自動火災報知機(縮小版)

「自動火災報知機(縮小版)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
自動火災報知機(縮小版)」を以下のとおり復元します。
作成:犬森

*部品構造

-大部品: 自動火災報知器 RD:10 評価値:5
--部品: 自動火災報知器とは
--部品: 定期メンテナンスが必要
--大部品: 火災検知機能 RD:3 評価値:3
---部品: 熱・温度変化・煙感知
---部品: 一酸化炭素検知
---部品: 手動スイッチ
--大部品: 報知機能 RD:2 評価値:2
---部品: 報知設備
---部品: 通報装置
--大部品: 受信機 RD:3 評価値:3
---部品: 電源及び予備電源機能
---部品: 誤報・誤作動抑制機能
---部品: 拡張性



*部品定義

**部品: 自動火災報知器とは
感知器を用いて火災により発生する熱や煙を自動的に検知し、受信機、音響装置(ベル)を鳴動させて建物内に報知する装置のこと。
これ自体に消火能力はないが、火災の発生と発生場所を知らせるため、避難と初期消火活動を促す設備である。
検知器を建物内の複数個所出来、連動させることが出来るためビルやある程度の面積を持つ建築物などに設置される。

**部品: 定期メンテナンスが必要
複数の機器が連動し、検知や通信を行う機械のため数か月間隔などの定期的にメンテナンスを必要とする。
誤動作、誤検知、機器の故障などを予防するため、動作確認チェックや機器の交換など、いざ火災があった際に機器のトラブルで機能しないなど、ない様にしなければいけない。

**部品: 熱・温度変化・煙感知
火災発生時に起こる、熱・温度変化・煙で火災を検知する機能。
各検知形式毎に設置に適した環境が異なるため、設置個所毎に検知形式を合わせておく必要がある。
合わせなかった場合、誤検知が頻発する原因になるため注意が必要。

**部品: 一酸化炭素検知
燃焼に伴って発生する一酸化炭素をセンサーで検出する。
検知する一酸化炭素量に反応し、報知機能に連絡する。
無色無臭で、それほど濃度が高くなくても生命の危険が伴うため、火災以外にも有効。
換気不足による不完全燃焼等も検知できる。

**部品: 手動スイッチ
人が火災を発見した場合、手動で火災信号を発信する装置。
火災時以外に誤って押すことを防ぐためのロック機能がついており、保護板を外して押したり、一度押すと保護板が外れ、もう一度押すなどがある。
非常時以外押さないよう注意書きがあり、設置時に指導される。

**部品: 報知設備
視覚・聴覚的に火災の発生を設置個所に報知する機能を持った設備のこと。
火災時に避難経路へ誘導する誘導灯や、停電が起こった際に点灯する非常灯などの見ることでわかるもの。
予め吹き込まれたアナウンスを流す非常用放送や非常ベルなど聴くことでわかるもの。
設置された設備全体に効率よく設置されることが望ましい。
いざ火災が起きた際に、音が聞こえない場所がある、誘導灯などが物が隠れているのでは効果がない。

**部品: 通報装置
最寄りの消防署や消防団などに通報する装置。
自動火災報知設備に連動して専用端末が電話や電波を発信する。
登録されている電話番号に予め設定されている音声を流したり、携帯端末を振動させたり定型メール文を発信して火災を知らせる。

**部品: 電源及び予備電源機能
システム全体に電源を供給する役割があり、機器の通電トラブルなどあった際に確認することが出来る。
停電に備えて、一定時間火災の発生を警戒できるように予備電源(蓄電池など)を内蔵している。
予備電源はいざというときに備え、定期交換が求められる。

**部品: 誤報・誤作動抑制機能
感知器から火災信号を受信しても一定時間以上継続しないと発報しない機能や、受信機の誤作動により停止した場合でも検知器から火災の検知が続いている場合に再度報知機能を再動させる機能がついている。

**部品: 拡張性
感知器と連動し火災を発見する装置のため、防火シャッターやスプリンクラーなど、自動消火設備との連動を行うことも出来る。
その他にも検知器と連動し、どこの個所に設置された検知器からの火災検知かが表示され、知ることが出来る機能を付けることも出来る。



