうけはそれなりに・・・あるはずw
物を捌くのと仕入がなぁ。これはやめて生産にシフトするかもしれません。
最終更新:2013年08月11日 03:32