*提出書式

  大部品: 自動火災報知器 RD:10 評価値:5
  -部品: 自動火災報知器とは
  -部品: 定期メンテナンスが必要
  -大部品: 火災検知機能 RD:3 評価値:3
  --部品: 熱・温度変化・煙感知
  --部品: 一酸化炭素検知
  --部品: 手動スイッチ
  -大部品: 報知機能 RD:2 評価値:2
  --部品: 報知設備
  --部品: 通報装置
  -大部品: 受信機 RD:3 評価値:3
  --部品: 電源及び予備電源機能
  --部品: 誤報・誤作動抑制機能
  --部品: 拡張性
  
  
  部品: 自動火災報知器とは
  感知器を用いて火災により発生する熱や煙を自動的に検知し、受信機、音響装置(ベル)を鳴動させて建物内に報知する装置のこと。
  これ自体に消火能力はないが、火災の発生と発生場所を知らせるため、避難と初期消火活動を促す設備である。
  検知器を建物内の複数個所出来、連動させることが出来るためビルやある程度の面積を持つ建築物などに設置される。
  
  部品: 定期メンテナンスが必要
  複数の機器が連動し、検知や通信を行う機械のため数か月間隔などの定期的にメンテナンスを必要とする。
  誤動作、誤検知、機器の故障などを予防するため、動作確認チェックや機器の交換など、いざ火災があった際に機器のトラブルで機能しないなど、ない様にしなければいけない。
  
  部品: 熱・温度変化・煙感知
  火災発生時に起こる、熱・温度変化・煙で火災を検知する機能。
  各検知形式毎に設置に適した環境が異なるため、設置個所毎に検知形式を合わせておく必要がある。
  合わせなかった場合、誤検知が頻発する原因になるため注意が必要。
  
  部品: 一酸化炭素検知
  燃焼に伴って発生する一酸化炭素をセンサーで検出する。
  検知する一酸化炭素量に反応し、報知機能に連絡する。
  無色無臭で、それほど濃度が高くなくても生命の危険が伴うため、火災以外にも有効。
  換気不足による不完全燃焼等も検知できる。
  
  部品: 手動スイッチ
  人が火災を発見した場合、手動で火災信号を発信する装置。
  火災時以外に誤って押すことを防ぐためのロック機能がついており、保護板を外して押したり、一度押すと保護板が外れ、もう一度押すなどがある。
  非常時以外押さないよう注意書きがあり、設置時に指導される。
  
  部品: 報知設備
  視覚・聴覚的に火災の発生を設置個所に報知する機能を持った設備のこと。
  火災時に避難経路へ誘導する誘導灯や、停電が起こった際に点灯する非常灯などの見ることでわかるもの。
  予め吹き込まれたアナウンスを流す非常用放送や非常ベルなど聴くことでわかるもの。
  設置された設備全体に効率よく設置されることが望ましい。
  いざ火災が起きた際に、音が聞こえない場所がある、誘導灯などが物が隠れているのでは効果がない。
  
  部品: 通報装置
  最寄りの消防署や消防団などに通報する装置。
  自動火災報知設備に連動して専用端末が電話や電波を発信する。
  登録されている電話番号に予め設定されている音声を流したり、携帯端末を振動させたり定型メール文を発信して火災を知らせる。
  
  部品: 電源及び予備電源機能
  システム全体に電源を供給する役割があり、機器の通電トラブルなどあった際に確認することが出来る。
  停電に備えて、一定時間火災の発生を警戒できるように予備電源(蓄電池など)を内蔵している。
  予備電源はいざというときに備え、定期交換が求められる。
  
  部品: 誤報・誤作動抑制機能
  感知器から火災信号を受信しても一定時間以上継続しないと発報しない機能や、受信機の誤作動により停止した場合でも検知器から火災の検知が続いている場合に再度報知機能を再動させる機能がついている。
  
  部品: 拡張性
  感知器と連動し火災を発見する装置のため、防火シャッターやスプリンクラーなど、自動消火設備との連動を行うことも出来る。
  その他にも検知器と連動し、どこの個所に設置された検知器からの火災検知かが表示され、知ることが出来る機能を付けることも出来る。
  
  


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "自動火災報知器",
      "part_type": "group",
      "children": [
        {
          "title": "自動火災報知器とは",
          "description": "感知器を用いて火災により発生する熱や煙を自動的に検知し、受信機、音響装置(ベル)を鳴動させて建物内に報知する装置のこと。\nこれ自体に消火能力はないが、火災の発生と発生場所を知らせるため、避難と初期消火活動を促す設備である。\n検知器を建物内の複数個所出来、連動させることが出来るためビルやある程度の面積を持つ建築物などに設置される。",
          "part_type": "part",
          "localID": 1,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "定期メンテナンスが必要",
          "description": "複数の機器が連動し、検知や通信を行う機械のため数か月間隔などの定期的にメンテナンスを必要とする。\n誤動作、誤検知、機器の故障などを予防するため、動作確認チェックや機器の交換など、いざ火災があった際に機器のトラブルで機能しないなど、ない様にしなければいけない。",
          "part_type": "part",
          "localID": 2,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "火災検知機能",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "熱・温度変化・煙感知",
              "description": "火災発生時に起こる、熱・温度変化・煙で火災を検知する機能。\n各検知形式毎に設置に適した環境が異なるため、設置個所毎に検知形式を合わせておく必要がある。\n合わせなかった場合、誤検知が頻発する原因になるため注意が必要。",
              "part_type": "part",
              "localID": 4
            },
            {
              "title": "一酸化炭素検知",
              "description": "燃焼に伴って発生する一酸化炭素をセンサーで検出する。\n検知する一酸化炭素量に反応し、報知機能に連絡する。\n無色無臭で、それほど濃度が高くなくても生命の危険が伴うため、火災以外にも有効。\n換気不足による不完全燃焼等も検知できる。",
              "part_type": "part",
              "localID": 5
            },
            {
              "title": "手動スイッチ",
              "description": "人が火災を発見した場合、手動で火災信号を発信する装置。\n火災時以外に誤って押すことを防ぐためのロック機能がついており、保護板を外して押したり、一度押すと保護板が外れ、もう一度押すなどがある。\n非常時以外押さないよう注意書きがあり、設置時に指導される。",
              "part_type": "part",
              "localID": 6
            }
          ],
          "localID": 3,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "報知機能",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "報知設備",
              "description": "視覚・聴覚的に火災の発生を設置個所に報知する機能を持った設備のこと。\n火災時に避難経路へ誘導する誘導灯や、停電が起こった際に点灯する非常灯などの見ることでわかるもの。\n予め吹き込まれたアナウンスを流す非常用放送や非常ベルなど聴くことでわかるもの。\n設置された設備全体に効率よく設置されることが望ましい。\nいざ火災が起きた際に、音が聞こえない場所がある、誘導灯などが物が隠れているのでは効果がない。",
              "part_type": "part",
              "localID": 8
            },
            {
              "title": "通報装置",
              "description": "最寄りの消防署や消防団などに通報する装置。\n自動火災報知設備に連動して専用端末が電話や電波を発信する。\n登録されている電話番号に予め設定されている音声を流したり、携帯端末を振動させたり定型メール文を発信して火災を知らせる。",
              "part_type": "part",
              "localID": 9
            }
          ],
          "localID": 7,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "受信機",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "電源及び予備電源機能",
              "description": "システム全体に電源を供給する役割があり、機器の通電トラブルなどあった際に確認することが出来る。\n停電に備えて、一定時間火災の発生を警戒できるように予備電源(蓄電池など)を内蔵している。\n予備電源はいざというときに備え、定期交換が求められる。",
              "part_type": "part",
              "localID": 11
            },
            {
              "title": "誤報・誤作動抑制機能",
              "description": "感知器から火災信号を受信しても一定時間以上継続しないと発報しない機能や、受信機の誤作動により停止した場合でも検知器から火災の検知が続いている場合に再度報知機能を再動させる機能がついている。",
              "part_type": "part",
              "localID": 12
            },
            {
              "title": "拡張性",
              "description": "感知器と連動し火災を発見する装置のため、防火シャッターやスプリンクラーなど、自動消火設備との連動を行うことも出来る。\nその他にも検知器と連動し、どこの個所に設置された検知器からの火災検知かが表示され、知ることが出来る機能を付けることも出来る。",
              "part_type": "part",
              "localID": 13
            }
          ],
          "localID": 10,
          "expanded": true
        }
      ],
      "expanded": true,
      "localID": 0,
      "description": ""
    }
  ]

復元してよろしいですか?